Project/Area Number |
22KJ1019
|
Project/Area Number (Other) |
22J20711 (2022)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2023) Single-year Grants (2022) |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
青本 柚紀 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2023-03-08 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2024: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2022: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | ジュディス・バトラー / ジェンダー / セクシュアリティ / フェミニズム / クィア理論 / クィア批評 / フェミニスト哲学 |
Outline of Research at the Start |
ジェンダーという概念を抜本的に脱構築した哲学者、ジュディス・バトラー(1956-)の中心概念であるパフォーマティヴィティ概念と不安定性概念をその成立過程や変遷を詳細に分析し、バトラーが強く影響を受けているとされるデリダやフーコーの解釈の独自性を明らかにする。その際に同時にバトラー特有の脱構築的読解がいかにして既存のジェンダーやセクシュアリティに関する規範が仮構されたものにすぎないとするバトラーの主張に貢献しているのかも明らかになる見込みである。 また、バトラー自身の参照項の解釈の独自性の分析をもとに、バトラーの主要概念を美学へと応用する可能性を開くことを目的として研究を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年5月16日にErasmus University Rotterdam x University of Tokyo: Joint Seminar on Aesthetics(於東京大学)にて、『ジェンダー・トラブル』以前のバトラーの系譜学的探求について分析した口頭発表、"The Transition of Butler's Idea of Performativity Before Gender Trouble: From Phenomenology to Genealogy and Beyond"を行った。また、10月14日には、第74回美学会全国大会にて、「物質化の系譜:『問題=物質となる身体』における身体の境界画定について」の題で、バトラーによる質料と形相あるいは身体と魂の区別それ自体の系譜学的探求について口頭発表を行った。後者の口頭発表については現在論文化の準備を進めている。 また、2023年8月には、バトラーのパフォーマティヴィティ概念を援用した論考やブックガイド等の掲載された共編著、反トランス差別ブックレット編集部(青本柚紀・高島鈴・水上文)編『われらはすでに共にある 反トランス差別ブックレット』を上梓した。 その他、ヤマシタトモコ『さんかく窓の外側は夜』に見られるBLとAセクシュアル・Aロマンティックスペクトラムの緊張関係について論じた「夜がクィアする/夜をクィアする」(『ユリイカ』55(12),216-226)、長谷川白紙の作詞に見られるジュディス・バトラーお影響と性をめぐる表象の攪乱について論じた「破断と攪乱:長谷川白紙の詞におけるクィアネス」(『ユリイカ』55(17)171-184)等の論考を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
調査を通じて、研究において焦点を当てるべき点を変更する必要が見られたため。そのため、さらなる調査が必要となり、研究成果のアウトプットが十分に行われなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画を当初より変更して、バトラーが『ジェンダー・トラブル』において重視する戦略である攪乱について、その戦略としての効力と意義に焦点を当てる。それにあたって、法による権力と理解可能性の領域あるいは生存可能性の領域の形成についての分析を並行して行い、攪乱が法による権力に対するいかなるアプローチでありうるのかを明らかにする。
|