Project/Area Number |
22KJ2053
|
Project/Area Number (Other) |
21J20215 (2021-2022)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2023) Single-year Grants (2021-2022) |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 03040:History of Europe and America-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
福永 耕人 (2021, 2023) 大阪大学, 人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 特別研究員(DC1)
|
Research Fellow |
福永 耕人 (2022) 大阪大学, 人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2023: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2022: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2021: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | ドイツ現代史 / ドイツ連邦軍 / バウディッシン / シュネツ / 制服を着た公民 / ヒトラー暗殺未遂事件 / シュタウフェンベルク / 西ドイツ / 7月20日事件 / 抵抗 |
Outline of Research at the Start |
軍隊を含む戦後の西ドイツ社会では、1944年のヒトラー暗殺未遂事件が、独裁への抵抗権の発露として肯定的に評価されてきたが、法に反してでもなされる抵抗は、民主主義や法治主義との間に緊張関係を生じさせ、特に軍においては、文民統制との関係でその葛藤はさらに大きくなると考えられる。 このジレンマを軍と、ひいては兵役でそこに加わるドイツ国民が、どのようにして乗り越えてきたのかを、西ドイツ軍による事件関係者の顕彰が進む過程の分析を通じて明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年6月に、「ワークショップ西洋史・大阪」にて研究状況を報告した。また、これに先んじて大阪大学西洋史学会の「若手セミナー」でも発表を行った。前年度に明らかになった西ドイツの社会情勢という課題については、まだ整理し切れていない部分があったが、会場で受けたレスポンスも参考にして、検討を続けた。 その結果として、夏から秋にかけて論文を書き上げ、『パブリック・ヒストリー』へ投稿することができた。本論文は2024年2月に公刊されている。投稿に先立って9月には、「若手セミナー」及び「史学文献購読会」でその内容を報告し、参加者より多数の助言を受けた。 前年度から社会情勢を考察の対象に含めたことで、論争においてバウディッシンとシュネツに代表される改革派と保守派が、どのような形で妥協点を見いだしたのかという疑問点に関して、大きな収穫を得た。当時の連邦軍は徴兵制の軍隊であったが、徴集される若者は世相の影響を受けて個人主義的な傾向を強めていた。このような戦後世代の感性の変化は、保守派・改革派の両者ともに想定していなかったものであり、どちらにも与しない彼らの動きは、いわば第三の立場としての影響力を持った。そしてこのことが、保革両派に妥協と協力を促すことになったと考えられる。 上記の知見については、12月に「九州史学会大会」で報告をおこなった。その後、ドイツに渡航して史料収集を実施し、この調査活動では、連邦軍の兵員教育用の内部資料を入手した。そして、これを元にさらに考察を加え、2024年の3月に研究成果を「西日本ドイツ現代史学会」で発表した。 3年の研究を通じて、連邦軍におけるヒトラー暗殺未遂事件の受容に際して、バウディッシンの思想がその基板を形作ったが、それは保守派との対立と妥協を経て形成されたものであり、さらにその背後には、徴兵の対象となる若年世代の変化があったことが明らかになった。
|