日本におけるブランド温室トマトの社会的・技術的存続可能性に関する研究
Project/Area Number |
22KF0196
|
Project/Area Number (Other) |
22F21795 (2022)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2023) Single-year Grants (2022) |
Section | 外国 |
Review Section |
Basic Section 41020:Rural sociology and agricultural structure-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
秋津 元輝 京都大学, 農学研究科, 教授 (00202531)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
BLANCANEAUX ROMAIN 京都大学, 農学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2022: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 温室農業 / 季節性 / GI(地理的認証) / 持続可能性 / 温室栽培 / 地理的認証 / 社会的構築 / トマト / 万願寺トウガラシ |
Outline of Research at the Start |
農業における温室栽培は、作期をズラして供給量の少ない時期に出荷することによって、農業者の経済性を高める技術として広く普及している。しかし、本来は「自然」と乖離した存在であるにもかかわらず、日本ではこの農法による農産物が地理的認証を取得しており、「季節性」を超越したにもかかわらず、栽培場所の環境や季節性とも結びつく概念によって理解されている。これは、栽培の「不自然性」について賛否両論の議論が展開されている欧州と大きく異なる。本研究では、温室栽培に対する日本と欧州の考え方を比較分析することによって、農業のあり方に関する議論に文化的要素を取り入れ、未来にむけた多様な視角を提起する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
温室による農業生産の評価について、持続可能性が疑問視される石油を使った温室農業に関するBlancaneaux氏の研究関心は、鋭い直観から生まれたもので、世界的な視野に基づく彼の広い知識を示している。しかし、温室農業について環境的観点からの議論は日本ではほとんどまったく起きていないという事実を発見した上で、Blancaneaux氏は、温室栽培とGI(地理的表示)政策との関連について焦点を絞り、そこにおける「季節性」の概念に注目することによって、生態系や風土に結びつけられるGI概念が、実は政治的経済的な産物でもあることを着実な現地調査をもとに明らかにした。 社会学的な観点から、彼は温室農業がさまざまな「季節層」をターゲットにしていることを指摘する。その中で、技術、資金、ネットワークなどの資源量の多い生産者は、気候の変動に打ち勝ち、生産のタイミングを自分で決めることができて経済的利益も大きいが、それらの資源の少ない生産者はそれに追随することに精一杯で、経済的な利益も少ない。GIは本来、地理的場所の特異性に基づいているが、温室農業の場合は、場所というよりも品種や資源的要素によって影響を受けていることが明らかとなり、環境への影響に関する議論の入る余地が少ない状況になっていることを確認した。さらに、そうした現状が日本におけるJAによる共同販売という特徴によることも視野に入れている。 研究成果としては今のところ学会発表のみで、学会誌論文としての公表には反映していないが、質的調査を基礎とする研究にあっては、2年間の滞在はおもに調査の設計と実施、およびそのフィードバックに費やされるため、正式な研究実績の出現に時間差が生まれる。Blancaneaux氏の今後の研究成果報告に期待したい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(7 results)