• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

合成細菌における再構築から明らかにするスピロプラズマ遊泳運動メカニズムとその起源

Research Project

Project/Area Number 22KJ2608
Project/Area Number (Other) 21J23306 (2021-2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2021-2022)
Section国内
Review Section Basic Section 43040:Biophysics-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022-2023)
Osaka City University (2021)

Principal Investigator

木山 花  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2023: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2022: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords細胞運動 / 合成生物学 / 細菌アクチン / MreB / 運動能 / 進化
Outline of Research at the Start

スピロプラズマ は植物や節足動物の病原細菌であり、らせん状の細胞を反転させることにより独自の遊泳運動を行なう。本研究では、この遊泳運動のメカニズムと進化上の起源を明らかにすることを目的とする。すなわち増殖に必要な最小限の人工ゲノムをもつ“合成細菌”に 、スピロプラズマ遊泳運動に関わると考えられるタンパク質を様々な組み合わせで発現させ、らせん状の細胞形態や動きを再構築することで、運動のメカニズムを明らかにする。 さらに、遊泳運動の進化上の起源を議論するために、合成細菌に遊泳能を付与するタンパク質の祖先型タンパク質に変異を導入することで、動かない細菌の運動能獲得を再現したい。

Outline of Annual Research Achievements

植物や節足動物の病原細菌であるスピロプラズマはらせん状の細胞の左巻き、右巻きを反転させて遊泳する。本研究では、増殖に必要な最小限のゲノムを持つミニマル合成細菌JCVI-syn3Bを用いて、スピロプラズマらせん反転運動のメカニズムと起源を探索することを目的とした。
2021年度、2022年度の研究でミニマル合成細菌にスピロプラズマが持つアクチンホモログである5種類のMreBのうちMreB5とMreB4もしくはMreB5とMreB1のペアを発現させることで、らせん反転運動を構築できることを明らかにした。MreBは他の細菌では運動のモーター装置の役割を持たない。そこで、2種類のスピロプラズマMreBがらせん反転を駆動するメカニズムとその起源を調べるためにMreBに対して部位特異的変異導入とランダム変異導入を進めつつあった。
2023度は、変異導入したMreBを発現するミニマル合成細菌の形態と挙動を解析した。ATPase活性を低下させる変異、MreBの繊維形成を阻害する変異、ランダム変異など様々な変異をMreBに導入し、MreB5、MreB4、MreB1のみ、MreB5とMreB4のペア、MreB5とMreB1のペアにおいて解析した。変異を持たないMreB5のみを発現するJCVI-syn3Bは右巻きであったが、MreB4のみではらせんを形成しなかったことからMreB5が主となり細胞のらせんを形成していることが示唆された。また、ATPase活性が低下する変異の結果から、MreB4やMreB1がATPのエネルギーを用い、右らせんのMreB5繊維に力を加えることで左らせんに反転させ、遊泳のモーターとして働いている可能性が示唆された。
本研究はMreBが運動のモーターとして働くことをミニマル合成細菌を用いて示唆した初めての研究であり、他の研究に発展することも期待できる。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 8 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Minimal Cell Motility System Reconstructed in Synthetic Bacterium Driven by Bacterial Actin MreBs2023

    • Author(s)
      木山 花, 柿澤 茂行, 宮田 真人
    • Journal Title

      Seibutsu Butsuri

      Volume: 63 Issue: 6 Pages: 303-305

    • DOI

      10.2142/biophys.63.303

    • ISSN
      0582-4052, 1347-4219
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「自ら動く最小の生命体」をつくりだした!! -生物の運動能 獲得の起源に迫る2023

    • Author(s)
      宮田真人, 木山 花
    • Journal Title

      月刊化学

      Volume: 78 Pages: 41-44

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Frontiers of microbial movement research2023

    • Author(s)
      Minamino Tohru、Nakane Daisuke、Nakamura Shuichi、Kiyama Hana、Morimoto Yusuke V.、Miyata Makoto
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 20 Issue: 3 Pages: n/a

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v20.0033

    • ISSN
      2189-4779
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reconstitution of a minimal motility system based on Spiroplasma swimming by two bacterial actins in a synthetic minimal bacterium2022

    • Author(s)
      Kiyama H, Kakizawa S, Sasajima Y, Tahara YO and Miyata M
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8 Issue: 48 Pages: eabo7490

    • DOI

      10.1126/sciadv.abo7490

    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2020471

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reconstitution of minimal motility system based on <i>Spiroplasma</i> swimming by expressing two bacterial actins in synthetic minimal bacterium2021

    • Author(s)
      Kiyama Hana、Kakizawa Shigeyuki、Sasajima Yuya、Tahara Yuhei O、Miyata Makoto
    • Journal Title

      BioRxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.1101/2021.11.16.468548

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] Mutational Analyses of MreB5 Essential for Spiroplasma Swimming Reconstructed in JCVI-syn3B2023

    • Author(s)
      Hana KIYAMA, Shigeyuki KAKIZAWA, Daichi TAKAHASHI, Yuya SASAJIMA, Yuhei O TAHARA, Makoto MIYATA
    • Organizer
      24th Biennial Congress of the International Organization for Mycoplasmology (IOM)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミニマル細菌に構築された細菌アクチンMreBによる最小の細胞運動メカニズム2023

    • Author(s)
      木山花, 柿澤茂行, 高橋大地, 宮田真人
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ミニマルゲノム細菌JCVI-syn3Bに再構築されたらせん細菌の遊泳運動2023

    • Author(s)
      木山花, 柿澤茂行, 高橋大地, 宮田真人
    • Organizer
      第36回日本微生物生態学会大会・第13回アジア微生物生態学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ミニマルゲノム細菌に再構築された細菌アクチンMreBによる遊泳運動2023

    • Author(s)
      木山花, 柿澤茂行, 高橋大地, 宮田真人
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ミニマル細菌における再構築により明らかにするらせん細菌の遊泳運動メカニズム2023

    • Author(s)
      木山花,柿澤茂行,高橋大地,宮田真人
    • Organizer
      日本進化学会第25回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 遊泳する最小の合成細菌2023

    • Author(s)
      木山花
    • Organizer
      第28回 Science Cafe
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ミニマルセルに再構築された遊泳能により生じるコロニー形状の変化2022

    • Author(s)
      木山花, 柿澤茂行, 宮田真人
    • Organizer
      日本マイコプラズマ学会第49回学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ミニマル細菌JCVI-syn3.0Bを用いて探索する細胞運動の起源2022

    • Author(s)
      木山花, 柿澤茂行, 笹嶋雄也, 田原悠平, 高橋大地, 宮田真人
    • Organizer
      日本進化学会 年大会第24回 沼津大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Reconstruction of a minimal motility system in a minimal cell2022

    • Author(s)
      Hana KIYAMA, Shigeyuki KAKIZAWA, Yuya SASAJIMA, Yuhei O TAHARA, Daichi TAKAHASHI, Makoto MIYATA
    • Organizer
      Minimal cell workshop
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミニマル細菌に構築した最小の細胞運動システム2022

    • Author(s)
      木山花, 柿澤茂行, 宮田真人
    • Organizer
      2022年生体運動研究合同班会議
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 合成細菌で検証する運動能獲得過程2022

    • Author(s)
      木山 花, 柿澤 茂行, 笹嶋 雄也, 田原 悠平, 宮田 真人
    • Organizer
      第16回日本ゲノム微生物学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ミニマルセルで明らかにするスピロプラズマ遊泳メカニズムとその起源2021

    • Author(s)
      木山花, 柿澤茂行, 宮田真人
    • Organizer
      日本マイコプラズマ学会第48回学術集会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Spiroplasma swimming reconstructed in minimal cell2021

    • Author(s)
      Hana KIYAMA, Shigeyuki KAKIZAWA, Makoto MIYATA
    • Organizer
      XXIII Biennial Congress of the International Organization for Mycoplasmology (IOM)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 第14回(令和5(2023)年度)日本学術振興会 育志賞 本学大学院生の木山 花さんが受賞!

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/info/news/entry-09928.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 第14回 日本学術振興会 育志賞受賞の木山 花さんが学長を表敬訪問

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/info/news/entry-10629.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 細胞運動能の起源と進化に迫る! 自ら動く『最小の』生命体を作り出すことに成功

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/info/research_news/entry-03273.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi