Project/Area Number |
22KK0011
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
王 維 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (10322546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
陳 天璽 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (40370142)
岡野 翔太 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (40942412)
廖 赤陽 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (50308045)
伍 嘉誠 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (90808487)
|
Project Period (FY) |
2022-10-07 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥18,070,000 (Direct Cost: ¥13,900,000、Indirect Cost: ¥4,170,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
|
Keywords | 東アジア / 華僑・華人 / 文化交流 / 社会秩序 / グローカル / ネットワーク / 国際連携 / 長崎華僑 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、東南アジアを含む東アジア域内交流の中で、長崎華僑の歴史過程をどのように多面的に構築することができるのか、かつて長崎華僑が社会で共有する知識=<知域>はアジア地域秩序の形成にどのように関係していたのか、長崎華僑研究はアジア移民史研究の全体に対する意義とは何か、などの問いに焦点を合わせながら、個別の専門領域を超えた総合的研究を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、東南アジアを含む東アジア域内交流の中で、長崎華僑の歴史過程をどのように多面的に構築することができるのか、かつて長崎華僑が社会で共有 する知識=<知域>はアジア地域秩序の形成にどのように関係していたのか、長崎華僑研究はアジア移民史研究の全体に対する意義とは何か、などの問いに焦点を合わせながら、個別の専門領域を超えた総合的研究を目指す。 2023年度では、日本で蓄積されてきた長崎華僑史研究を東アジア広域史研究として体系化するために、①マレーシア、シンガポール、フィリピンにおける華人団体組織において華人伝統文化の伝承、現在に置かれる政治社会状況について現地調査を実施した。②台湾中央研究院台湾史研究所、国家図書館、国史などの研究機関で在日台湾華僑の歴史に関連する文献資料調査を実施した。③福建師範大学福建・台湾関係地域研究センター、シンガポール国立大学、シンガポール国家図書館、華裔館(華僑研究機関)において文献調査を実施した。④福建師範大学の対琉球長崎華僑史研究を東南アジア、中国の華僑研究者と対話を図るために、2023年12月にタイで開かれた世界華僑華人研究大会(ISSCO)際に、本研究の重要な海外拠点であるシンガポール南洋理工大学と中国の華僑研究者が参加する研究会議を開催した。研究会議では、研究対話と研究成果の報告、研究動向などの情報交換を行い、学際的な視点から資料収集や研究調査の課題と方向性をさらに議論した。本科研の研究代表者、分担者の全員はISSCO会議で研究発表を通して、海外の研究者に研究成果を発信した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は日本、シンガポールと中国の研究者によって組織された研究体制のもとで、2023年より本格的に研究調査を実施し始めた。①マレーシア、シンガポール、フィリピンにおける華人団体組織において華人伝統文化の伝承、現在に置かれる政治社会状況について現地調査を実施した。②台湾中央研究院台湾史研究所、国家図書館、国史などの研究機関で在日台湾華僑の歴史に関連する文献資料調査を実施した。③福建師範大学福建・台湾関係地域研究センター、シンガポール国立大学、シンガポール国家図書館、華裔館(華僑研究機関)において文献調査を実施した。④研究をスムーズに進むために、2023年12月にタイで開かれた世界華僑華人研究大会(ISSCO)際に、本研究の重要な海外拠点であるシンガポール南洋理工大学と中国の華僑研究者が参加する研究会議を開催した。研究会議では、研究対話と研究成果の報告、研究動向などの情報交換を行い、学際的な視点から資料収集や研究調査の課題と方向性などについてさらに議論を重ねた。⑤2022年度に予定した通り、本科研の研究代表者、分担者の全員は研究調査の一部をISSCO会議で研究発表を通して、海外の研究者に研究成果を発信した。以上の理由によって、本研究はおおむね順調に進展しているのではないか、という結論に至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究テーマに関連する調査は主に中国福建、シンガポール、マレーシア、フィリピン、インドネシア、台湾、香港、長崎、神戸、横浜各地で実施する。主な調査テーマは、1華僑の<知域>ネットワークの変遷と展開、2日本と中国(大陸、香港、台湾)および東南アジア社会の地域間関係と華僑文化の変容と創造(宗教儀礼、華僑のライフヒストリーと 地域生活史、華僑子女教育など)。 今後の調査計画は次のようである。引き続き文献・史料発掘調査。国内:長崎歴史文化博物館(海外交流史・地域文化)、長崎大学東南アジア研究所(旧植民地関係)、横浜開港資料館、神戸華僑博物館(日本華僑史や商業史)、東洋文庫。海外:福建省政府、福建師範大学福建・台湾関係地域研究センター、台湾中央研究院、香港中文大学、シンガポール国家図書館、華裔館(華僑研究機関)、マレーシア華社研究センター、マライ大学、フィリピン大学の華裔文化センター。現地調査は国内(横浜、神戸、 大阪、長崎など)、海外(シンガポール、マレーシア、インドネシア)各地域における華僑・華人組織団体を中心に実施する。
|