• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

集団的リプログラミングとin-silico/ex-vivo統合環境によるバイオ人工肺の開発

Research Project

Project/Area Number 22KK0132
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 55:Surgery of the organs maintaining homeostasis and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 隆哉  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (80611996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 大輔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (20773758)
鎌田 悟史  東北大学, 加齢医学研究所, 分野研究員 (40914990)
大石 久  東北大学, 大学病院, 講師 (60451580)
Project Period (FY) 2022-10-07 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥20,020,000 (Direct Cost: ¥15,400,000、Indirect Cost: ¥4,620,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Keywordsあ / mRNAリプログラミング / 幹細胞の多様性 / 人工臓器 / 組織工学 / 呼吸器の再生 / バイオ人工肺 / 人工幹細胞 / 呼吸器再生 / mRNAリプログラミング
Outline of Research at the Start

臓器脱細胞化・再細胞化法は同種・異種臓器の細胞を界面活性剤等により完全に取り除き(脱細胞化)、そこに幹細胞・前駆細胞を注入し定着させ(再細胞化)、還流培養を行うことにより正常な構造と細胞機能をもったバイオ人工臓器を生み出す技術である。
近年の研究成果により、細胞増殖・分化の制御、大型臓器の長期培養、大型臓器の非侵襲的機能評価が可能になっている。これらの医学・工学の学際的知見を統合することにより再生人工臓器実現の可能性がこれまでになく高まっている。本国際共同研究は、臓器再生における肺特有の諸問題を遺伝子工学・組織工学・流体力学・移植外科学の知見を統合して解決することを目標としている。

Outline of Annual Research Achievements

mRNAによる部分リプログラミングの最適化を行った。HUVECに対するリプログラミングでは4日間のトランスフェクションが最も効率が良く、再現性高く高度に増殖する細胞を得られた。部分リプログラミングによって生み出された誘導性前駆細胞HUVEC-iPLは長期にわたって継代が可能であり、かつ血管内皮マーカーであるTie-2を恒常的に発現していた。これらの細胞は分化培地へもどすと元の血管内皮細胞に近いマーカー発現パターンをみせた。しかしこの前駆細胞を分化させる段階でいくつかの困難があり停滞している。とくに細胞の接着が悪く、脱細胞化肺内で有効な自己組織化がおこらない。しかし前駆細胞化の段階で、複数の成熟細胞の特徴をもった細胞群が見出されており、これらが分化後の細胞多様性を生み出す可能性を追求している。
mRNAリプログラミングによる前駆細胞誘導法は上皮細胞においても進んでいるが、プロトコルの最適化に時間がかかっている。内皮細胞とことなり上皮細胞のりプログラミングではコロニー化の傾向があり、かなりiPS細胞に近い状態になっていると考えられた。いくつかのコロニーをピックアップしその性能を比較している。
一方でマウススケール還流型バイオリアクターの最適化は想定以上にすすんでいる。血管内皮細胞注入数の最適化についてフラクタル解析をつうじて最も効率よく血管ネットワークを創出する条件を割り出すことができた。この成果は共同研究者のトロント大学胸部外科教室とともに論文化している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

部分リプログラミング法の最適化はほぼ終了しているが、得られた細胞の分化誘導に難渋しており、、現在の進行度としては順調にいっているが2024年度以降の進捗に若干の懸念がある。
一方でバイオリアクターの開発・最適化は予想を上回って進捗しており、今後ラットへの最適化へ道筋がついている。

Strategy for Future Research Activity

部分リプログラミングの方法論に変更がひつようかどうか、導入する因子を変更して検討する予定である。バイオリアクターについては技術的成熟を進めるとともに、上皮・内皮を共培養する方法について検討していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Int'l Joint Research] トロント大学(カナダ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] トロント大学(カナダ)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Creation of bioengineered lung using induced lung progenitor cells2023

    • Author(s)
      Suzuki Takaya
    • Journal Title

      Impact

      Volume: 2023 Issue: 3 Pages: 65-67

    • DOI

      10.21820/23987073.2023.3.65

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] mRNAによる集団的リプログラミングと移植可能なバイオ人工肺開発への応用2023

    • Author(s)
      鈴木隆哉、冨山史子、岡田克典
    • Journal Title

      月刊細胞

      Volume: 55 Pages: 902-904

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マウス脱細胞化肺とヒト初代血管内皮細胞を用いたマウス肺血管エンジニアリング2024

    • Author(s)
      鈴木 隆哉 冨山 史子 新井川 弘道 大石 久 渡邉 龍秋 渡辺 有為 野津田 泰嗣 小野寺 賢 東郷 威男 平間 崇 宇井 雅博 村井 翔 酒井 勁 鈴木 有容 柴田 沙織 上田 和典 野田 雅史 岡田 克典
    • Organizer
      第23回日本再生医療学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] mRNAによる血管内皮多様化リプログラミングと組織再生への応用2024

    • Author(s)
      鈴木 隆哉 冨山 史子 新井川 弘道 大石 久 渡邉 龍秋 渡辺 有為 野津田 泰嗣 小野寺 賢 東郷 威男 平間 崇 宇井 雅博 村井 翔 酒井 勁 鈴木 有容 柴田 沙織 上田 和典 野田 雅史 岡田 克典
    • Organizer
      第23回日本再生医療学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] mRNAトランスフェクションによる誘導性ヒト末梢気道上皮前駆細胞の開発とバイオ人工肺への応用2023

    • Author(s)
      鈴木 隆哉 冨山 史子 船橋 淳一 新井川 弘道 渡邊 龍秋 大石 久 野津田 泰嗣 小野寺 賢 村井 翔 鈴木 有容 野田 雅史 岡田 克典
    • Organizer
      第76回日本胸部外科学会定期学術集塊
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] mRNAトランスフェクションによる誘導性ヒト血管内皮前駆細胞の作成2023

    • Author(s)
      冨山 史子 鈴木 隆哉 鈴木 有容 村井 翔 宇井 雅博 小野寺 賢 東郷 威男 渡邉 龍秋 渡辺 有為 野津田 泰嗣 平間 崇 大石 久 新井川 弘道 野田 雅史 岡田 克典
    • Organizer
      日本心肺移植研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Interrupted reprogrammingによる人工的前駆細胞の作成と臓器エンジニアリングへの応用2023

    • Author(s)
      鈴木 隆哉 冨山 史子 新井川 弘道 大石 久 渡邉 龍秋 渡辺 有為 野津田 泰嗣 小野寺 賢 東郷 威男 平間 崇 宇井 雅博 村井 翔 酒井 勁 鈴木 有容 柴田 沙織 上田 和典 野田 雅史 岡田 克典 Waddell Thomas K.
    • Organizer
      日本心肺移植研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] mRNAトランスフェクションによる誘導性ヒト血管内皮前駆細胞の作成2023

    • Author(s)
      冨山史子 鈴木隆哉 鈴木有容 村井翔 宇井雅博 小野寺賢 東郷威男 渡邉龍秋 渡辺有為 野津田泰嗣 平間崇 大石久 新井川弘道 野田雅史 岡田克典
    • Organizer
      第40回日本呼吸器外科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] mRNAトランスフェクショ ンによる誘導性ヒト血管内皮前駆細胞の作成2023

    • Author(s)
      冨山史子, 鈴木隆哉, 鈴木有容, 村井翔, 宇井雅博, 小野寺賢, 東郷威男, 渡邉龍秋, 渡辺有 為, 野津田泰嗣, 平間崇, 大石久, 新井川 弘道, 野田雅史, 岡田克典
    • Organizer
      第39回日本肺および心肺移植研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] mRNAを用いたPartial reprogrammingで誘導し た前駆細胞様細胞による肺の再血管化2023

    • Author(s)
      冨山史子, 鈴木隆哉, 岡田克典
    • Organizer
      第22回日本再生医療学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-10-11   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi