Project/Area Number |
22KK0026
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
酒井 ひろ子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (90434927)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大橋 一友 大手前大学, 国際看護学部, 教授 (30203897)
岩國 亜紀子 関西医科大学, 看護学部, 研究員 (60514552)
李 錦純 関西医科大学, 看護学部, 教授 (60584191)
|
Project Period (FY) |
2022-10-07 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | ネパール / 思春期 / リプロダクティブヘルス / 栄養課題 / 健康行動学 / ネパール人妊婦 / 貧血 / プレコンセプションケア / ネパール農村部 / 母子保健 / 周産期 / リプロダクティブ・ヘルスサービス |
Outline of Research at the Start |
ネパールの農村部・山間部に居住する人々は、健康の社会的格差問題を有している。さらにコロナ禍によって農村部・山間部の女性や妊産婦は、保健医療サービスへのアクセスが制限されるようになった。ネパール人妊婦の栄養不良による健康障害は公衆衛生上、深刻なレベルとされ、様々な取り組みがなされているにもかかわらず過去20年間で改善傾向を示していない。本研究では、母子の栄養不良の予防と改善を目的とした介入プログラムの有用性の評価を行う。さらに、当該地域の保健医療・教育分野の地方行政が連携して提供する、プレコンセプションケアから周産期ケアまでの継続性のある支援体制と、国際共同研究の基盤の構築を目的としている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
貧困分析に基づいたターゲット地域の設定として、カスキ郡アンナプルナ行政村を調査地域に選定した。ネパールの典型的な健康格差が生じている山間・農村部であり都市部と比較して栄養不良の有症率が高い事が予測される。当該地域は、貧困、偏狭な社会規範、教育や資源への限られたアクセスや、ライフラインの整っていない村で、対象者の少女や女性は、水汲みをはじめとする家事、家畜の世話などを担う。リプロダクティブ・ヘルスサービスの提供が不十分な状況でありネパール農村部の典型的な状況であることを確認した。共同研究施設であるポカラ大学の研究チームと連携し、調査地域となる村、学校、行政に調査同意を得た。NHRC(Nepal Health Research Council)の研究承認を経て、臨床試験登録(jRCT)の登録を行った。間もなく現地調査が開始される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ポカラ大学の協力を得て、順調に研究を遂行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
該当する社会的不利地域(山間・農村部)に居住する思春期女子を対象に低体重、過体重、肥満、貧血の有症率とそのリスク要因を明らかにする。 該当する地域に居住する思春期女子を対象とし「栄養改善プログラム」を少女とその家族へ継続的に提供し、介入効果を検証する。 さらに当該地域の生殖可能年齢にある女性の低体重、過体重・肥満、貧血の有症率とそのリスク要因を明らかにするための調査を開始する。
|