Project/Area Number |
22K21315
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
1002:Human informatics, applied informatics and related fields
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
Ito Yuki 同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (70962017)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 感覚統合 / 視覚 / 聴覚 / スナネズミ / マウス |
Outline of Research at the Start |
本研究は、スナネズミを対象に、視覚情報と聴覚情報を統合する神経メカニズムを解明することを目的とする。複数の感覚情報を統合することで安定した知覚を提供するため、感覚統合は周囲環境の把握に重要な機能である。視-聴覚間の神経回路に注目し、その神経活動を任意操作することで活動の因果的役割を解明する。また、視覚野と聴覚野の神経活動を広範に計測し統合メカニズムを明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
We perceive the situation of the external world by integrating multiple sensory information. The purpose of this study was to identify the mechanisms of multisensory integration. In human study, the result showed that the occurrence of illusion changes depending on the clarity of stimulus and the subjective audibility of sound. In gerbils study, the optical imaging was used to record activity in the visual cortex. The fluorescence response to audiovisual stimuli was larger than that to visual stimuli in visual cortex. These results will contribute to our understanding of the mechanisms of multisensory integration.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
複数の感覚情報を利用することで、周囲の環境を素早く把握し、円滑なコミュニケーションができる。本研究は環境の把握に関わる統合に注目して、ヒトと実験動物を対象とすることによりそれぞれ独立で進められてきた研究を統合することができる。実際にヒトの心理実験と比較的類似した、行動課題中のスナネズミから神経応答を記録するための実験セットアップも確立できた。実験結果は、広い領域の活動を記録したところにとどまるが、将来的には分子生物学や電気生理学的手法を組み合わせることによって、ヒト研究よりも詳細な神経メカニズムの解明につながることが期待できる。
|