• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

グローバル・テクノロジカル・シチズンシップ教育カリキュラムの開発と世界展開

Research Project

Project/Area Number 22KK0031
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

中矢 礼美  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (70335694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 章正  広島大学, IDEC国際連携機構:PHIS, 教授 (50181409)
VARGHESE VARUN  広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 助教 (40834718)
Project Period (FY) 2022-10-07 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Keywordsカリキュラム開発 / カリキュラム検証 / グローバル・テクノロジカル・シティズンシップ / 弁証法的リスクコミュニケーション / 自動運転技術 / 科学技術の両義 性 / 功利主義 / マキシミン原理 / 科学技術の両義性 / 技術倫理 / カリキュラム開発・検証
Outline of Research at the Start

本研究では、最先端技術の開発とその実装の社会的な効用や弊害を理解し、弁証法的リスクコミュニケーションを通して、グローバルな視野と倫理観に基づいてその開発と制度化において自らの権利と責任を遂行できるコンピテンシーを育成する教育、グローバル・テクノロジカル・シティズンシップ(GTC)教育のカリキュラムの開発を行う。世界中で実施できるカリキュラムとするために、海外共同研究者の協力を得て、インフラ・社会文化が大きく異なるアメリカ、日本、インドネシア、ベトナムの大学に日本側研究チームが赴き、実践し、混合研究法を用いてその効果について検証し、グローバル版GTC教育カリキュラムを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

23年度は、昨年度に日本・インドネシア・ベトナムの調査をもとに開発した国際版グローバル・テクノロジカル・シティズンシップ(GTC)教育カリキュラム第1版の実践を行った。対象は、教養クラス、工学部クラス、大学院多国籍クラスで計100名であった。また、その検証として、事前・中間・事後テスト(全員)およびインタビュー(各クラス8名、計24名)を実施した。その結果を踏まえて、カリキュラムの改善、特に自動運転技術の進化とAIに関しての追加・変更を行った。
並行して、インドネシア・ガジャマダ大学を訪問し、GTCカリキュラムを2クラスにて実施した。対象は国際クラス、通常クラスの計70名で、国際クラスは英語、通常クラスはインドネシア語にて授業を行い、日本と同様に検証(全員への事前・中間・事後テストおよび9名へのインタビュー)を行った。授業では来年度以降にこのカリキュラムを実施する予定の教員が参加し、事前研修とした。
アメリカ・テキサス大学においては、大学院生を対象にGTCカリキュラムの説明を行い、同大学の共同研究者も含めて、アメリカの大学生に合わせたカリキュラム改善について議論し、カリキュラムの加筆修正を行った。
ベトナムについては昨年度テストを実施した日本・ベトナム大学における授業実施が難しくなったため、再度新たな大学との開拓と調整を実施した。
上記のカリキュラム検証結果について、テストについては統計分析を行い、インタビューについてはトランスクリプトを作成したのち、ソフトを用いて分析を行い、論文の執筆を進めた。モナシュ大学の共同研究者とは、特にインタビュー結果の分析について議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アメリカ・テキサス大学では、グローバル・テクノロジカル・シティズンシップのカリキュラムを実践・検証する予定であったが、急遽共同研究者の担当科目に変更があったため、クラスでの実施ではなく、大学院生への説明と議論と変更を余儀なくされた。
また、日本・ベトナム大学でもカリキュラム実践・検証を実施する予定であったが、受講生の確保に問題が起こり、実践できず、再調整を余儀なくされた。

Strategy for Future Research Activity

24年度は、アメリカ・テキサス大学から大学を変更して、ノース・テキサス大学での授業実践を調整中である。
ベトナムについては大学をぺニカ大学に変更し、既に4月にカリキュラム実践・検証を行った。
インドネシアについては、ガジャマダ大学の共同研究者が授業を実施できなくなったため、今年度は再度日本チームでの授業実践から始める必要が出てきた。そのため、インドネシア工科大学で9月に授業の実践・検証を行う予定である。
当初の計画では今年度にはすべての国で現地チームによる授業実践に移る予定であったが、以上の予定変更により、今年度も日本チームによる実践・検証とし、来年度に現地チームの実践に移行する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] モナシュ大学(オーストラリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] テキサス大学(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ガジャマダ大学(インドネシア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 日本・ベトナム大学(ベトナム)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Influence of real and video-based experiences on stated acceptance of connected public transportation and autonomous vehicles in a transit mall: A hybrid choice modeling approach2023

    • Author(s)
      Namgung Hyewon、Chikaraishi Makoto、Fujiwara Akimasa
    • Journal Title

      Transportation Research Part A: Policy and Practice

      Volume: 173 Pages: 103695-103695

    • DOI

      10.1016/j.tra.2023.103695

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Does response lag affect travelers’ stated preference? Evidence from a real-time stated adaptation survey2023

    • Author(s)
      Fujiwara Keishi、Varghese Varun、Chikaraishi Makoto、Maruyama Takuya、Fujiwara Akimasa
    • Journal Title

      Transportation

      Volume: None Issue: 2 Pages: 693-713

    • DOI

      10.1007/s11116-023-10435-8

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Human vs AI Robot in Mobility; Identity and Singularity2023

    • Author(s)
      A. Fujiwara
    • Organizer
      Chulalongkorn University Seminar,
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自動運転技術のシチズンシップ教育2023

    • Author(s)
      藤原章正
    • Organizer
      一般社団法人モビリティ・イノベーション・アライアンス活動報告会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Human vs AI Robot in Mobility; Shared Road Space2023

    • Author(s)
      A. Fujiwara
    • Organizer
      International Joint Seminar between HU and UT/Austin
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-10-11   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi