• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Synthesis of kagome magnets and exploration of emergent topological phenomena towards functionality

Research Project

Project/Area Number 22KF0206
Project/Area Number (Other) 22F22016 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section外国
Review Section Basic Section 13030:Magnetism, superconductivity and strongly correlated systems-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中村 裕之  京都大学, 工学研究科, 教授 (00202218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) AHMED MOHAMED  京都大学, 工学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2024: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2022: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywordsカゴメ格子 / ScFe6Ge4 / 金属磁性体
Outline of Research at the Start

2次元カゴメ格子や3次元パイロクロア格子は代表的な幾何学的フラストレート格子であり,それらを磁性副格子として内包する金属磁性体ではトポロジーに起因する様々な異常現象が期待される.本研究では鉄やコバルト,マンガン等のカゴメ格子やパイロクロア格子を内包する金属磁性体を研究対象として取り上げ,その単結晶を育成し,それを用いて磁気特性,磁気伝導特性,バンド分散測定,スピン組織直接観測等を行い,さらに第一原理計算等を行い,トポロジーに起因する異常現象を発掘する.

Outline of Annual Research Achievements

令和4年度に、二重層カゴメ格子を内包する六方晶金属間化合物ScFe6Ge4が興味深い物質であることを新たに発見した。本物質は、従来、磁化が小さい強磁性体であると報告されていたが、実際には650Kという高い転移点をもつ強い反強磁性体であることが分かった。本物質はよく知られたトポロジカル強磁性体Fe3Sn2(キュリー温度650K)と同等の二重層カゴメ格子を内包する、ことが注目される。すなわち、Fe2Sn2中のSn8十二面体をScを重心位置においたScGe8十二面体に置き換えただけの構造をとる。従って、ScFe6Ge4はトポロジカル強磁性体Fe3Sn2の反強磁対照物質として極めて興味深い。令和5年度は特に核磁気共鳴実験や第一原理計算を行い、同物質が反強磁性体であることが理論的にも合理的であることを明らかにし、結晶構造の考察や内部磁場の各元素サイトの内部磁場の有無から候補となる反強磁性磁気構造を提案した。以上の成果を論文として出版した。また、フランスのグループと共同研究として中性子回折実験を提案し、既に採択され、マシンタイムを確保した。令和6年度にフランス・グルノーブルのラウエ・ランジュバン研究所(ILL)で実験を実施する予定である。また、単結晶育成にも取り組んだ。フラックス法やテトラアーク炉を用いたチョクラルスキー法では成功しなかったが、最終的には坩堝に工夫を加えた修正ブリッジマン法で結晶の育成に成功した。今後は単結晶を用いてさまざまなトポロジカル物性を測定する段階に進む。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ScFe6Ge4という新物質発見で成果があり、その結果を論文として公開できた。また、難易度が高いと予想された単結晶育成にも、様々な試行錯誤を経て最終的には成功した。単結晶が得られたことで、今後の幅広い研究展開が期待できる。その他、いくつかのカゴメ格子物質の研究も並行して行っているが、集約に時間を要している。研究期間終了までに総括予定である。

Strategy for Future Research Activity

ScFe6Ge4の単結晶試料が得られたところなので、今後、トポロジカル物性の議論に直結する物性測定を目指す。また、粉末中性子回折実験を行い、磁気構造の決定を目指す。さらに、結晶の質や大きさの向上を目指した結晶育成法の改善に努力する。また、六方晶C14型ラーベス相AB2のBサイト(2aと6hの2サイトからなる)が結晶学的に秩序化した相の開発も目指している。すなわち6hサイトのみを磁性元素にすれば、理想的なカゴメ格子金属磁性体となる。研究期間内にその一例を提示することを目標とする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] スイス連邦工科大学ローザンヌ校(スイス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ブダペスト工科経済大学(ハンガリー)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] アウグスブルグ大学(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] A new double-layered kagome antiferromagnet ScFe6Ge42024

    • Author(s)
      Kassem Mohamed Abdelkareem、Shiotani Taiki、Ohta Hiroto、Tabata Yoshikazu、Waki Takeshi、Nakamura Hiroyuki
    • Journal Title

      Solid State Communications

      Volume: 385 Pages: 115513-115513

    • DOI

      10.1016/j.ssc.2024.115513

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Doping Dependence of the in-Plane Transition in Co3Sn2S22023

    • Author(s)
      Zivkovic Ivica、Kassem Mohamed A.、Tabata Yoshikazu、Waki Takeshi、Nakamura Hiroyuki
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 92 Issue: 9

    • DOI

      10.7566/jpsj.92.095001

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nodal-line resonance generating the giant anomalous Hall effect of Co3Sn2S22023

    • Author(s)
      Schilberth F.、Jiang M.-C.、Minami S.、Kassem M. A.、Mayr F.、Koretsune T.、Tabata Y.、Waki T.、Nakamura H.、Guo G.-Y.、Arita R.、K?zsm?rki I.、Bord?cs S.
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 107 Issue: 21

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.214441

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Antiferromagnetic ground state of the double-layered kagome antiferromagnet ScFe6Ge42023

    • Author(s)
      T. Shiotani, M. A. Kassem, H. Ohta, T. Waki, Y. Tabata, H. Nakamura
    • Organizer
      Asia-Pacific Condensed Matter Physics Conference 2023 (AC2MP 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A new double-layered kagome antiferromagnet ScFe6Ge42023

    • Author(s)
      M. A. Kassem, K. Midori, Y. Tabata, T. Waki, H. Nakamura
    • Organizer
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2023 (SCES2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A new double-layered kagome antiferromagnet ScFe6Ge42023

    • Author(s)
      M. A. Kassem, K. Midori, Y. Tabata, T. Waki, H. Nakamura
    • Organizer
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-09-29   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi