• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高強度レーザ伝播に作用する屈折率変動機構解明と高強度レーザ加工への展開

Research Project

Project/Area Number 22KJ2127
Project/Area Number (Other) 22J10847 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 18020:Manufacturing and production engineering-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西端 樹  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2023: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2022: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords超短パルスレーザ / 非線形光学 / 集光特性 / レーザ加工 / レーザピーニング
Outline of Research at the Start

高強度超短パルスレーザ加工は高効率な穴あけ加工、衝撃加工に活用できる。レーザ加工特性の評価には大気中でのレーザ集光特性と材料のアブレーション過程の理解が必要不可欠である。本研究では、大気の非線形光学現象を考慮した超短パルスレーザ集光特性の可視化と、それらの集光特性に対応するアブレーションの評価により高強度超短パルスレーザ加工の基礎基盤を確立する。

Outline of Annual Research Achievements

「高強度レーザ伝播に作用する屈折率変動機構解明と高強度レーザ加工への展開」では、大気の光カー効果や電離などの非線形光学現象を考慮したレーザ集光特性を可視化し、高強度レーザ加工の一つであるレーザ衝撃加工の高度化を目的とした。mJ程度のパルスエネルギーを持つフェムト秒パルスレーザやピコ秒パルスレーザでは、集光点近傍で大気の非線形光学現象の影響が顕著であり、レーザ集光特性の変化が課題となっている。
レーザ集光特性を実験的に可視化するために、大気中で金属にレーザを線形焦点位置近傍で照射し、レーザ照射領域推移とアブレーション領域推移を取得した。これらよりレーザ集光特性のエネルギー依存性、パルス幅依存性を網羅的に調査した。次に、大気の非線形光学現象を考慮したレーザ伝搬シミュレーションを構築し、実験結果との定量的な一致を確認した。レーザ加工のような開口数の大きな集光条件では、光カー効果やラマンカー効果の寄与は無視でき、線形焦点位置よりも上流側での酸素分子の電離が支配的であることを確認した。レーザ伝搬を記述する非線形シュレディンガー方程式を用いて、回折、光カー効果、プラズマ散乱の項を比較し、非線形なレーザ集光特性変化が生じるレーザ強度の閾値や線形焦点位置からの距離の推定法を提案した。これにより、長時間かかるレーザ伝搬シミュレーションを行うことなく、パルスエネルギー、パルス幅、開口数に応じたレーザ集光特性を簡易的に推定可能となった。また、大気の一価の電離の飽和により、ある開口数よりも大きな集光条件では、大気プラズマによる散乱を抑制し、大気の電離閾値を一桁上回るレーザ強度まで集光可能となることを示した。さらに、このようなレーザ集光特性変化を制御したレーザ衝撃加工を実施し、照射時のフルエンスと照射面積に応じた加工品質の変化を明らかにし、加工技術の高度化に貢献した。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Focusing characteristic change and processing characteristic evaluation of femtosecond-to-picosecond pulse lasers above the air ionization threshold2023

    • Author(s)
      Nishibata Itsuki、Nakanii Nobuhiko、Sano Tomokazu
    • Journal Title

      Optics Continuum

      Volume: 2 Issue: 7 Pages: 1735-1735

    • DOI

      10.1364/optcon.496411

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nonlinear propagation calculation-based irradiation process control for several mJ ultrashort pulse laser processing2023

    • Author(s)
      Nishibata Itsuki、Sano Tomokazu
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 16 Issue: 10 Pages: 102002-102002

    • DOI

      10.35848/1882-0786/acfe59

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大気の電離閾値を超える超短パルスレーザーの非線形集光特性2023

    • Author(s)
      西端樹、佐野智一
    • Organizer
      2024年度第71回応用物理学会春期学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Pulse Duration Dependence of Dry Laser Peening Effects in the Femtosecond-to-Picosecond Regime2022

    • Author(s)
      I. Nishibata, M. Yoshida, Y. Ito, N. Sugita, A. Hirose, and T. Sano
    • Organizer
      16th International Conference on Laser Ablation (COLA2021/2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi