• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

伝統的農業システムの動的保全に向けた進化メカニズムに関する日中比較分析

Research Project

Project/Area Number 22KK0092
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 41:Agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, and related fields
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

高田 晋史  神戸大学, 農学研究科, 助教 (90739781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 創  公立鳥取環境大学, 環境学部, 准教授 (10709281)
衛藤 彬史  兵庫県立人と自然の博物館, 兵庫県立人と自然の博物館, 研究員 (50778454)
眞鍋 邦大  龍谷大学, 経営学部, 准教授 (90845033)
Project Period (FY) 2022-10-07 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
KeywordsGIAHS / 世界農業遺産 / 伝統的農業システム / 伝統文化 / 動的保全 / 農泊 / 在来品種 / 伝統農法 / GIASH / 中国重要農業文化遺産 / 進化メカニズム
Outline of Research at the Start

世界農業遺産地域などに現存する伝統的農業システムは、新たな技術を取り入れながら未来に継承する動的保全の考え方に基づいた保全が求められている。しかし、伝統的農業システムにおける過去から現在にかけての変遷メカニズムは解明されておらず、この視点は動的保全においても重要である。
本研究では、日本と中国の世界農業遺産地域(国レベルの農業遺産も含む)を対象に、生物学の進化メカニズムを援用しながら、内外の環境が変化する中で、伝統的農業システムの何が残り、何が変わったかを、農法、知識継承、地域資源管理等の点から複眼的に明らかにする。そして、導き出した進化メカニズムをもとに望ましい動的保全のあり方を提示する。

Outline of Annual Research Achievements

まず、国内調査ではにし阿波の傾斜地農耕システムを事例に、傾斜地農業に取り組む9農家を対象にインタビュー調査を行った。これらのインタビュー調査や村史等収集した資料から、約50年で社会経済の変化とともに伝統的な農法がどのように変化していったのか、農法論の枠組みを用い分析した。また、傾斜地農業や伝統食を観光コンテンツとして活用する農泊に対してアンケート調査を行い、農泊経営者の伝統農法及び伝統食への保全意識と行動を定量的に分析した。その結果、農泊経営者は経営スタンスの違いから3タイプに分けることができ、タイプごとに伝統的な農法及び伝統食の保全意識や行動が異なることを明らにした。この他、静岡県水わさび地域では、水わさび栽培が成立してから現在に至るまでのプロセス及び現状について、兵庫県美方地域では、耕作放棄地を活用した牛放牧についての調査研究を行い、その成果の一部を発表した。
次に、国外事例の調査研究の成果は次のとおりである。中国雲南省元陽県では、元陽県政府幹部や中国農村発展学会の研究者と紅河ハニ棚田の調査を行った。その後、元陽県で開催された日中農村計画学術研究会において日本のGIAHS地域における調査研究の一部を報告した。イタリア・ウンブリア州では、アッシジ、トレヴィ、スペッロを訪れ、GIAHS申請に関わった市の担当者や農家民宿(アグリツーリズモ)、伝統農法に関する資料を有する博物館に対して調査を行った。また、オリーブ畑の保全やオリーブオイルのプロモーションに関わる複数の市民団体、研究者に対してヒアリング及び意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず,国内では徳島県にし阿波地域、静岡県水わさび地域、兵庫県美方地域、国外では中国雲南省元陽県紅河ハニ棚田地域、イタリア・ウンブリア州アッシジ・スポレート間の丘陵地帯での基礎調査を行うことができ、本格的な調査研究に向けたベースの構築ができた。特に、徳島県にし阿波地域では複数回の調査を実施し、伝統農法の変化プロセス及び農泊経営者の伝統農法と伝統食への保全意識に関する研究成果を学会で報告した。そして、それらを論文化したものを学会誌に投稿し現在審査中である。
次に、中国及びイタリアにおける調査では、一般的には公開されていない基礎的なデータや資料の収集ができたほか、政府関係者や地元研究者及び実践者とのネットワークが構築できた。特に、中国雲南省元陽県では、政府関係者や現地の研究者に対して研究報告をする機会に恵まれ、共同研究のさらなる発展が期待できる。イタリアではGIAHS地域だけでなく、その周辺地域にまで範囲を広げた調査研究を行う必要性が認識できたほか、オリーブオイルの試飲会や市民団体が企画したツアーに参加するなど多角的な調査を行うことができ、新たな問題意識の醸成につながった。
以上から、本研究プロジェクトは現状において「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

まず、これまで収集したデータや資料を整理し、学会や研究会などで発表・議論することで課題の再確認を行う。次に、これまで調査を行った地域でさらに詳細な調査を行い、その成果を国内外の学会及び学会誌に発表する。特に、中国やイタリアでは、現地の研究者との連携体制ができたことから、積極的に現地の研究者との共同研究を進めていく。さらに、自然災害が伝統的農業システムの保全に与える影響について調査するため、新たに調査地として石川県能登地域を加えて実態調査を行う。能登地域の調査結果については、得られた知見を復興に生かすため速やかに学会等で成果を共有していく予定である。
最後に研究を遂行する上での課題として次の2点があげられる。まず、円安の進展により海外調査にかかる費用が大幅に増しており、複数回の調査を実施することが困難である。また、中国調査に関しては、査証免除措置が再開される目処が立っておらず手続きに一定程度の手間がかかること、調査の実施は今後の情勢にも左右されることは懸念材料である。これらの課題に対して、1回の調査で十分なデータ及び資料を収集できるよう、オンラインツールなども活用しながら現地のカウンターパートと積極的に議論し情報交換を行うなど十分に事前準備をしていきたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 昆明理工大学/蘇州大学/中国社会科学院(中国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ペルージャ大学(イタリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] A Study on the Relationship between Consumer Interest towards Agriculture and Crops and Intention to Participate in CSA2023

    • Author(s)
      橋本佳奈・山口創
    • Journal Title

      Papers on Environmental Information Science

      Volume: ceis37 Issue: 0 Pages: 98-103

    • DOI

      10.11492/ceispapers.ceis37.0_98

    • Year and Date
      2023-12-08
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 緩やかにつながる農泊ネットワーク:京都府綾部市の事例から2023

    • Author(s)
      髙田晋史・尾山郁人
    • Journal Title

      農村計画学会誌

      Volume: 42 Pages: 172-175

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 企業参入と農地所有:養父市の国家戦略特区が明らかにするもの2023

    • Author(s)
      衣笠智子・衛藤彬史・安田公治・豊澤圭
    • Journal Title

      ニューカントリー

      Volume: 832 Pages: 28-30

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本農業文化遺産地的郷村民宿発展與伝統農耕文化保護2023

    • Author(s)
      高田晋史
    • Organizer
      中日郷村規画学術研討会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 世界農業遺産地域における農泊経営の現状と伝統農法及び食の保全2023

    • Author(s)
      尾山郁人・髙田晋史
    • Organizer
      日本農業経済学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 消費者の農業や農作物に対する関心とCSAの加入意向に関する研究2023

    • Author(s)
      橋本佳奈・山口創
    • Organizer
      環境情報科学研究発表大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] GIAHS認定地における伝統農法の所在と変化:にし阿波の傾斜地農耕システムを事例として2023

    • Author(s)
      山口創・髙田晋史・和佐大地・尾山郁人
    • Organizer
      地域農林経済学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 兵庫県美方郡での耕作放棄地を活用した牛放牧の導入プロセス: 自然科学と社会科学の統合知の創出を目指して(ポスター発表)2023

    • Author(s)
      衛藤彬史・中濵直之・藤本真里
    • Organizer
      自然系調査研究機関連絡会議
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-10-11   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi