• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発光・蛍光イメージングによる昼行性行動の機構解明

Research Project

Project/Area Number 22KJ1455
Project/Area Number (Other) 22J10300 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 44050:Animal physiological chemistry, physiology and behavioral biology-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

小泉 隼人  富山大学, 理学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2023: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2022: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords時計遺伝子 / カルシウムイメージング / 発光イメージング / 昼行性 / アドレナリン / 新型コロナウイルス / ナイルグラスラット / 末梢時計 / 体内時計 / 昼行性行動 / 培養細胞
Outline of Research at the Start

哺乳類の昼行性・夜行性を決定する神経回路は未だ解明されていない。体内時計中枢(SCN)の神経活動リズムは昼・夜行性間で同位相であることから、SCN以外の脳領域が昼・夜行性の決定に重要であると考えられる。本研究では昼行性げっ歯類のナイルグラスラットを実験材料とし、本種由来の線維芽細胞株および脳スライスに時計遺伝子ルシフェラーゼレポーターを導入し、発光イメージングを行うことで、昼・夜行性間の時計遺伝子発現リズムの違いを同定する。さらに、蛍光Ca2+イメージングにより、SCNの投射領域におけるGABA応答性の解析や時計遺伝子発現制御に関わるシグナリング機構の解析を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、昼行性げっ歯類であるナイルグラスラットを用いて、昼行性種における体内時計制御機構の研究を進めている。昨年度までの研究により、ナイルグラスラットの肺線維芽細胞に由来し、時計遺伝子(Bmal1)発光レポーターを安定的に発現する細胞株(GrLBmal1-luc)を樹立した。本年度は、本細胞株においてアドレナリンが体内時計調節作用を持つことを見出した。具体的には、Ca2+イメージングにより、アドレナリンとセロトニンがともに細胞内Ca2+濃度を上昇させる作用を持つことを明らかにした。次に、発光レポーターアッセイにより、アドレナリンがBmal1転写リズムの位相を変化させるのに対してセロトニンはこのような作用を示さない結果が得られた。さらに、細胞内シグナル経路を解析した結果、cAMP-CREB経路が時計遺伝子の発現制御に強く関わることが示唆された(2023 Annual Meeting of the Taiwan Neuroscience Societyポスター発表、日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 合同大会 ポスター発表)。
これに加え、GrLBmal1-lucは肺線維芽細胞に由来し、COVID-19重症患者における肺線維症の原因遺伝子として最近報告されたCthrc1遺伝子を高発現することが判明したため、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染の体内時計に対する影響の解析を試みた。その結果、本細胞株にSARS-CoV-2(オミクロンXBB1株)を感染させることにより、時計遺伝子Bmal1転写リズムの長周期化やアドレナリンの位相調節作用が乱れることを明らかにした。COVID-19の後遺症の一つとして倦怠感や睡眠障害が報告されており、本研究により示されたSARS-CoV-2感染による時計遺伝子転写リズムの異常がこれらの原因である可能性が考えられる。本研究結果は現在論文投稿に向け準備中である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Mitochondrial LETM1 drives ionic and molecular clock rhythms in circadian pacemaker neurons2022

    • Author(s)
      Morioka E, Kasuga Y, Kanda Y, Moritama S, Koizumi H, Yoshikawa T, Miura N, Ikeda M, Higashida H, Holmes TC and Ikeda M
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 39 Issue: 6 Pages: 110787-110787

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110787

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Adrenergic regulation of molecular clock oscillations in lung fibroblasts of the diurnal grass rat, Arvicanthis niloticus.2023

    • Author(s)
      Hayato Koizumi, Kaito Suga, Eri Morioka, Tomoko Yoshikawa, Takatoshi Mochizuki, Masayuki Ikeda
    • Organizer
      2023 Annual Meeting of the Taiwan Neuroscience Society
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GABAergic response and KCC2 expression in the subparaventricular zone of diurnal grass rat, Arvicanthis niloticus.2023

    • Author(s)
      Sakura Tamogami, Eri Morioka, Shuzo Nakagawa, Miku Igarashi, Hayato Koizumi, Moritoshi Hirono, Tomoko Yoshikawa, Takatoshi Mochizuki, Masayuki Ikeda
    • Organizer
      2023 Annual Meeting of the Taiwan Neuroscience Society
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Molecular clock oscillations in lung fibroblasts of the diurnal grass rat, Arvicanthis niloticus 昼行性グラスラット由来の肺線維芽細胞株を用いた時計調節機構の解析2023

    • Author(s)
      小泉隼人, 須賀海斗, 森岡絵里, 吉川朋子, 望月貴年, 池田真行
    • Organizer
      日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Neuronal activity of the dorsal raphe nucleus and sleep-wake control in a diurnal rodent, Arvicanthis niloticus. 昼行性グラスラット(Arvicanthis niloticus)背側縫線核の神経活動性と睡眠覚醒調節2023

    • Author(s)
      桶屋美帆, 田母神さくら, 天野広夢, 小泉隼人, 森岡絵里, Yoan Cherasse, 櫻井 武, 望月貴年, 池田真行
    • Organizer
      日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Activity of orexin neurons and sleep-wake control in a diurnal rodent, Arvicanthis niloticus. 昼行性グラスラット(Arvicanthis niloticus)オレキシン神経の活動性と睡眠覚醒調節2023

    • Author(s)
      天野広夢, 田母神さくら, 桶屋美帆, 小泉隼人, 森岡絵里, Yoan Cherasse, 櫻井 武, 望月貴年, 池田真行
    • Organizer
      日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Physiological and comparative analysis of suprachiasmatic nucleus neurons in the diurnal grass rat, Arvicanthis niloticus.2022

    • Author(s)
      Sakura Tamogami, Hayato Koizumi, Yusuke Kasuga, Shuzo Nakagawa, Miku Igarashi, Eri Morioka, Tomoko Yoshikawa, Takatoshi Mochizuki, Masayuki Ikeda.
    • Organizer
      生物リズムに関する札幌シンポジウム2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Effect of daytime light intensity on sleep-wake behaviour in a diurnal rodent, Arvicanthis niloticus.明期照明強度が昼行性グラスラット(Arvicanthis niloticus)の睡眠覚醒行動に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      田母神さくら、桶屋美帆、天野広夢、小泉隼人、森岡絵里、望月貴年、池田真行
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi