• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

北極域の急速な氷河・氷床暗色化に対する鉱物・微生物プロセスの影響評価

Research Project

Project/Area Number 22KJ3088
Project/Area Number (Other) 22J40168 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

永塚 尚子 (2023)  国立極地研究所, 先端研究推進系気水圏研究グループ, 特別研究員(RPD)

Research Fellow 永塚 尚子 (2022)  国立極地研究所, 先端研究推進系気水圏研究グループ, 特別研究員(RPD)
Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords氷河上の暗色不純物 / クリオコナイト / シアノバクテリア / 鉱物粒子 / グリーンランド / 氷河上不純物 / SEM-EDS / アルベド
Outline of Research at the Start

北極域の氷河・氷床の質量損失に影響を与える要因として氷表面に沈着する鉱物ダストの存在がある.鉱物ダストは氷河上の藻類の栄養塩源として利用され,その微生物活動によって形成される暗色不純物(クリオコナイト)の生成量や表面アルベドの低下に寄与している可能性がある.従来クリオコナイト量が少ないとされてきた北極域の氷河においても近年急速に暗色化が進んでいる.本研究では,鉱物ダストの暗色化への寄与を正しく評価するために,グリーンランドの氷河暗色域に供給される鉱物の起源を明らかにすると共に,その物理化学特性が雪氷藻類の有機物生産へ及ぼす影響評価を目指す.

Outline of Annual Research Achievements

2022年度に引き続き、走査型電子顕微鏡(SEM)、およびエネルギー分散型X線分析検出器(EDS)を用いて、グリーンランド北西部と南西部の氷河上暗色不純物(クリオコナイト)に含まれる鉱物の形態および組成を調べた。クリオコナイトの形成者であるシアノバクテリアは、バイオフィルムと呼ばれる粘着性の物質によって自身の周囲に鉱物粒子や有機物を絡ませながら、クリオコナイトを成長させていると考えられている。また、それらの鉱物に含まれる栄養塩を繁殖に利用している可能性もある。
観察の結果、2つの氷河のクリオコナイトに優占するシアノバクテリアの種が異なり、北西部ではフォルミデスミス、南西部ではそれよりもサイズが大きいカルソリックスが多く含まれることがわかった。また、シアノバクテリアに付着した鉱物はどちらの氷河においても2μm以下のものがほとんどで、それらはケイ酸塩鉱物であった。しかし、その組成は両氷河で大きく異なった。北西部ではK, Mg, Feを含む雲母と緑泥石がクリオコナイト中の鉱物の9割を占めるのに対し、南西部はMg, Ca, Feを含む角閃石の割合が多かった。これは各氷河の周辺地質の組成に近く、その影響を受けている可能性がある。しかしながら、南西部の氷河にはフォルミデスミスも2割ほど含まれていたため、シアノバクテリアの種別に鉱物組成を分けてみると、フォルミデスミスに付着する鉱物はカルソリックスに比べて角栓石の割合が少なく、北西部同様、雲母と緑泥石の割合が多いことがわかった。つまり、クリオコナイトの鉱物組成には周辺地質が影響していて、それによって各氷河に優占するシアノバクテリアの種が異なる可能性があることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は、総合地球環境学研究所(京都)のICP質量分析計を用いてクリオコナイトおよび起源物質中の鉱物に含まれる両元素の定量を行い、各起源から暗色域に供給される鉱物粒子の割合を評価する予定であったが、並行する科研費プロジェクトとの兼ね合いで長期出張を行うことができず、分析を進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、遅れている起源物質のSrとNdの濃度分析に加えて、X線回折解析装置を用いた組成分析,走査型電子顕微鏡による形態観察を合わせて行うことで,暗色域への鉱物供給割合についてのより詳細な推定を目指す。さらに、各起源から暗色域への鉱物ダスト流出入フラックスを算出する。氷体内ダストの流入フラックスについては暗色域における氷河表面融解量から、大気中から供給される風送ダストの流入フラックスについては、エアロゾル 輸送モデルから算出する.モデル計算については、申請者が2024年度から着任した海洋研究開発機構の研究者や、国立極地研究所、気象研究所の研究者に協力を得ながら行う。さらに、氷河の融解水流出量から,これらのダストの流出フラックスを計算して暗色域の鉱物ダスト収支を明らかにする.融解水流出量については,北海道大学のチームが2017年から継続して現地で計測を行っていることから,こちらのデータを引用する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Modeling seasonal growth of phototrophs on bare ice on the Qaanaaq Ice Cap, northwestern Greenland2022

    • Author(s)
      Onuma Yukihiko、Takeuchi Nozomu、Uetake Jun、Niwano Masashi、Tanaka Sota、Nagatsuka Naoko、Aoki Teruo
    • Journal Title

      Journal of Glaciology

      Volume: - Issue: 275 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1017/jog.2022.76

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] グリーンランドアイスコアから復元する過去100年の鉱物ダスト起源変動と空間分布2023

    • Author(s)
      永塚尚子, 東久美子, 藤田耕史, 小室悠紀, 平林幹啓, 尾形純, 福田かおり, 北村享太郎, 中澤文男, 大沼友貴彦, 栗田直幸, Sune Olander Rasmussen, Giulia Sinnl, Trevor James Popp, Dorthe Dahl-Jensen
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] グリーンランド氷床北東部および北西部における過去 100 年間の鉱物組成変動の比較2023

    • Author(s)
      永塚尚子, 東久美子, 藤田耕史, 小室悠紀, 平林幹啓, 尾形純, 福田かおり, 北村享太郎, 中澤文男, 大沼友貴彦, 栗田直幸, Sune Olander Rasmussen, Giulia Sinnl, Trevor James Popp, Dorthe Dahl-Jensen
    • Organizer
      日本雪氷学会 雪氷研究大会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Regional variations in mineralogy of dust in ice cores obtained from northeastern and northwestern Greenland over the past 100 years2023

    • Author(s)
      永塚尚子, 東久美子, 藤田耕史, 小室悠紀, 平林幹啓, 尾形純, 福田かおり, 北村享太郎, 中澤文男, 大沼友貴彦, 栗田直幸, Sune Olander Rasmussen, Giulia Sinnl, Trevor James Popp, Dorthe Dahl-Jensen
    • Organizer
      第14回極域科学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Variations in mineralogy of dust in ice cores obtained from Greenland over the past 100 years2023

    • Author(s)
      Naoko Nagatsuka, Kumiko Goto-Azuma, Akane Tsushima, Koji Fujita, Sumito Matoba, Yukihiko Onuma, Yuki Komuro, Motohiro Hirabayashi, Jun Ogata, Yoshimi Ogawa-Tsukagawa, Kyotaro Kitamura, Teruo Aoki, Trevor James Popp, Dorthe Dahl-Jensen
    • Organizer
      Seventh International Symposium on Arctic Research
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グリーンランド北西部および北東部で掘削されたアイスコア中の過去100年間の鉱物組成変動の比較2022

    • Author(s)
      永塚 尚子, 東 久美子, 對馬 あかね, 藤田 耕史, 的場 澄人, 大沼 友貴彦, 小室 悠紀, 平林 幹啓, 尾形 純, 塚川 佳美, 北村 享太郎, 青木 輝夫, Trevor James Popp, Dorthe Dahl-Jensen
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] グリーンランドアイスコアから復元する過去100年の鉱物ダスト起源とその変動要因の解明2022

    • Author(s)
      永塚 尚子, 東 久美子, 對馬 あかね, 藤田 耕史, 的場 澄人, 大沼 友貴彦, 青木 輝夫
    • Organizer
      日本地球化学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アイスコアを用いたグリーンランド氷床北部における過去100年間の鉱物組成変動の空間分布2022

    • Author(s)
      永塚 尚子, 東 久美子, 對馬 あかね, 藤田 耕史, 的場 澄人, 大沼 友貴彦, 小室 悠紀, 平林 幹啓, 尾形 純, 塚川 佳美, 北村 享太郎, 青木 輝夫, Trevor James Popp, Dorthe Dahl-Jensen
    • Organizer
      日本雪氷学会 雪氷研究大会2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Variations in mineralogy of dust in ice cores obtained from northwestern and northeastern Greenland over the past 100 years2022

    • Author(s)
      Naoko Nagatsuka, Kumiko Goto-Azuma, Akane Tsushima, Koji Fujita, Sumito Matoba, Yukihiko Onuma, Yuki Komuro, Motohiro Hirabayashi, Jun Ogata, Yoshimi Ogawa-Tsukagawa, Kyotaro Kitamura, Teruo Aoki, Trevor James Popp, Dorthe Dahl-Jensen
    • Organizer
      The 13th Symposium on Polar Science
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 北極域の研究 : その現状と将来構想(担当:雪氷を介した物質循環 (1) 大気由来の雪氷中の不純物)2024

    • Author(s)
      北極環境研究コンソーシアム長期構想編集委員会編(分担執筆)
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      海文堂出版
    • ISBN
      9784303562304
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi