• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

樹木や竹の階層構造を利用した革新的セルロース材料の創製とその構造・物性評価

Research Project

Project/Area Number 22KJ1229
Project/Area Number (Other) 21J21876 (2021-2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2021-2022)
Section国内
Review Section Basic Section 40020:Wood science-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

暮井 達己 (2021, 2023)  東京農工大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC1)

Research Fellow 暮井 達己 (2022)  東京農工大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC1)
Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2023: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2022: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords階層構造 / 木質高分子 / セルロース集積構造体 / 圧縮特性評価 / セルロース / 重合度 / ミクロフィブリルの配向性
Outline of Research at the Start

継続課題のため、記入しない。

Outline of Annual Research Achievements

脱炭素社会に向け、二酸化炭素の固定と貯蔵に資する木質資源利用を既存の用途に限らず拡張していく必要がある。木材や竹材の可能性を最大限引き出すためには、材ならではの物性の起源となる階層構造の理解と活用が課題となる。それゆえ、本研究では階層構造の骨格であるセルロース集積構造体を取り出して、この集積構造体を構成するセルロースの長さや配向性が物性へ与える影響をこれまで評価してきた。当該年度では、ヘミセルロースやリグニンが材中で果たす役割を踏まえ、セルロースが形作る集積体の3次元構造と物性の関係解明を目指した。
スギ(Cryptomeria japonica)材に対し、階層構造に留意しながら非セルロース成分または多糖成分を段階的に除去した。非セルロース成分の除去は前年度までの条件を基盤としながら部分的に変更を加えた方法で、多糖成分の除去は酸加水分解処理で実施した。これらの試料を圧縮試験に供し、弾性率・強度および応力ひずみ線図に基づく破壊挙動を比較した。その結果、圧縮特性値は化学成分よりも密度や材の異方的な構造に依存すると示唆された。一方で、破壊挙動は材の異方性だけでなく化学成分の構成比も反映しており、セルロースによって形作られた3次元構造に特徴的な物性が可視化された。この物性は元の材に内包されていたものであることから、例えば本研究のセルロース材料と他の機能性物質を組み合わせると、木材の特性を一部受け継ぎながらヘミセルロースやリグニンでは発現できない全く別の特性を付与可能だと考えられる。
以上の研究成果を国内学会にて報告し、成果の公開に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は木材の階層構造を有したセルロース集積構造体において、その3次元構造と物性の関係解明を目指した。目的達成のために化学処理で構成成分比を変えた材を準備し、圧縮試験によって弾性率、強度、破壊挙動を比較した。この取り組みから構造や構成成分が圧縮特性に及ぼす影響を明らかにでき、狙い通りの成果を得た。それゆえ、進捗状況はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究において、竹材や木材から階層構造を維持したまま非セルロース成分を除去し、セルロース集積構造体を取り出す技術を確立してきた。さらに、解剖学的構造が単純で構造と物性の関わりを明確化しやすい針葉樹材由来のセルロース集積構造体を用い、配向性や重合度と引張特性、あるいは組織・細胞構造と圧縮特性などの観点で材料特性を評価してきた。
本年度は研究課題を総括すべく、まずはこれまでの研究を見直し、成果報告の軸となる論文投稿に向けた追加実験を進めていく。同時に、先述のセルロース集積構造体を取り出す技術の改良として、化学処理によるセルロース重合度の低下をより抑制する方法を検討する。本研究課題ではセルロース材料の強度発現に重合度の維持が欠かせないことを既に明らかにしてきた。そこで、化学処理条件の最適化を従来の非セルロース成分の効率的な除去の視点から、重合度維持の視点に切り替えれば、より優れた物性を有する材料創出へとつながる。この考えに基づいて研究を進め、得られた成果を積極的に発信していく予定である。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effects of orientation and degree of polymerization on tensile properties in the cellulose sheets using hierarchical structure of wood2021

    • Author(s)
      Kurei T., Hioki Y., Kose R., Nakaba S., Funada R., Horikawa Y
    • Journal Title

      Cellulose

      Volume: 29 Issue: 5 Pages: 2885-2898

    • DOI

      10.1007/s10570-021-04160-7

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脱多糖・脱リグニン木材からみた圧縮負荷に対する木質高分子の応答性2023

    • Author(s)
      暮井達己、半 智史、船田 良、堀川祥生
    • Organizer
      第73回日本木材学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 酸処理による脱多糖や脱リグニンを施したスギ材の解剖学的特徴と力学特性に関する研究2022

    • Author(s)
      暮井達己、酒井俊輔、堀川祥生
    • Organizer
      セルロース学会第29回年次大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 酸加水分解による木材の解剖学的および材料力学的変化の追跡2022

    • Author(s)
      暮井達己、酒井俊輔、堀川祥生
    • Organizer
      第72回日本木材学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 針葉樹材におけるセルロース繊維の集積構造を利用したシート材料の構造・物性評価2021

    • Author(s)
      暮井達己、日置優人、小瀬亮太、半智史、船田良、堀川祥生
    • Organizer
      セルロース学会第28回年次大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi