• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精密電子制御に基づく高次アセンの創出と新奇応答系の構築

Research Project

Project/Area Number 22KJ0115
Project/Area Number (Other) 22J20578 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 33010:Structural organic chemistry and physical organic chemistry-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

張本 尚  北海道大学, 大学院総合化学院, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2023: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2022: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsキノジメタン / カチオン / 色素 / アセン / レドックス特性 / ドミノレドックス反応 / 近赤外吸収 / エレクトロクロミック分子 / 炭化水素
Outline of Research at the Start

六個の炭素原子が環状に連結したベンゼン環は,有機分子に広くみられる骨格であり,機能性分子を創り上げる上で欠かすことのできないビルディングブロックである。ベンゼン環が直線状に縮環した[n]アセン類は,有機半導体や光電子材料への応用の観点から、多くの注目を集めている。本研究では,アセン骨格形成の新規アプローチとして電気化学的刺激が有用であることに着目し,前例のない[n]アセン型応答性分子の構築を目指す。すなわち,[n]アセンにおける縮環ユニット数nを段階的かつ完全に制御し,適切な電位を設定することで,近赤外吸収や酸化還元特性などの物性を望むままに取り出すことが可能な新規応答性材料を創出する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究に先立って、パラキノジメタン(p-QD)誘導体を分子内に二つ縮合したビスキノジメタン(BQD)誘導体の特異なレドックス挙動を明らかにし、アセン構築とその構造制御に電気化学的刺激が有効であることを実証している。p-QDユニット間に立体反発をもたらしてレドックス挙動の変調を目指すために、これまで報告してきたBQD骨格におけるp-QDユニットの架橋スペーサーを、剛直なベンゼンから非平面ジチインへと置き換えたジチインBQD誘導体を新たに設計した。電気化学的測定より、オルト置換基を有する2-クロロ-4-メトキシフェニル基を有する比較化合物では、一波四電子の酸化波と還元波が大きく分離したボルタモグラムが観測され、先行研究のアントラキノジメタン(AQD)誘導体と類似の動的酸化還元挙動を示した。一方、4-メトキシフェニル基を有する誘導体では、室温(298 K)で可逆な一波四電子の酸化還元過程が観測され、より酸化されやすいねじれ構造をもつ状態の存在が示唆された。この仮説を検証するために、低温(195 K)で測定を実施したところ、酸化電位の劇的な高電位シフトが生じ、酸化波と還元波の大きな分離が観測され、低温下では酸化されにくい折れ曲がり構造が支配的に存在することが示唆された。量子化学計算や温度可変NMR測定などにより、この温度依存的な酸化還元挙動を詳細に調査した結果、一方のQDユニットの二電子酸化がトリガーとなり、隣接する折れ曲がり構造をもつQDユニットがねじれ構造へと変化するというドミノ過程が誘起され、後続の二電子酸化が促進されることを見出した。従って、分子構造の柔軟かつ劇的な変化によるHOMO準位の連続的制御により、クーロン反発の影響を受けることなく多電子酸化を駆動可能なドミノレドックス反応を初めて実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに、QD型レドックス系において、オルト置換基の立体効果や電子供与性の異なる二種類のエレクトロフォアの導入などにより、そのHOMO/LUMO準位と対応する分光学的・電気化学的特性を緻密に制御可能であることを見出した。加えて、これらのカチオン状態とのレドックス相互変換により近赤外吸収のスイッチングを実現した。近赤外領域の吸収特性を変調可能な有機エレクトロクロミック分子の報告例が限られており、分子内に含まれるアセン構造を電気化学的刺激により制御することで、エレクトロクロミック材料やイメージングプローブ、センサー材料などへの応用も期待される。
さらに、骨格の柔軟性を増加したBQD誘導体において、分子構造の柔軟かつ劇的な変化によるHOMO準位の連続的制御が可能になり、クーロン反発の影響を受けることなく多電子酸化を駆動するドミノレドックス特性を発現することを見出した。新規誘導体は温度変化によって多電子輸送特性を制御可能なことから、ドミノレドックス反応を利用した材料開発への展開が期待される。

Strategy for Future Research Activity

独自に開発した電気化学的手法およびオルト置換戦略に対して、クーロン反発を克服する分子設計を組み合わせることで、オリゴカチオン性高次アセンの容易な生成とそのさらなる安定化が可能になると予測される。また、置換基の非対称化により、電荷が分布するユニットを制御可能であるという新たな知見に基づき、中間のカチオン状態を起点にした高次アセンへの誘導を検討する。さらに、p-QDユニットの連結様式を変調することで、類似のBQDモチーフから得られるレドックス状態の構造の多様化を検討する。これにより、電荷の有無を問わず種々のアセン骨格へのアクセスが可能になると予測される。
以上より、改良した独自の分子設計に基づいて構築した新規OQD誘導体の化学的酸化により、更にπ拡張された高次アセンを高収率かつ安定に単離する。この手法により得られた高次アセン誘導体は、特異な環境下でなくても安定に取り扱えると予想され、レドックス応答により構造及び物性を自在に変調可能な化学種として多様な研究展開へと活用する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Domino‐Redox Reaction Induced by An Electrochemically Triggered Conformational Change2024

    • Author(s)
      Harimoto Takashi、Tadokoro Tomoki、Sugiyama Soichiro、Suzuki Takanori、Ishigaki Yusuke
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 63 Issue: 1

    • DOI

      10.1002/anie.202316753

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and Functional Control of Near-infrared Electrochromic Molecules Based on Redox-active Para-quinodimethane Scaffolds2023

    • Author(s)
      Harimoto Takashi、Ishigaki Yusuke
    • Journal Title

      Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan

      Volume: 81 Issue: 10 Pages: 963-977

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.81.963

    • ISSN
      0037-9980, 1883-6526
    • Year and Date
      2023-10-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Carbon-based Biradicals: Structural and Magnetic Switching2023

    • Author(s)
      Ishigaki Yusuke、Harimoto Takashi、Shimajiri Takuya、Suzuki Takanori
    • Journal Title

      Chemical Reviews

      Volume: 123 Issue: 24 Pages: 13952-13965

    • DOI

      10.1021/acs.chemrev.3c00376

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Double Dynamic Structural Change Enabling Tricolor Chromism by the Realization of Apparent Two‐Electron Transfer to Skip the Open‐Shell State2023

    • Author(s)
      Harimoto Takashi、Sugai Yuka、Sugawara Kazuma、Suzuki Takanori、Ishigaki Yusuke
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 29 Issue: 51

    • DOI

      10.1002/chem.202301476

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] One‐Pot Synthesis of Helical Azaheptalene and Chiroptical Switching of an Isolable Radical Cation2023

    • Author(s)
      Nishimura Yuta、Harimoto Takashi、Suzuki Takanori、Ishigaki Yusuke
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 29 Issue: 48

    • DOI

      10.1002/chem.202301759

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancement of NIR‐Absorbing Ability of Bis(diarylmethylium)‐Type Dicationic Dyes Based on an Ortho‐Substitution Strategy.2023

    • Author(s)
      Harimoto Takashi、Suzuki Takanori、Ishigaki Yusuke
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 29 Issue: 23

    • DOI

      10.1002/chem.202203899

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Ratiometric Photoacoustic Probe with a Reversible Response to Hydrogen Sulfide and Hydroxyl Radicals for Dynamic Imaging of Liver Inflammation2022

    • Author(s)
      Wu Luyan、Zeng Wenhui、Ishigaki Yusuke、Zhang Junya、Bai He、Harimoto Takashi、Suzuki Takanori、Ye Deju
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 61 Issue: 37

    • DOI

      10.1002/anie.202209248

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Geometrical and Electronic Structure of Cation Radical Species of Tetraarylanthraquinodimethane: An Intermediate for Unique Electrochromic Behavior2022

    • Author(s)
      Ishigaki Yusuke、Fukagawa Reina、Sugawara Kazuma、Harimoto Takashi、Suzuki Takanori
    • Journal Title

      Chemistry An Asian Journal

      Volume: 17 Issue: 22 Pages: 202200914-202200914

    • DOI

      10.1002/asia.202200914

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Redox‐Active Hydrocarbons: Isolation and Structural Determination of Cationic States toward Advanced Response Systems2022

    • Author(s)
      Harimoto Takashi、Ishigaki Yusuke
    • Journal Title

      ChemPlusChem

      Volume: - Issue: 8

    • DOI

      10.1002/cplu.202200013

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single-Molecule Observation of Redox Reactions Enabled by Rigid and Isolated Tripodal Molecules2022

    • Author(s)
      Kobayashi Yuzu、Yokota Yasuyuki、Wong Raymond A.、Hong Misun、Takeya Jun、Osawa Saho、Ishiwari Fumitaka、Shoji Yoshiaki、Harimoto Takashi、Sugimoto Keisuke、Ishigaki Yusuke、Suzuki Takanori、Fukushima Takanori、Kim Yousoo
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 127 Issue: 1 Pages: 746-758

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c07362

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Domino-Redox Reaction Induced by a Conformational Change of Dithiin-Bisquinodimehtane2024

    • Author(s)
      張本 尚, 田所 朋樹, 杉山 総一郎, 鈴木 孝紀, 石垣 侑祐
    • Organizer
      日本化学会第104回春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 含硫黄ビスキノジメタンの構造変化に由来する特異なレドックス挙動2023

    • Author(s)
      張本 尚, 鈴木 孝紀, 石垣 侑祐
    • Organizer
      第33回基礎有機化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Development of Electroswitchable Organic π-Systems with Near-Infrared (NIR) Absorptions: Control of HOMO/LUMO Levels Based on Unique Structures2023

    • Author(s)
      張本 尚, 鈴木 孝紀, 石垣 侑祐
    • Organizer
      日本化学会第103回春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] NIR-Absorbing Oligocations with [3]/[5]Acene: Redox Control of [n]Acene Structures Based on Integration of Quinodimethane Unit2022

    • Author(s)
      Takashi Harimoto, Takanori Suzuki, Yusuke Ishigaki
    • Organizer
      The 19th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA19)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電気化学的手法によるアセン類の創出とその動的構造制御2022

    • Author(s)
      張本 尚, 鈴木 孝紀, 石垣 侑祐
    • Organizer
      第33回万有仙台シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 電気化学的刺激によるアセンの創出とその緻密な構造制御2022

    • Author(s)
      張本 尚, 鈴木 孝紀, 石垣 侑祐
    • Organizer
      第53回構造有機化学若手の会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オリゴキノジメタン誘導体の多電子酸化に基づく高次アセンの構築2022

    • Author(s)
      張本 尚, 鈴木 孝紀, 石垣 侑祐
    • Organizer
      第32回基礎有機化学討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Design and Synthesis of Organic π-Systems with Electroswitchable Near-Infrared (NIR) Properties2022

    • Author(s)
      張本 尚
    • Organizer
      第13回大津会議
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi