Project/Area Number |
22KK0212
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 06020:International relations-related
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
中山 賢司 創価大学, 法学部, 准教授 (10632002)
|
Project Period (FY) |
2023 – 2025
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥15,470,000 (Direct Cost: ¥11,900,000、Indirect Cost: ¥3,570,000)
|
Keywords | 東アジア / 海域環境管理 / 都市間ネットワーク / 南南都市協力 / 東アジア海域環境管理 / PEMSEA / PNLG |
Outline of Research at the Start |
基課題の目的は、東アジア海域環境管理をめぐるサブリージョン協力の実態を把握し、それが東アジア国際秩序の中でいかなる役割を果たすのかを解明することである。具体的には、PEMSEA(東アジア海域環境管理パートナーシップ)を例証に、国家・地方両次元の相補的複合レジームの形成と変容のメカニズムを深耕する。本国際共同研究では、とくにPEMSEA地方自治体ネットワーク(PNLG)を焦点に、世界有数の都市間ネットワーク研究チームとの共同研究、フィールド調査等を行う。これにより、南南都市協力が果たす相互学習・政策波及に有意性を見いだし、自生的な水平調整型の越境広域ガバナンスという新たな分析枠組みを構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本国際共同研究の基課題に当たる科研費課題(若手研究「東アジア海域環境保全をめぐる下位地域協力―国家・地方による複合レジームの形成」20K13440)は、東アジア海域環境管理をめぐるサブリージョン協力の実態を把握し、それが東アジア国際秩序の中でいかなる役割を果たすのかを解明することが目的である。具体的には、PEMSEA(東アジア海域環境管理パートナーシップ)を例証に、国家・ローカル両次元の相補的複合レジームの形成と変容のメカニズムを深耕する。同課題の発展を企図した本国際共同研究(科研・国際共同研究強化(A))は、PEMSEAの中でも特にPEMSEA地方自治体ネットワーク(PNLG)の役割に焦点を当て、世界有数の都市間ネットワーク研究チーム(メルボルン大都市センター)との学際的研究、PNLG加盟都市へのフィールド調査等を行うものである。初年度は、当初の計画通り、「国内準備期間」とし、メルボルン大学およびデラサール大学の共同研究者(メルボルン大学都市センター主任研究員、デラサール大学教養学部教授等)との関係構築・意見交換・役割分担・スケジュール調整等を進めた。これにより、次年度以降の研究計画を具体化させることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は、当初の計画通り、「国内準備期間」とし、メルボルン大学およびデラサール大学の共同研究者との関係構築・意見交換・役割分担・スケジュール調整等を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年度目には、夏季期間にメルボルン大学都市センターに所属し、都市間ネットワークの比較研究プロジェクトに参画するほか、PNLG加盟都市への現地調査等を実施する。また、2024年11月に中国・厦門で開催される「東アジア海会議2024(East Asian Seas Congress 2024)」にオブザーバー参加し、情報・資料収集と研究ネットワークの拡大を行う。これらを通じ、共同研究者との共著論文の執筆に取り掛かる。
|