• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Political Culture Surrounding the Imperial Court in Late Tokugawa Japan

Research Project

Project/Area Number 22KF0107
Project/Area Number (Other) 22F22304 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section外国
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

荒木 裕行  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70431799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KIM HYUNGJIN  東京大学, 史料編纂所, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2024: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 2023: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords歴朝要紀 / 大日本史 / 徳川斉昭 / 鷹司政通 / 日野資愛 / 竹屋光棣
Outline of Research at the Start

本研究は、近世後期の朝廷をめぐる政治文化の特質を、水戸藩と高松藩が南朝正統論に基づく歴史書(『大日本史』と『歴朝要紀』)を各々編纂し、朝廷・幕府に献上した事例から検討するものである。近世朝廷・公家の史料は、幕府・武家の史料より保存状況が良好である。比較的豊富な朝廷側史料の情報を活用しつつ、なお幕府・藩の立場まで踏まえることで、近世日本の支配者(領主)層の政治的立場について満遍なく考察することができると思われる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近世後期の朝廷をめぐる政治文化の特質を、19世紀前半の水戸藩と高松藩が南朝正統論に基づく歴史書(『大日本史』と『歴朝要紀』)を各々編纂し、朝廷・幕府に献上した事例から検討するものである。近世朝廷・公家の史料は、幕府・武家の史料より保存状況が良好である。比較的豊富な朝廷側史料の情報を活用しつつ、なお幕府・藩の立場まで踏まえることで、近世日本の支配者(領主)層の政治的立場について満遍なく考察することをめざした。
2023年度においては、主に次のように研究を進めた。①前年度に調査した高松藩関係史料のうち、将来の研究で必要と思われるものの複写物を確保した。②朝廷・高松藩の両方と密接な関係があり、なお前代からの『大日本史』編纂事業をも引き継いだ水戸藩主徳川斉昭の活動に関する史料を重点的に調査した。『水戸藩史料』や『茨城県史料』など、幕末の水戸藩に関わる従来の研究で広く参照されてきた翻刻史料集に収められていない史料の調査・分析を心がけた。③斉昭の姻戚である朝廷の関白鷹司政通と関係がある史料の調査・分析を進めた。
上記のうち、①の方は、概ね研究資料を確保した段階に止まっている。しかし、②・③においては、個々の調査史料に対する深みのある分析作業も行い、学会発表・論文掲載の形で、その分析成果の一部を公表するに至っている。そして、本研究の開始以前の成果と本研究の一部成果を収めた単著を2024年度中に刊行する見込みとなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度の研究では下記のような成果があり、研究の進捗状況は概ね順調と判断した。
1)高松藩は朝廷に『歴朝要紀』を献上するために、公家たちから非常に綿密な検討を受けていた。当時の公家のなかで学識で評判の高かった日野資愛と竹屋光棣は、高松藩から送られた『歴朝要紀』草稿を検討し、校正意見や感想を書状にまとめて数回に渡って高松へ送っている。今年度の研究にあたっては、特別研究員奨励費を利用し、香川県立ミュージアムに寄託されている膨大な分量の関連資料の複写物を確保して今後研究を進める基盤づくりを行った。
2)東京大学史料編纂所・宮内庁書陵部宮内公文書館に所蔵されている水戸藩関係史料の調査・確保・分析を進め、19世紀前半の藩主徳川斉昭の動向について理解が深まった。もちろん、斉昭自体は従来の幕末維新史研究でも有名な人物である。しかし、朝廷に対する斉昭の働きかけについては、研究がペリー来航前後の幕末期を中心に偏っており、特に斉昭の藩主在職期(1829~1844)の前半における動向は、案外と研究が進んでこなかった。今年度の本研究では、斉昭の藩主在職期の前半における斉昭本人や在京水戸藩士と公家との交際に関わる事実関係の調査・分析を集中的に進展させた。特に、1832~1836年にかけて二条家・鷹司家夫人(両方とも斉昭の兄弟)に附属していた水戸藩士川瀬教徳の動向を軸として分析が大いに進んだ。
3)斉昭の姻戚である関白鷹司政通の動向についても分析を進めた。水戸藩関係の未刊行史料を調査するなかで、翻刻史料集からは把握できない政通の思考と行動について究明を進めることができた。そして、本研究以前から行ってきた政通と古義堂伊藤家との関係に対する研究成果を論文として掲載するに至った。更に、これまでの研究成果をまとめた単著の原稿で東京大学の出版助成に応募し、2024年度になってその採択が決定した。

Strategy for Future Research Activity

1)徳川斉昭関係史料の継続調査:今年度にも、高松・水戸・朝廷のネットワークを知る手がかりとして、徳川斉昭の関係史料について調査を継続していく。前年度まで調査対象としていた史料編纂所・宮内庁書陵部のみならず、茨城県立歴史館など水戸市内に所蔵されている関連史料にまで調査の範囲を広げつつ、前年度まで確保した高松藩関係の史料についても分析を進めたい。
なお、『水戸藩史料』など水戸藩関係の翻刻史料集には、斉昭と朝廷関係者との交際について、水戸徳川家や天皇家の評価に不利に働くと思われる史料が意図的に抜け落ちている可能性もみられる。中長期的には、これらの点について史学史的な視点の研究を体系的に行うことを念頭に、各史料・史料集の対照分析と事例収集を行っておきたい。
2)研究成果の発表:今年の9月、日本史上の天皇をテーマとして開催される韓国の日本史学会創立30周年記念学術大会で、近世の部を担当して発表する予定である。ここで、近世の水戸学と南朝正統論や、斉昭・鷹司政通の姻戚関係に焦点をあてることにしたい。この発表を目途に、水戸・斉昭に関する史料分析の結果をまとめていきたい。
なお、2025年5月には伊藤仁斎没後320周年を記念して設けられる東方学会の国際学術大会のパネル登壇が決まっている。仁斎以降の古義堂伊藤家と公家の関係、特に鷹司家との関係が分析対象となるが、政通の動向について本研究で解明した成果も活用されることになる。
3)単著の刊行準備
博士論文に基づく単著の研究書を今年度中に刊行する予定である。必要に応じて、本研究による成果を部分的に反映して内容を補う所存である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 江戸時代後期における水戸藩の尊王思想と朝廷(韓国語)2024

    • Author(s)
      金炯辰
    • Journal Title

      東洋史学研究

      Volume: 166 Pages: 287-324

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 江戸時代後期における公家社会の学問と古義堂五代目伊藤東峯(韓国語)2024

    • Author(s)
      金炯辰
    • Journal Title

      日本研究

      Volume: 99 Pages: 223-243

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 近世後期の天皇号・漢風諡号再興と古義堂伊藤家2023

    • Author(s)
      金炯辰
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 132-8 Pages: 38-59

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 徳川家斉院号の選定と朝廷(韓国語)2023

    • Author(s)
      金炯辰
    • Journal Title

      翰林日本学

      Volume: 42 Pages: 5-25

    • DOI

      10.18238/hallym.42.1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 江戸時代後期の政治改革と朝廷の対応(韓国語)2023

    • Author(s)
      金炯辰
    • Journal Title

      東洋史学研究

      Volume: 162 Pages: 157-191

    • DOI

      10.17856/jahs.2023.3.162.157

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 江戸時代後期の尊王思想と朝廷(韓国語)2023

    • Author(s)
      金炯辰
    • Organizer
      日本史学会第110回月例発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 徳川後期日本の政治改革と朝廷の対応(韓国語)2022

    • Author(s)
      金炯辰
    • Organizer
      第65回全国歴史学大会東洋史部会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 徳川後期日本の政治改革と朝廷の対応2022

    • Author(s)
      金炯辰
    • Organizer
      朝幕研究会例会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-11-17   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi