• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゲノム寄生体が駆動する生物進化:転移因子間の軍拡競争によるゲノム機能変化の解明

Research Project

Project/Area Number 22KJ2901
Project/Area Number (Other) 22J00010 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 43050:Genome biology-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

川崎 純菜  早稲田大学, 理工学術院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords転移因子 / 機能ゲノミクス / ゲノム進化 / RNA二次構造 / 軍拡競争
Outline of Research at the Start

転移因子(TE)は自身のコピーを異なるゲノム位置に挿入する能力を持つDNA配列であり、ヒトゲノムの40%以上を占める。長年、TEは生物ゲノムを損傷・侵略する「ゲノム寄生体」であるとされてきた。一方で、TEに由来する機能配列が遺伝子の発現量や局在を変化させ、新たな生理機能の獲得をもたらした例が報告されている。しかし、TEにおける機能配列がどのように出現し、ヒトゲノム進化に寄与してきたのかは未解明のままとなっている。本研究では、TEが「ゲノム寄生体」として複製するプロセスに着目し、TEの進化過程で出現・変化してきた機能配列を探索することで、TEの挿入によって獲得されたヒト遺伝子機能の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

転移因子(TE)は自身のコピーを異なるゲノム位置に挿入する能力を持つDNA配列であり、ヒトゲノムの40%以上を占める。長年TEは生物ゲノムを損傷・侵略する「ゲノム寄生体」と考えられてきた。一方で、TEの挿入によって遺伝子の発現量や局在が変化することで新たな生理機能の獲得につながった例が報告されており、TEが「新たなゲノム進化リソース」となりうることが示されてきた。興味深いことに、SINEは単独では複製できず、LINEの複製酵素に依存して増殖するため、SINEはLINEの複製機構をハイジャックするために配列を変化させてきたのに対して、LINEはSINEのハイジャックから逃れるために配列を進化させてきたと考えられている。申請者は、SINEが1つもタンパク質をコードしない点に着目し、「TE間の軍拡競争を支える分子メカニズムはRNA二次構造の多様化にある」という仮説を立てた。
昨年度に引き続き、SINE・LINE間で共進化しているRNA二次構造を同定するために、(1)共進化関係にあるLINE・SINEのペアリング、(2)SINE・LINE間で保存されているRNA二次構造の探索を試みた。特に本年度は、ハイスループットにRNA二次構造情報を取得可能なicSHAPE-seqデータの解析により、SINEとLINEの間で共進化しているRNA二次構造の探索を実施した。その結果、各SINE・LINE系統ごとにRNA二次構造の多様化が起こってきたことを見出したが、こうした構造変化がTE間の共進化にどのような影響を及ぼすか、さらには生物進化においてRNA二次構造の多様化が新たな生理機能の獲得にどのように寄与してきたかについては、さらなる検証が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

SINE・LINE間で共進化しているRNA二次構造を同定するため、(1)共進化関係にあるLINE・SINEのペアリング、(2)SINE・LINE間で類似しているRNA二次構造の探索を試みた。昨年度は、in silico解析によりRNA二次構造を予測し、SINEとLINEの間での二次構造の類似性を比較することで、有意に保存されているRNA二次構造を探索したが、これらTE間において高度に保存されたRNA二次構造は同定されなかった。そこで計画を修正し、ハイスループットに構造情報を取得可能なSHAPE-seqデータ解析を実施し、各SINE・LINE系統ごとにRNA二次構造の多様化が起こってきたことを見出した。今後は、こうした構造変化がTE間の共進化にどのような影響を及ぼすか、さらには生物進化においてRNA二次構造の多様化が新たな生理機能の獲得にどのように寄与してきたかについて検証を進める予定である。
また本研究と並列して、以前発表した研究(Kawasaki et al., mBio, 2021)に関連する課題に着手している。申請者は哺乳類・鳥類に感染するRNAウイルスを大規模に同定した実績を持つが、同定されたウイルスの感染性や病原性といった性質は未解明のままとなっている。そこで申請者は、ウイルスの遺伝子配列情報のみからヒトへの感染リスクを評価する機械学習モデルの開発に取り組んだ。その結果、本モデルは多様なウイルス科において既存手法よりも高い予測性能を示した。その一方で、いずれのモデルでも予測が困難なウイルス系統が存在するという未解決課題も見出し、今後の機械学習モデルの発展に寄与する知見を得ている。これらの成果は国際誌に投稿予定である。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、SINE・LINE間で共進化しているRNA二次構造を同定するため、(1)共進化関係にあるLINE・SINEのペアリング、(2)SINE・LINE間で類似しているRNA二次構造の探索に取り組んだ。しかし(2)において、SINE・LINEの配列クオリティの問題により、in silico解析ではこれらTE間で高度に保存されているRNA二次構造を同定することが難しいという課題に直面した。そのため計画を修正し、ハイスループットに構造情報を取得可能なicSHAPE-seqデータを解析し、SINE・LINEにおけるRNA二次構造の決定に取り組んだ。その結果、各SINE・LINE系統ごとにRNA二次構造の多様化が起こってきたことを見出したが、こうした構造変化がTE間の共進化にどのような影響を及ぼすか、さらには生物進化においてRNA二次構造の多様化が新たな生理機能の獲得にどのように寄与してきたかについては、さらなる検証が必要である。今後は、SINE・LINEにおいて共進化してきたと考えられるRNA二次構造が、これらTEの複製プロセスに与える影響をウェット実験により検証する。具体的には、野生型SINEおよびRNA二次構造を破壊したSINE変異体の挿入活性を、LINEを発現させた培養細胞において測定・比較する。野生型SINEと比較して、変異体の挿入活性が有意に減弱した場合、該当のRNA二次構造はSINEがLINEの複製機構をハイジャックする上で重要な機能を担っていると考えられる。また並行して、SINE・LINE間で共進化してきたRNA二次構造がどのような転写産物の発現制御に関わっているかを明らかにするため、公共データを用いたオミクス解析を実施する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Multiple recombination events between endogenous retroviral elements and feline leukemia virus2024

    • Author(s)
      Ngo Minh Ha、AbuEed Loai、Kawasaki Junna、Oishi Naoki、Pramono Didik、Kimura Tohru、Sakurai Masashi、Watanabe Kenji、Mizukami Yoichi、Ochi Haruyo、Anai Yukari、Odahara Yuka、Umehara Daigo、Kawamura Maki、Watanabe Shinya、Miyake Ariko、Nishigaki Kazuo
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 98 Issue: 2

    • DOI

      10.1128/jvi.01400-23

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] FeLIX is a restriction factor for mammalian retrovirus infection2024

    • Author(s)
      Pramono Didik、Takeuchi Dai、Katsuki Masato、AbuEed Loai、Abdillah Dimas、Kimura Tohru、Kawasaki Junna、Miyake Ariko、Nishigaki Kazuo
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 98 Issue: 4

    • DOI

      10.1128/jvi.01771-23

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Advancements in viral genome epidemiology during the COVID-19 pandemic2023

    • Author(s)
      川崎 純菜、伊東 潤平
    • Journal Title

      JSBi Bioinformatics Review

      Volume: 4 Issue: 1 Pages: 10-25

    • DOI

      10.11234/jsbibr.2023.primer2

    • ISSN
      2435-7022
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Bioinformatics approaches for unveiling virus-host interactions2023

    • Author(s)
      Iuchi Hitoshi、Kawasaki Junna、Kubo Kento、Fukunaga Tsukasa、Hokao Koki、Yokoyama Gentaro、Ichinose Akiko、Suga Kanta、Hamada Michiaki
    • Journal Title

      Computational and Structural Biotechnology Journal

      Volume: 21 Pages: 1774-1784

    • DOI

      10.1016/j.csbj.2023.02.044

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Feline Foamy Virus Transmission in Tsushima Leopard Cats (Prionailurus bengalensis euptilurus) on Tsushima Island, Japan2023

    • Author(s)
      Loai AbuEed, Isaac Makundi,三宅在,川崎純菜, 越田雄史,西垣一男
    • Journal Title

      Viruses

      Volume: 15 Issue: 4 Pages: 835-835

    • DOI

      10.3390/v15040835

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Large‐scale investigation of zoonotic viruses in the era of high‐throughput sequencing2022

    • Author(s)
      Kawasaki Junna、Tomonaga Keizo、Horie Masayuki
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology

      Volume: 67 Issue: 1 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1111/1348-0421.13033

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Borna Disease Virus 1 Phosphoprotein Forms a Tetramer and Interacts with Host Factors Involved in DNA Double-Strand Break Repair and mRNA Processing2022

    • Author(s)
      Tarbouriech Nicolas、Chenavier Florian、Kawasaki Junna、Bachiri Kamel、Bourhis Jean-Marie、Legrand Pierre、Freslon Lily L.、Laurent Estelle M. N.、Suberbielle Elsa、Ruigrok Rob W. H.、Tomonaga Keizo、Gonzalez-Dunia Daniel、Horie Masayuki、Coyaud Etienne、Cr?pin Thibaut
    • Journal Title

      Viruses

      Volume: 14 Issue: 11 Pages: 2358-2358

    • DOI

      10.3390/v14112358

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Convergent evolution of antiviral machinery derived from endogenous retrovirus truncated envelope genes in multiple species2022

    • Author(s)
      三宅在子, Minh Ha Ngoa, Shelly Wulandaria, 下島正幸, 中川草, 川崎純菜, 西垣一男
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS)

      Volume: 119 Issue: 26 Pages: 2114441119-2114441119

    • DOI

      10.1073/pnas.2114441119

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Squalomix: shark and ray genome analysis consortium and its data sharing platform2022

    • Author(s)
      Nishimura Osamu、Sakamoto Tatsuya、Semba Yasuko、Yamauchi Shinya、Yamada Kazuyuki、Nishida Kiyonori、Kiyatake Itsuki、Sato Keiichi、Hyodo Susumu、Kadota Mitsutaka、Uno Yoshinobu、Kuraku Shigehiro
    • Journal Title

      F1000Research

      Volume: 11 Pages: 1077-1077

    • DOI

      10.12688/f1000research.123591.1

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 公共データの再利用によるネクストパンデミック監視システムの構築に向けて2023

    • Author(s)
      川崎純菜
    • Organizer
      NGS EXPO 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ウイルス遺伝子配列情報からヒト感染リスクを評価する深層学習モデルの構築2023

    • Author(s)
      川崎純菜、浜田道昭
    • Organizer
      第70回日本ウイルス学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ウイルス感染症の制圧はなぜ難しいか?2023

    • Author(s)
      川崎純菜、伊東潤平
    • Organizer
      2023年日本バイオインフォマティクス学会年会・第12回生命医薬情報学連合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Assessment of viral infectivity to humans using nucleotide language models2023

    • Author(s)
      川崎純菜、浜田道昭
    • Organizer
      2023年日本バイオインフォマティクス学会年会・第12回生命医薬情報学連合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ウイルス遺伝子配列からヒト感染リスクを評価する深層学習モデルの構築2023

    • Author(s)
      川崎純菜、浜田道昭
    • Organizer
      2023年度生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Paleovirology: digging “molecular fossil records of viruses” hidden in vertebrate genomes.2022

    • Author(s)
      Junna Kawasaki, Shohei Kojima, Yahiro Mukai, Keizo Tomonaga, Masayuki Horie.
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 公共データの再利用によるRNAウイルス配列の大規模調査2022

    • Author(s)
      川崎純菜、小嶋将平、朝長啓造、堀江真行.
    • Organizer
      2022年日本バイオインフォマティクス学会年会・第11回生命医薬情報学連合大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 実験医学2023年9月号2023

    • Author(s)
      石野 史敏、川崎 純菜、小嶋 将平、小林(石原) 美栄
    • Total Pages
      131
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      9784758125710
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 週刊医学のあゆみ、281巻3号2022

    • Author(s)
      川崎純菜、堀江真行
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 個人ウェブサイト

    • URL

      https://site-3656578-8006-8524.mystrikingly.com/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi