• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

『拾遺抄』・『拾遺和歌集』の研究

Research Project

Project/Area Number 22KJ2920
Project/Area Number (Other) 22J11254 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

御手洗 靖大 (2023)  早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(DC2)

Research Fellow 御手洗 靖大 (2022)  早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(DC2)
Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2023: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords拾遺抄 / 拾遺和歌集 / 定家本 / 三代集 / 広瀬本万葉集 / 反歌 / 円融院 / 国語教育(古典教育) / 菅原道真 / 河原院 / 古典教育 / 和歌の指導
Outline of Research at the Start

河原院文化圏については、道真詠を手がかりとして、河原院文化圏と『拾遺抄』、『拾遺和歌集』との関係を明らかにしたい。
『拾遺抄』成立論については、日本史の最新の知見をもとに円融天皇の存在に焦点をあてながら考察していく。同時に円融天皇が家集献上を命じたことが知られる大中臣能宣集や中務集を始めとする当代歌人の家集の調査も行う。
『拾遺抄』の伝本研究としては三井記念美術館蔵本、その写本とされる島根大学図書館蔵本の現地調査から、『拾遺抄』の本文研究をすすめる。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、二度の大会発表と、学外査読誌への論文掲載を経て、伝本の調査研究とともに、『拾遺抄』と『拾遺和歌集』の研究者として社会へ提言を行う機会も得た。博士論文は、「『拾遺抄』・『拾遺和歌集』の研究」と題し、両集入集以前の所載歌の来歴の問題(過去)、両集の成立の問題(当代)、両集の受容:注釈・本文の問題(未来)の三部に分けて考察を行う。本年度は、【発表論文】①(御手洗靖大「定家本『拾遺和歌集』の問題―「くもかくれ」と「しまかくれ」―」『和歌文学研究』2023年12月)の成果を得た。藤原定家による『拾遺和歌集』受容の有り様を定家本の本文の問題として取り上げた。博士論文では第三部にあたる。
【学会発表】①(御手洗靖大「平安期の長歌―反歌と返歌と―」和歌文学会第69回大会(2023年10月8日於東北大学))は、『拾遺和歌集』所収『万葉集』歌の「反歌」表記をめぐるもの。博士論文の第一部にかかわる。②(御手洗靖大「『拾遺抄』と円融院」中古文学会2023年度秋期大会(2023年10月15日於龍谷大学))は、『拾遺抄』雑上の冒頭の配列に故円融院への思慕を見いだすもので、円融院を慕う人々の相次ぐ死と、想定される『拾遺抄』成立年代との関係を指摘した。博士論文の第二部に関わる。
また、『拾遺抄』の流布本系統の最善本として知られる、島根大学附属図書館蔵『拾遺抄』と、該本の親本で最古写本たる三井記念美術館蔵本『拾遺抄』とを調査する機会を得た。博士論文の第三部に関わる。
以上の研究状況に加え、『拾遺和歌集』の研究者として、シンポジウムを企画し、アレンジメント、登壇者(御手洗靖大「『拾遺和歌集』研究から教室へ」川村裕子『ビギナーズ・クラシックス拾遺和歌集』刊行記念シンポジウム 平安時代の和歌がワカると… ―国語教育の場へ―(2024年1月21日於早稲田大学))、司会進行の役割を担った。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 定家本『拾遺和歌集』の問題―「くもかくれ」と「しまかくれ」―2023

    • Author(s)
      御手洗靖大
    • Journal Title

      和歌文学研究

      Volume: 127 Pages: 25-38

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 菅原道真「東風吹かば」詠への表現史2023

    • Author(s)
      御手洗靖大
    • Journal Title

      文学研究科紀要

      Volume: 68 Pages: 842-827

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教室で和歌を読む 詠む2023

    • Author(s)
      御手洗靖大
    • Journal Title

      麻布中学・高等学校紀要

      Volume: 11 Pages: 65-54

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 平安期の長歌―反歌と返歌と―2023

    • Author(s)
      御手洗靖大
    • Organizer
      和歌文学会 第69回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 『拾遺抄』と円融院2023

    • Author(s)
      御手洗靖大
    • Organizer
      中古文学会2023年度秋期大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 三代集の東風をめぐって2022

    • Author(s)
      御手洗靖大
    • Organizer
      平安朝文学研究会 2022年度 第1回 研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 古文と音読と和歌/御手洗靖大先生/企画:早稲田大学教育総合科学学術院・菊野研究室

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=I4fbJakMQp4&t=1719s

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 『ビギナーズクラシックス拾遺和歌集』刊行記念シンポジウム 2024年1月21日 @早稲田大学

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=N_TG1Mcq2NI&t=7394s

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 【1月21日(日)開催】川村裕子『ビギナーズ・クラシックス拾遺和歌集』 刊行記念シンポジウム

    • URL

      https://www.waseda.jp/flas/rilas/news/2023/12/27/12121/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi