• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Utilization Technologies for Crop Production using Plant Growth Promoting Bacteria in Africa

Research Project

Project/Area Number 22KK0085
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 39:Agricultural and environmental biology and related fields
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

志和地 弘信  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (40385505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 順紀  東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教 (30803845)
OUYABE MICHEL  東京農業大学, 国際食料情報学部, 研究員 (30967005)
菊野 日出彦  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50638608)
Project Period (FY) 2022-10-07 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥19,630,000 (Direct Cost: ¥15,100,000、Indirect Cost: ¥4,530,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Keywords作物学 / 植物育種学 / 植物生育促進細菌 / ヤムイモ / イネ / トマト / メタゲノム解析 / 育種学 / 微生物工学 / 窒素固定細菌
Outline of Research at the Start

本研究はヤムイモ(Dioscorea spp.)から発見された植物生育促進細菌(Plant Growth Promoting Bacteria: PGPB)の能力や作物への接種効果を明らかにして、作物生産における細菌の利用を確立するとともに、化学肥料を低減した持続的な農業を目指すものである。ヤムイモには多くの種類のPGPBが共生することが明らかになった。PGPBは豊かな土壌環境で多様性があり、有機物主体の肥料の使用で、持続的な作物生産が可能になると考えられる。本研究では微生物の共生を利用した作物の肥培管理技術の開発を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究はヤムイモ(Dioscorea spp.)に共生する植物生育促進細菌(Plant Growth Promoting Bacteria: PGPB)を用いた作物栽培技術の開発を目指すものである。ヤムイモとはヤマノイモ科の植物の食用種を指す。西アフリカではヤムイモは地域の食料として重要な作物であるが、その重要性が熱帯地域以外では適切に認識されておらず、研究や品種改良の対象とされてこなかった。申請者らは科学研究費の助成を受けて国際熱帯農業研究所(International Institute of Tropical Agriculture:IITA ナイジェリア)とヤムイモに関する共同研究を行ってきた。そして、ヤムイモには窒素固定をし、低肥沃土壌で生育できる系統があることを発見した。それらには窒素固定細菌や植物生育促進細菌が共生することが明らかになった。PGPBは窒素固定、リンの可溶化、植物ホルモンの産生などにより植物の生育促進や植物病原菌への拮抗作用を持つ細菌である。私たちはこれまでに多数のPGPBをヤムイモから分離・同定した。そのPGPBをダイジョ(ヤムイモの一種)及びイネに接種したところ、いくつかの細菌で生育に促進効果が認められた(Liswadiratanakul et al. 2021; Ouyabe et al. 2020)。また、蛍光タンパク質を組み込んだヤムイモ由来のGFP Agrobacterium sp.をダイジョ、ナガイモ、イネに接種したところ、根から侵入する様子が確認できた(森ら2021)。これらの結果からヤムイモ由来のPGPBはヤマノイモ科作物やイネの栽培において利用できる可能性が考えられた。植物共生エンドファイを利用した作物の栽培技術の開発は化学肥料などの低減を目指す次世代の技術として期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヤムイモから分離・培養される窒素固定細菌はProteobacteriaが多い。ヤムイモの細菌のメタ16S解析を行った結果、共生細菌は5属のProteobacteriaが主であり、これらがダイジョの生育促進に関与していると考えられた(Kihara et al. 2022)。ナイジェリアのIITAで栽培されたホワイトヤムの8系統(ヤムイモの一種)にも多くの種類の窒素固定細菌が共生していることが確認され、ホワイトヤムの細菌叢もProteobacteriaが主であった(投稿中)。そこで、PGPB活性の高い5種類のProteobacteriaをダイジョA-19系統に接種した結果、人為的な細菌の置換が可能であることが確認されたが生育の促進が認められなかった(Liswadiratanakul et al. 2023)。ジネンジョでは4種類のPGPBの接種によってリン供給、根の生育促進が確かめられた(未発表)。次に野外環境で4系統のダイジョに5種類のPGPBを接種した結果、生育に及ぼす効果は系統によって異なった。野外環境のイネへのPGPBの接種は生育への効果が見られなかった。 ヤムイモではPGPBの多様性は品種や窒素の要求度が関係していると推察された(投稿中)。

Strategy for Future Research Activity

PGPBが特定され細菌叢が明らかになったことから、研究は細菌を用いた作物栽培への実用的な技術開発に移行している。ヤムイモから単離したPGPBをイネに接種して、窒素の固定効果を調べ、細菌の農業資材・バイオスティミュラントとしての汎用性を検討する。ヤムイモにおけるPGPB接種の効果は品種によって違うことが明らかになったことから、PGPBと親和性の高い品種を選抜する。また、アフリカのホワイトヤムについても細菌叢が明らかになったことから、選抜したPGPBの接種試験をナイジェリアで開始する。さらに、ヤムイモから分離したPGP能が高いAgrobacterium sp.はトマトやトウモロコシにも共生したことからバイオスティミュラントとしての効果を検証する。
窒素固定細菌は東京農業大学の菌株保存室に登録し、遺伝資源としてデータベース化を行っており、民間企業へ譲渡を行っている。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 国際熱帯農業研究所(IITA)(ナイジェリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 国際熱帯農業研究所(IITA)(ナイジェリア)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Effects of Two Different Inoculation Methods Using a Synthetic Essential Core Bacterial Community on Water Yam (<i>Dioscorea alata</i> L.)2023

    • Author(s)
      Sumetee Liswadiratanakul, Kosuke Yamamoto, Vatanee Wattanadatsaree, Yuh Shiwa and Hironobu Shiwachi.
    • Journal Title

      Tropical Agriculture and Development

      Volume: 67 Issue: 2 Pages: 31-37

    • DOI

      10.11248/jsta.67.31

    • ISSN
      1882-8450, 1882-8469
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Replacement of Water Yam (Dioscorea alata L.) Indigenous Root Endophytes and Rhizosphere Bacterial Communities via Inoculation with a Synthetic Bacterial Community of Dominant Nitrogen-Fixing Bacteria.2023

    • Author(s)
      Sumetee Liswadiratanakul, Kosuke Yamamoto, Minenosuke Mastutani, Vatanee Wattanadatsaree, Shunta Kihara, Yuh Shiwa and Hironobu Shiwachi.
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 14

    • DOI

      10.3389/fmicb.2023.1060239

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bacterial Community of Water Yam (<i>Dioscorea alata</i> L.) cv. A-192022

    • Author(s)
      1.Kihara, Shunta, Yamamoto Kosuke, Hisatomi Atsushi, Shiwa Yuh, Chu Chia-Cheng, Takada Kanako, Ouyabe Michel, Pachakkil Babil, Kikuno Hidehiko, Tanaka Naoto, Shiwachi Hironobu
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 37 Issue: 2 Pages: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME21062

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 異なる施肥条件下での植物生育促進細菌のダイジョ(D.alata L)への接種効果2023

    • Author(s)
      樋水秀樹、菊野日出彦、山本絋輔、Liswadiratanakul Sumetee、Ouyabe Michel、志和地弘信
    • Organizer
      日本熱帯農業学会第134回講演会(近畿大学農学部)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 異なる土壌水分条件下におけるダイジョ(D.alata L)の共生細菌叢解析2023

    • Author(s)
      木原駿太、山本絋輔、志波優、菊野日出彦、松谷峰之介、志和地弘信
    • Organizer
      日本微生物生態学会第36回大会 静岡県浜松市、アクトシティ浜松
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Replacement of water yam (Dioscorea alata L.) indigenous root endophytes and rhizosphere bacterial communities by the inoculation of a synthetic community of dominant plant-growth-promoting bacteria2022

    • Author(s)
      Sumetee Liswadiratanakul, Kosuke Yamamoto, Vatanee Wattanadatsaree, Yuh Shiwa, Shunta Kihara, Hironobu Shiwachi
    • Organizer
      日本熱帯農業学会第132回講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ジネンジョ (Dioscorea japonica) の植物生育促進細菌の探索2022

    • Author(s)
      松平智輝, Pachakkil Babil, 志和地弘信, 田中尚人, 志波優
    • Organizer
      日本土壌微生物学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] ヤムイモの窒素固定エンドファイトの解明と農業革新

    • URL

      https://www.nodai.ac.jp/academics/int/int/sdgs/03/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] 植物成長促進・窒素固定細菌で農業革新

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=itbyy2ST8Dw

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-10-11   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi