• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

不眠のテーラーメイド型光療法の実現に向けた個人の体内時計の光応答性推定法の構築

Research Project

Project/Area Number 22KJ3166
Project/Area Number (Other) 22J01498 (2022)
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund (2023)
Single-year Grants (2022)
Section国内
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

江藤 太亮  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords概日リズム / 瞳孔 / 水晶体 / メラトニン / 光 / 個人差 / 光感受性 / 用量反応曲線
Outline of Research at the Start

睡眠-覚醒相後退障害(Delayed sleep-wake phase disorder: DSWPD)は体内時計などで制御された内因性の睡眠-覚醒リズムと社会的に要求される睡眠-覚醒リズムの不一致により、日常生活に大きな支障をもたらす睡眠障害である。DSWPD患者に対しては光療法が用いられるが、一貫した治療効果が認められず、体内時計の光応答性にみられる個人差の寄与が想定される。本研究では、個々人の体内時計の光応答性に応じて最適化された光療法の実現に向けて、個人の体内時計の光応答性(メラトニン分泌の光抑制作用)を推定しうる指標ならびに推定方法の探索を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、個人の体内時計の光応答性(メラトニン分泌の光抑制作用)を推定しうる指標ならびに推定方法を探索することを目的としている。
目的変数であるメラトニン分泌抑制量を推定するための説明変数として、メラノプシン由来の瞳孔反応(post-illumination pupil response: PIPR)を導入することを検討していた。メラノプシンは、概日リズムの光調節作用やメラトニン分泌の光抑制作用などの光の非視覚的作用に主立って寄与すると考えられている視物質で、網膜内の神経節細胞に発現する。PIPRを正確に測定することは、本研究の目的である個人の体内時計の光応答性の推定精度を高めることになるため、本年度は、PIPRを光に対する瞳孔反応を正確に測るための光学システム(Maxwellian-view system: MV光学系)の構築に取り組んだ。
並行して、推定の説明変数の一つであるクロノタイプ(朝型/夜型)を簡便に測定する方法についても検討した。クロノタイプは朝型夜型質問紙(Morningness-Eveningness Questionnaire)と呼ばれる主観報告で評価されることが一般的であるが、従来のMEQは質問項目が19項目あり、回答の負担が大きかった。そこで、質問項目を5項目に減らしたreduced-MEQ(rMEQ)の日本語版を作成し、バリデーションを行った。その結果、他言語版のrMEQと同等の妥当性・信頼性が確認された。rMEQ日本語版に関する研究成果は査読付き論文として公開されている。
その他、本研究でも使用する水晶体の光透過率測定装置に関する講演を行い、関連研究の成果を国内学会で、発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

目的変数となるメラトニン分泌抑制を測定するための実験が、人的なリソース不足により実施できていない状況にある。一方で、説明変数となる光に対する瞳孔反応PIPRを正確に測定するための光学系を構築し、また、こちらも説明変数となるクロノタイプ(朝型/夜型)をより簡便に測定するためのrMEQの開発を行った。推定のための目的変数が測定できていない点で、当初の予定より遅れが見られるが、説明変数となる指標の改良が進められていることから、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

目的変数となるメラトニン分泌抑制のデータを、他研究機関との協力も視野に入れながら取得する。その後、水晶体の光透過率や瞳孔反応、クロノタイプなどの変数によって、体内時計の光応答性(メラトニン分泌の光抑制)を推定するモデル式を探索するための解析を実施する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Barcelona(スペイン)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Singapore Eye Research Institute/Duke-NUS Medical School/National University of Singapore(シンガポール)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] The Japanese version of the reduced morningness-eveningness questionnaire2024

    • Author(s)
      Eto Taisuke、Nishimura Yuki、Ikeda Hiroki、Kubo Tomohide、Adan Ana、Kitamura Shingo
    • Journal Title

      Chronobiology International

      Volume: 41 Issue: 4 Pages: 561-566

    • DOI

      10.1080/07420528.2024.2334048

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生体水晶体の分光透過率測定とその研究応用2023

    • Author(s)
      江藤太亮
    • Organizer
      第8回近視研究会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 短縮版朝型夜型質問紙(rMEQ)日本語版の作成と心理測定的特性の検証2023

    • Author(s)
      江藤太亮,北村真吾,久保智英,西村悠貴,池田大樹,Adan Ana
    • Organizer
      日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 合同大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 多様な個人が豊かに生きられる光環境を考える2023

    • Author(s)
      江藤太亮
    • Organizer
      日本生理人類学会第84回大会フロンティアミーティング
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 水晶体分光透過率のin vivo測定法と研究への応用2023

    • Author(s)
      江藤太亮
    • Organizer
      日本オプトメカトロニクス協会光学系設計技術部会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 朝の光曝露による概日リズム位相シフトの子どもと中年成人の比較2022

    • Author(s)
      江藤太亮, 大橋路弘, 樋口重和
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] "光"研究から"光×ヒト"研究へ:異分野融合で挑むフロンティア2022

    • Author(s)
      江藤太亮
    • Organizer
      日本生理人類学会第83回大会 フロンティアミーティング
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 水晶体分光透過率の測定法と視覚・非視覚研究への応用2022

    • Author(s)
      江藤太亮
    • Organizer
      電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Effects of age-related differences in crystalline lens transmittance and pupil size on contrast sensitivity in children, middle-aged adults and elderly2022

    • Author(s)
      Taisuke Eto, Kotaro Nagata, Raymond P Najjar, Shigekazu Higuchi
    • Organizer
      The 15th International Congress of Physiological Anthropology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光の視覚と非視覚的な影響:子どもから高齢者まで2022

    • Author(s)
      江藤太亮, 樋口重和
    • Organizer
      日本睡眠学会第47回定期学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi