• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

漂着軽石の生産・運搬・堆積過程の解明:過去の黒潮流路の復元に向けて

Research Project

Project/Area Number 22KJ2555
Project/Area Number (Other) 22J14775 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 17030:Human geosciences-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

平峰 玲緒奈  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2023: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2022: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords漂着軽石 / 火山ガラス / 化学組成分析 / 火砕流堆積物 / EPMA分析 / 海底火山
Outline of Research at the Start

漂着軽石に関する研究は,調査地域が一地域に限定されている事例や一噴火に関わる事例の報告が多く,どのようにして漂着軽石は生産されるのか(生産過程),どのような漂流経路・漂流期間を持つのか(運搬過程),どのような条件が揃うと堆積するのか(堆積過程)という基礎的情報が圧倒的に不足している.本研究の目的は,日本列島周辺域における漂着軽石の挙動を時空間的に明らかにし,漂着軽石の生産・運搬・堆積過程を解明することである.そして,漂着軽石による実証的な過去の黒潮流路の復元と,洋上漂流物の移動経路を示すトレーサーとしての利用を目指す.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本列島周辺域における漂着軽石の挙動を時空間的に明らかにし、漂着軽石はどのようにして生産されるのか(生産過程)、どのような漂流経路・漂流期間を持つのか(運搬過程)、どのような条件が揃うと堆積するのか(堆積過程)の3点を明らかにすることである。
2023年度は主に、現在の海岸で採取された漂着軽石、太平洋の海底表層で採取された漂着軽石の化学組成分析を行った。現在の海岸で採取された漂着軽石に関しては、黒潮が沖合に流れる5地点で採取された漂着軽石について、軽石に含まれる火山ガラスの主成分化学組成分析を行った。昨年度に分析していた結果もあわせると、漂着軽石は多いものから順に、姶良、福徳岡ノ場、西表島北北東海底火山、白頭山、桜島などを給源としていることがわかった。給源を特定できた漂着軽石のうち、火山の周辺に広く火砕流堆積物を有する姶良や阿蘇などの火山由来の漂着軽石の存在から、一次堆積の火砕流堆積物に含まれる軽石の再移動が火山噴火のない期間の漂着軽石の生産を担っている可能性が示唆された。太平洋の海底表層で採取された漂着軽石に関しては、日本から約1,800 km東方に位置するシャツキーライズ周辺の海底表層から採取された漂着軽石について、長径8から16 mmのものに着目し、化学組成分析を行った。その結果、漂着軽石は多いものから順に、鬼界もしくは阿多、福徳岡ノ場、鬱陵島、屈斜路、姶良、十和田などを給源としていることがわかった。一方、90%以上の漂着軽石は給源が特定できなかった。これらの給源不明の漂着軽石は、採取地点が太平洋ごみベルト周辺であることから、環太平洋の陸域や海域の火山から供給された軽石である可能性が考えられる。また、福徳岡ノ場2021年噴火による軽石に関する継続的な現地調査を沖縄本島、石垣島、奄美大島、喜界島等で行い、軽石の漂着量や粒径分布を前年のデータと比較を行った。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Holocene drift pumices and their source volcanoes at Sekinehama, Mutsu City, Aomori Prefecture, Japan2023

    • Author(s)
      Hiramine Reona、Aoki Kaori、Ishimura Daisuke
    • Journal Title

      The Quaternary Research (Daiyonki-Kenkyu)

      Volume: 62 Issue: 2 Pages: 61-69

    • DOI

      10.4116/jaqua.62.2204

    • ISSN
      0418-2642, 1881-8129
    • Year and Date
      2023-05-01
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characteristics of drift pumice clasts along the coast of the Japanese Islands: The AT tephra, representative source of drift pumice clasts2023

    • Author(s)
      Hiramine Reona, Aoki Kaori, Ishimura Daisuke, Suzuki Takehiko
    • Journal Title

      Geographical reports of Tokyo Metropolitan University

      Volume: 58 Pages: 87-94

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] どこにでもある漂着軽石-日本の海岸における軽石の漂着状況-2022

    • Author(s)
      平峰玲緒奈
    • Journal Title

      月刊地理

      Volume: 67 Pages: 33-36

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 福徳岡ノ場2021年噴火による軽石を追いかけて-軽石の漂着状況とその特徴-2022

    • Author(s)
      石村大輔,平峰玲緒奈,青木かおり
    • Journal Title

      月刊地理

      Volume: 67 Pages: 23-32

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Characteristics and source volcanoes of drift pumice along the Pacific coast on the central to west of the Japanese Islands based on major element composition of volcanic glass shards2023

    • Author(s)
      Hiramine Reona, Aoki Kaori, Ishimura Daisuke, Suzuki Takehiko
    • Organizer
      XXI INQUA Congress 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] One-year record of drift pumice from the 2021 Fukutoku-Oka-no-Ba eruption, Japan, focusing on the amount, size, shape, and attached organism2023

    • Author(s)
      Daisuke Ishimura, Reona Hiramine
    • Organizer
      XXI INQUA Congress 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 2021年福徳岡ノ場噴火から約1年間の記録―漂着軽石の量、粒径、粒子形状、付着生物に着目して―2023

    • Author(s)
      石村大輔、平峰玲緒奈
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会2023年大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] EPMA分析に基づく日本列島太平洋岸の漂着軽石の給源火山推定2023

    • Author(s)
      平峰玲緒奈
    • Organizer
      令和4年度高知大学海洋コア総合研究センター共同利用・共同研究成果発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本列島太平洋岸に分布する漂着軽石-給源火山,生産・運搬過程-2023

    • Author(s)
      平峰玲緒奈,青木かおり,石村大輔,鈴木毅彦
    • Organizer
      2023年度日本地理学会春季学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 福徳岡ノ場2021年噴火による漂着軽石の円磨度の特徴―漂着場所と時間に着目して-2023

    • Author(s)
      石村大輔,平峰玲緒奈,山田素子,中村義也
    • Organizer
      2023年度日本地理学会春季学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 福徳岡ノ場2021年噴火による軽石の漂着時期・漂着量・粒径分布2022

    • Author(s)
      平峰玲緒奈,石村大輔,青木かおり,鈴木毅彦,早田勉,渡辺樹,山田素子,市原季彦,山田圭太郎
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会2022年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 伊豆大島砂の浜の漂着軽石は福徳岡ノ場2021年噴火由来か?2022

    • Author(s)
      青木かおり,平峰玲緒奈,石村大輔,渡辺樹,鈴木毅彦
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会2022年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 福徳岡ノ場2021年噴火による漂流軽石の形状の特徴2022

    • Author(s)
      石村大輔,平峰玲緒奈,山田素子,中村義也
    • Organizer
      日本第四紀学会2022年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本列島太平洋側に存在する漂着軽石の特徴とそれらの給源2022

    • Author(s)
      平峰玲緒奈
    • Organizer
      第21回漂着物学会 鹿児島・徳之島大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 福岡市近郊における福徳岡ノ場2021噴火由来軽石の漂着状況2022

    • Author(s)
      椎原美紀,市原季彦,平峰玲緒奈,石村大輔
    • Organizer
      第21回漂着物学会 鹿児島・徳之島大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi