• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日唐交流における「六朝詩体」

Research Project

Project/Area Number 22KF0100
Project/Area Number (Other) 22F32005 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section外国
Review Section Basic Section 02020:Chinese literature-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齋藤 希史  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80235077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) JIN XIN  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2022: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords六朝詩体 / 仄韻律詩 / 懐風藻 / 詩語 / 首尾不対 / 唐代 / 韻律 / 斉梁体
Outline of Research at the Start

中国における近体詩の確立以前に、六朝文学を起点として広く東アジアに流通し、唐代においても継承されたた詩体を「六朝詩体」とし、奈良 ・平安朝の漢詩文にそれがどのように享受され制作されたか、近体詩との関連を視野に入れながら考察する。 これによって日本と唐朝との文 学交流における詩体の多元性を明らかにするとともに、それぞれの文学が独自に変革を遂げていくさいにもその多元性が大きく作用したことを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、外国人特別研究員のJIN Xin氏とともに、行われた共同研究であり、六朝後期から初唐期までをつなぐ「六朝詩体」の流れに着目し、日本における漢詩制作も視野に入れ検討し、さらに、近体詩成立以後もそれが継承され、新たな表現が生まれたことを指摘するものである。まずJIN氏による実証的な声律論研究によって「六朝詩体」の実態が明らかになり、王朝交代によって区分されがちな文学の流れを、六-七世紀という連続する時代としてとらえなおし、過渡期ではなく成熟期として輪郭づけることに成功した。
また、JIN氏の声律論に応じて、齋藤は、「六朝詩体」の対句と散句の表現機能面での構成に着目した考察を行なった。すなわち、近体の律詩が四聯八句を基本として、中間の二聯は対句によって構成される「首尾不対」について、従来はもっぱら形態面での美を説明の根拠とすることが多かったのに対して、対句が無人称もしくは知覚動詞による事物描写が多いこと、散句が否定や反語、問いかけの助字によってモダリティもしくは対人機能を示す傾向が強いことから、対句と散句の関係を、シャルル・バイイによるdictumとmodus以来、言語学で議論されているモダリティの枠組みと関連づけた。「六朝詩体」においてはすべてが対句で構成された詩も珍しくないが、その場合であっても起聯や結聯においてモダリティを示す助字が用いられたり、二句で主述を構成する流水対が用いられたりする傾向が強いことも実証された。こうした分析は、対句を基軸とする当時の賦や駢文との関係を検討する上でも有効であり、賦・詩・文の間テクスト性において詩語の生成が行われた背景、さらに、近体詩成立以降においてもなぜ「六朝詩体」が用いられたのかについて、理由の一斑を示すことにもなるだろう。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 六朝・唐代文学における「雲雨」「雨絶」の意味2024

    • Author(s)
      JIN Xin
    • Journal Title

      六朝学術学会報

      Volume: 25 Pages: 99-116

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 唐代の「仄韻律詩」について2023

    • Author(s)
      JIN Xin
    • Journal Title

      日本中国学会報

      Volume: 75 Pages: 76-90

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reverie and the Landscape2023

    • Author(s)
      SAITO Mareshi
    • Journal Title

      ACTA ASIATICA

      Volume: 125 Pages: 21-43

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 六朝・唐代文学における「雲雨」「雨絶」の意味2023

    • Author(s)
      JIN Xin
    • Organizer
      東アジア古典学の方法・第76回次世代ロンド
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国古典詩文における「猿鳴」――山の奥から文人の世界へ2023

    • Author(s)
      JIN Xin
    • Organizer
      京都大学中国文学会第38回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 遐想と山水――東晋期を中心に2022

    • Author(s)
      齋藤希史
    • Organizer
      第66回国際東方学者会議
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 唐代の「仄韻律詩」について2022

    • Author(s)
      JIN XIN
    • Organizer
      東方学会令和四年度秋季学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] アジア人物史 第2巻 世界宗教圏の誕生と割拠する東アジア(第4章「六朝時代とは何であったか」pp.113-165を執筆)2023

    • Author(s)
      齋藤希史
    • Total Pages
      728
    • Publisher
      集英社
    • ISBN
      9784081571024
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-07-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi