• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

南極周極流のメソスケール現象が子午面循環に及ぼす影響とその力学機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22KJ0042
Project/Area Number (Other) 22J00651 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 17020:Atmospheric and hydrospheric sciences-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

松田 拓朗  北海道大学, 地球環境科学研究院, 助教

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords南極周極流 / 南大洋 / 順圧モデル / 中規模渦 / 渦飽和 / KdV方程式 / 共鳴波動 / 非線形物理 / 子午面循環 / 気候変動・気候変化
Outline of Research at the Start

南極周極流の海流-地形相互作用と中規模渦が子午面循環に与える影響を検証する。今日までの研究からメソスケール現象が子午面循環の維持に重要な役割を果たすと考えられているが、物理的にどのようなプロセスで子午面循環を維持しているのかについては統一的な見解は得られていない。また、海流と地形の相互作用も同様に重要である可能性が指摘されているものの、その物理プロセスは未解明であり、気候の将来予測を行う上でブラックボックスとなっている。本研究は南極周極流域における子午面循環の物理を明らかにすることで、今後生じえる気候変動・気候変化とそれを支配するメカニズムを解明することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

偏西風の強化トレンドに伴う南大洋の変化を理解するため、2023年度は2022年度に引き続き、現実的な海洋大循環モデルと理想化したチャネルモデルを用いて南極周極流の応答を調べた。理想化した順圧モデルを用いて、南極周極流が偏西風に応答する際、ジェットの持つ慣性効果が海底圧力の変化を介して流量の応答に影響を与えることを明らかにした。また、モデルに与える海底地形の形状を変える実験を行い、海底地形の形状に応じて流量の応答特性が異なることも定量的に示した。従来、理想化実験ではガウシアン型の海底地形を与えることが通例となっているが、本解析結果は海底地形の形状が結果に影響を及ぼす可能性を考慮する必要があることを示唆している。本成果は国際誌に投稿して受理された。
また、極域と亜熱帯域のトレーサー交換を明らかにする一般的な手法の開発を目指して、昨年度に引き続き、Lagrangian Coherent Structure(LCS)の解析を行った。LCSは北太平洋域の極域への熱輸送の経年変化をよく表現することを明らかにして、国際誌において発表した。今後は南極周極流にも同手法を適用して、トレーサー輸送のダイナミクスの議論を行う予定である。ただし、本解析手法は統計処理に馴染まないため、気候変動とトレーサー交換の議論を行う上ではいくつか困難があることも明らかになった。この困難を克服するため、機械学習など統計解析と組み合わせやすい手法も取り入れることで、海洋の三次元循環像と気候変動の関係がより詳細に理解できると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度までの解析で本研究が目指す「南大洋における中規模渦と三次元循環の関係」の理解に向けて、理論の整備が整っている。また、数値実験は想定通りの結果が得られており、実験結果をまとめることで、気候変動に伴い渦活動がどの海域で変化して、いかなる影響を与える可能性があるか明らかにする予定である。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に行った海洋大循環モデルを用いた数値実験の結果をまとめて、論文投稿を行う。数値実験は期待通りの結果が得られているため、本結果をまとめることで、南極周極流の中規模渦の気候変化に対する応答が明らかになる予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Inertial effect and its dependency on the topographic geometries in barotropic channel models under the weakly nonlinear regime2024

    • Author(s)
      Matsuta Takuro、Mitsudera Humio
    • Journal Title

      Journal of Physical Oceanography

      Volume: - Issue: 6 Pages: 1267-1283

    • DOI

      10.1175/jpo-d-23-0075.1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南極周極流の渦飽和2024

    • Author(s)
      松田 拓朗, 三寺 史夫, 升本 順夫, 佐々木 英治
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 638 Pages: 17-25

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Kuroshio water intrusion into the subarctic region in the western North Pacific Ocean and analyses of the Lagrangian coherent structure2023

    • Author(s)
      Matsuta Takuro、Mitsudera Humio
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 79 Issue: 6 Pages: 629-636

    • DOI

      10.1007/s10872-023-00696-3

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Energetics of the Antarctic Circumpolar Current. Part I: The Lorenz energy cycle and the vertical energy redistribution2023

    • Author(s)
      Matsuta Takuro、Masumoto Yukio
    • Journal Title

      Journal of Physical Oceanography

      Volume: - Issue: 6 Pages: 1467-1484

    • DOI

      10.1175/jpo-d-22-0133.1

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 傾圧ロスビー波の共鳴に基づく南極周極流の渦飽和の解釈2023

    • Author(s)
      松田拓朗, 三寺史夫
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 南極沿岸の棚氷の融解を促進するメカニズムの解明2023

    • Author(s)
      松田拓朗
    • Organizer
      JHPCN第15回シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 順圧チャネルの東西流量の風応力に対する非線形応答2023

    • Author(s)
      松田拓朗, 三寺史夫
    • Organizer
      日本流体力学会年会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 共鳴傾圧ロスビー波による南大洋の東西流量のコントロール2023

    • Author(s)
      松田 拓朗, 三寺 史夫, 升本 順夫, 佐々木 英治
    • Organizer
      日本流体力学会年会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 風応力の変化に対する順圧チャネルモデルの流量の非線形応答2023

    • Author(s)
      松田拓朗, 三寺史夫
    • Organizer
      日本海洋学会2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 北太平洋移行領域への黒潮水貫入と黒潮続流の長期変動2023

    • Author(s)
      松田拓朗, 三寺史夫
    • Organizer
      日本海洋学会2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 北太平洋移行領域への黒潮水貫入と黒潮続流の長期変動2023

    • Author(s)
      松田拓朗, 三寺史夫
    • Organizer
      新学術領域研究「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用 hotspot」 第 5 回領域全体会議
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Kuroshio water intrusion into the subarctic region in the western North Pacific Ocean2023

    • Author(s)
      Takuro Matsuta, Humio Mitsudera
    • Organizer
      Indo-Pacific sessions of 6th ISEE Symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 傾圧ロスビー波の共鳴に基づく南極周極流の渦飽和の解釈2023

    • Author(s)
      松田拓朗, 三寺史夫
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Initiation and termination of eddy activities in the Southern Ocean2022

    • Author(s)
      Takuro Matsuta and Yukio Masumoto
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Analysis of tracer exchange between subtropical and subpolar regions based on Lagrangian Coherent Structure2022

    • Author(s)
      Takuro Matsuta and Humio Mitsudera
    • Organizer
      2022年度名古屋大学宇宙地球環境研究所共同利用集会 インド洋/太平洋域における海洋循環/環境応用に関する研究集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A new hypothesis for the eddy saturation in the Antarctic Circumpolar Current2022

    • Author(s)
      松田拓朗, 三寺史夫
    • Organizer
      微細規模から惑星規模にかけての海洋力学過程と規模間相互作用の研究
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 南極周極流の Eddy saturation に関する数値実験2022

    • Author(s)
      松田拓朗, 三寺史夫
    • Organizer
      海洋の統合的理解に向けた新時代の力学理論の構築
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 黒潮・親潮合流域の表層水交換のメカニズム2022

    • Author(s)
      松田拓朗, 三寺 史夫
    • Organizer
      亜寒帯域亜熱帯域含めた日本周辺の海洋環境科学の統合的理解
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi