• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

DNA-金属錯体複合触媒を用いた電気化学的な二酸化炭素還元反応の開発

Research Project

Project/Area Number 22KJ1557
Project/Area Number (Other) 22J14000 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 34010:Inorganic/coordination chemistry-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

若林 拓  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2023: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2022: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords二酸化炭素 / 還元反応 / 光触媒反応 / ハイブリッド触媒系 / 電気化学的反応 / 金属錯体触媒 / DNA
Outline of Research at the Start

本研究はDNAと金属錯体からなるハイブリッド触媒系を新規に開発するものである。従来の触媒系では金属錯体周辺の配位環境を厳密に制御することは困難であったのに対し、本触媒系はDNAの周期的構造を利用することによって、金属錯体の固定位置、周囲の第二配位圏の環境を厳密に制御することを狙っている。
本ハイブリッド触媒系はDNAの導電性を利用した電気化学的な触媒反応に供することを想定している。申請者の研究室では電気化学的な二酸化炭素還元反応の開発を行っている。申請者はここで培った知見をもとに、本ハイブリッド触媒系を用いた二酸化炭素等の小分子変換反応開発に取り組んでいる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は触媒反応に対して活性を示しうる金属錯体触媒の開発、それを含む人工DNA鎖の合成、合成したハイブリッド触媒系の電気化学的反応への応用の3ステップからなる。採択期間において、申請者はイリジウム、オスミウム、ルテニウム、鉄などをそれぞれ含む金属錯体を新たに開発し、可視光照射下においてこれらが二酸化炭素還元反応に対して優れた触媒活性を示すことを見出している。類似の配位子を用いているのにも関わらず、中心金属の種類によって生成物選択性や触媒の性能・耐久性が大きく変化することは特筆すべき点である。また、電気化学測定や過渡吸収分光測定を用いることで、その反応機構に関して多くの重要な知見を得ることに成功した。一部錯体の研究結果は国際論文誌への掲載に向けて現在査読中であり、またその他の研究結果は査読を経て国際論文誌に既に掲載済みである。
採択期間において、全体としておよそ3分の1の研究計画が完了した。申請書2ステップ目の人工DNA鎖の合成まである程度方法を確立することに成功したが、これに金属錯体を導入するステップにおいて、金属錯体に必要な置換基を導入する方法を確立することができなかった。この理由に関して、金属錯体のリン配位子が高い反応性を有しており、置換基導入における種々の反応剤と望まない副反応を引き起こしたためであると考えている。副反応を起こしにくい置換基導入法の開発、あるいはリン配位子を強力に保護する方法の開発が不可欠であると考えられる。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Photocatalytic CO<sub>2</sub> Reduction Using an Osmium Complex as a Panchromatic Self‐Photosensitized Catalyst: Utilization of Blue, Green, and Red Light2024

    • Author(s)
      Kamada Kenji、Jung Jieun、Yamada Chihiro、Wakabayashi Taku、Sekizawa Keita、Sato Shunsuke、Morikawa Takeshi、Fukuzumi Shunichi、Saito Susumu
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 63 Issue: 22

    • DOI

      10.1002/anie.202403886

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Photocatalytic CO2 Reduction Using an Iron-Bipyridyl Complex Supported by Two Phosphines for Improving Catalyst Durability2022

    • Author(s)
      Wakabayashi Taku、Kamada Kenji、Sekizawa Keita、Sato Shunsuke、Morikawa Takeshi、Jung Jieun、Saito Susumu
    • Journal Title

      Organometallics

      Volume: - Issue: 14 Pages: 1865-1871

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.2c00171

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Importance of steric bulkiness of iridium photocatalysts with PNNP tetradentate ligands for CO2 reduction2022

    • Author(s)
      Kamada Kenji、Jung Jieun、Kametani Yohei、Wakabayashi Taku、Shiota Yoshihito、Yoshizawa Kazunari、Bae Seong Hee、Muraki Manami、Naruto Masayuki、Sekizawa Keita、Sato Shunsuke、Morikawa Takeshi、Saito Susumu
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 58 Issue: 66 Pages: 9218-9221

    • DOI

      10.1039/d2cc01701f

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of Chromium Complexes Bearing Ferrocene-Substituted PNNP-Type Ligands, and Development of Photocatalytic CO2 Reduction Systems2022

    • Author(s)
      Wakabayashi Taku、Jung Jieun、Saito Susumu
    • Organizer
      Annual Meeting on Photochemistry 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Activation of a PNNP-ligated Fe Complex with a Base to Facilitate Photocatalytic CO2 Reduction2022

    • Author(s)
      Wakabayashi Taku、Jung Jieun、Saito Susumu
    • Organizer
      The 102nd CSJ Annual Meeting (2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] The Noyori Laboratory | TOP

    • URL

      http://noy.chem.nagoya-u.ac.jp/noy_j/index.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi