• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Globalization and Transformation in the Social System of 'Art'--Toward a Construction of a Theory of Contemporary Art / Visual Culture

Research Project

Project/Area Number 23242015
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Study of the arts/History of the arts/Arts in general
Research InstitutionNagoya University of Arts (2013)
Tokyo Metropolitan University (2011-2012)

Principal Investigator

NAGATA KENICHI  名古屋芸術大学, 美術学部, 教授 (20109151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KIMURA Rieko  栃木県立美術館, 学芸課, 主任研究員 (10370868)
SHIIHARA Nobuhiro  実践女子大学, 文学部, 教授 (20276679)
SATO Doshin  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (30154074)
YAMAMOTO Kazuhiro  栃木県立美術館, 学芸課, 特別研究員 (30360473)
KUSUMI Kiyoshi  首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (30514004)
YAMASAKI Akiko  奈良女子大学, 生活環境学部, 准教授 (30571070)
KATO Kaoru  神奈川大学, 経営学部, 教授 (40291968)
KIDA Takuya  東京国立近代美術館, 工芸課, 研究員 (40300694)
KUMAKURA Sumiko  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (50345352)
FUJIKAWA Satoshi  山口大学, 人文学部, 准教授 (50346540)
KONO Wakana  千葉大学, 文学部, 准教授 (50359593)
USHIROSHOJI Masahiro  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50359931)
MIZUKOSHI Shin  東京大学, 大学院学際情報学環・学際情報学府, 教授 (60219623)
YAMAGUCHI Shohei  首都大学東京, システムデザイン学部, 助教 (60376910)
MORI Yoshitaka  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (70304821)
MORI Tsukasa  首都大学東京, システムデザイン学部, 非常勤講師 (70601946)
KURESAWA Takemi  東京工科大学, デザイン学部, 准教授 (80591007)
JINNO Shingo  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90431733)
TAKENAKA Yumi  立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (90599937)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥49,270,000 (Direct Cost: ¥37,900,000、Indirect Cost: ¥11,370,000)
Fiscal Year 2013: ¥16,640,000 (Direct Cost: ¥12,800,000、Indirect Cost: ¥3,840,000)
Fiscal Year 2012: ¥15,600,000 (Direct Cost: ¥12,000,000、Indirect Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2011: ¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Keywords芸術 / システム / グローバル / アートワールド / 多元文化主義 / 大衆文化 / 芸術経済 / プロパガンダ
Research Abstract

The art has been understood as an "autonomous" peculiar system in the modern society. The art brings about the "global art world" , which extends over Asian countries, Russia, the former east-Europe and African countries since 1980's. "Biennale phenomenon" , which proceeds especially in non-western sphere shows symbolically this globalization. But conducted by global economy and supported by politics, the boundary of art with economy and politics at present is dissolved in amutual telescope system. Consequently the art in recent days proves its some kind of social character, such as political, communicative or economic character, in its expression or existence manner.

Report

(4 results)
  • 2013 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (320 results)

All 2014 2013 2012 2011 Other

All Journal Article (151 results) (of which Peer Reviewed: 18 results) Presentation (101 results) (of which Invited: 33 results) Book (60 results) Remarks (8 results)

  • [Journal Article] 『ジャワ新聞』の美術関連記事―蘭印における日本軍政と「宣撫工作」2014

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Journal Title

      哲学年報(九州大学大学院人文科学研究院)

      Volume: 73巻 Pages: 37-64

    • NAID

      40020045124

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] スチュアート・ホールの〈声〉―ある有機的知識人の実践2014

    • Author(s)
      毛利嘉孝
    • Journal Title

      思想 (岩波書店)

      Volume: 1081巻 Pages: 60-70

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] 非合理的な愚か者-ミクロ経済学からみたアーティスト像2014

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      東北芸術工科大学紀要

      Volume: N0.21 Pages: 126-135

    • NAID

      40020106051

    • Related Report
      2013 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 偽物の木で何が悪いのか?震災モニュメントの可能性について2014

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Journal Title

      「地域政策研究」高崎経済大学

      Volume: 6巻 Pages: 81-98

    • Related Report
      2013 Annual Research Report 2013 Final Research Report
  • [Journal Article] クールジャパンと日本の現代アート2014

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Journal Title

      社会システム〈芸術〉とその変容(平成23-25 年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書)

      Pages: 88-97

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] 「人口知能」誌の表紙デザイン意見・議論に接して―視覚表象研究の視点から―2014

    • Author(s)
      山崎明子(共著)
    • Journal Title

      『人工知能』人工知能学会誌

      Volume: 29-2巻 Pages: 167-171

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] 石井小浪の「学校舞踊」―1930年代の社会と舞踊に関する一考察2014

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Journal Title

      社会システム〈芸術〉とその変容(平成23-25年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書)

      Pages: 18-29

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] ロシアのパフォーマンス・アート「ヴァイナー」&「プッシー・ライオット――身体と社会2014

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      社会システム〈芸術〉とその変容(平成23-25 年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書)

      Pages: 8-17

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] 〈アメリカ写真〉の誕生―FSA写真とニューヨーク近代美術館2014

    • Author(s)
      竹中悠美
    • Journal Title

      民族藝術(民族藝術学会)

      Volume: 30巻 Pages: 180-187

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] ズレる風景―解題「東京インプログレス」2014

    • Author(s)
      山口祥平
    • Journal Title

      東京インプログレス・ドキュメントブック

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] マリリンもモナ・リザも自分も―マス・イメージの時代のポートレート革命2014

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      『美術手帖』 2014年3月号

      Volume: 第1000号 Pages: 72-75

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] 前衛ロック・バンドを世に出した敏腕プロデューサーとしての一面2014

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      『美術手帖』 2014年3月号

      Volume: 第1000号 Pages: 112-115

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] 「芸術」が輝く 芸術教育の推進2014

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      文部科学省中等教育課程編『中等教育資料』

      Volume: 932 Pages: 30-35

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 二つのドイツ・オリンピック―― Berlin1936 / Muenchen 19722014

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 71-76

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「『ジャワ新聞』の美術関連記事─蘭印における日本軍政と「宣撫工作」」2014

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Journal Title

      『哲学年報』(九州大学大学院人文科学研究院)

      Volume: 73 Pages: 37-64

    • NAID

      40020045124

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] グローバル化する社会システム<芸術>に対応する中南米美術ーー戦略としてのプリミティヴィズム2014

    • Author(s)
      加藤薫
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 79-87

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本の美術史学の現在2014

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 117-125

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] スチュアート・ホールの〈声〉―ある有機的知識人の実践2014

    • Author(s)
      毛利嘉孝
    • Journal Title

      『思想』岩波書店

      Volume: 1081 Pages: 66-70

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] ラジオの活動(Radio-Activities)2014

    • Author(s)
      毛利嘉孝
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 147-156

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 非合理的な愚か者-ミクロ経済学からみたアーティスト像2014

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      「東北芸術工科大学紀要N0.21」

      Volume: 21 Pages: 126-135

    • NAID

      40020106051

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会システムへの意義申し立て―ヨーゼフ・ボイスの《資本空間1970-77》2014

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 157-166

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 東京オリンピックと大阪万博ー丹下健三の場合2014

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 53-61

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] クールジャパンと日本の現代アート2014

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 88-97

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] サブシステム芸術とその外部ー変容するアートの社会的位置2014

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 126-134

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] ビエンナーレ論としてのヴェネツィア・ビエンナーレ国際企画展部門ー”全開放”から”百科事典的な宮殿”まで2014

    • Author(s)
      藤川哲
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 106-114

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 社会の中のオリンピック、そのなかのアートとデザイン2014

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 62-70

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「針々と、たんたんと」――今、手仕事と向き合うアーティストのまなざし2014

    • Author(s)
      山崎明子
    • Journal Title

      『AC2』青森公立大学国際芸術センター

      Volume: 15 Pages: 26-27

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「人口知能」誌の表紙デザイン意見・議論に接して―視覚表象研究の視点から―2014

    • Author(s)
      山崎明子(共著)
    • Journal Title

      『人工知能』人工知能学会誌

      Volume: 29-2 Pages: 167-171

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 社会システム<芸術>とジェンダー――「森美術館問題」における「撤去」の議論を通して2014

    • Author(s)
      山崎明子
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 41-49

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 石井小浪の「学校舞踊」―1930年代の社会と舞踊に関する一考察2014

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 18-29

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] レオニート・チシコフの共生のユートピア―――「僕の月」、幻想的生物、未来派の夢(研究ノート)2014

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      人文社会科学研究

      Volume: 28 Pages: 205-217

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] ロシアのパフォーマンス・アート「ヴァイナー」&「プッシー・ライオット――身体と社会2014

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 8-17

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 翻訳と改題 空と大地のあいだで――フセヴォロト・ネクラーソフ2014

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      人文研究

      Volume: 43 Pages: 181-197

    • NAID

      120005907109

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 〈アメリカ写真〉の誕生─FSA写真とニューヨーク近代美術館2014

    • Author(s)
      竹中悠美
    • Journal Title

      民族藝術(民族藝術学会)

      Volume: 30 Pages: 180-187

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外交戦略としての写真展ーールクセンブルクの<ザ・ファミリー・オブ・マン>と<ザ・ビター・イヤーズ>2014

    • Author(s)
      竹中悠美
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 98-105

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] ズレる風景―解題「東京インプログレス」2014

    • Author(s)
      山口祥平
    • Journal Title

      『東京インプログレス・ドキュメントブック』

      Volume: -

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「風景への介入…川俣正《東京インプログレス》」2014

    • Author(s)
      山口祥平
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 135-143

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 賢治童話の絵本化を題材に 絵本そのものの可能性も問う──『絵本で読みとく宮沢賢治』書評2014

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      『週刊読書人』2014年2月7日

      Volume: 第3026号

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] マリリンもモナ・リザも自分も──マス・イメージの時代のポートレート革命2014

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      『美術手帖』2014年3月号

      Volume: 第1000号 Pages: 72-75

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 前衛ロック・バンドを世に出した敏腕プロデューサーとしての一面2014

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      『美術手帖』2014年3月号

      Volume: 第1000号 Pages: 112-115

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本軍政と東南アジアの美術2013

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Journal Title

      哲学年報(九州大学大学院人文科学研究院)

      Volume: 72巻 Pages: 49-72

    • Related Report
      2013 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] まちとひとをつなぐアートプロジェクト2013

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Journal Title

      「生涯学習政策研究」特集 : 地域づくりを支える社会教育(文部科学省生涯学習政策局編)

      Pages: 38-45

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] マンハッタンの太陽-光学的芸術から熱学的芸術への拡張の可能性について2013

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      「マンハッタンの太陽」展カタログ

      Pages: 8-23

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] 分身としてのキャラクター2013

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 8月臨時増刊号 Pages: 37-45

    • Related Report
      2013 Annual Research Report 2013 Final Research Report
  • [Journal Article] 年報と百科事典―第55回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展2013

    • Author(s)
      藤川哲
    • Journal Title

      芸術批評誌 リア

      Volume: 30巻 Pages: 143-149

    • Related Report
      2013 Annual Research Report 2013 Final Research Report
  • [Journal Article] ミュージアム・オブ・アーツ・アンド・デザイン1956-2008 : 工芸/CRAFTの行方2013

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      東京国立近代美術館研究紀要

      Volume: 17巻 Pages: 34-47

    • NAID

      40019825722

    • Related Report
      2013 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オルタナティブな教育の場としての美術館2013

    • Author(s)
      竹中悠美(共著)
    • Journal Title

      生存学

      Volume: 6巻 Pages: 7-48

    • NAID

      110009736995

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] 川俣正「通路」―変転する制作、不変の批評性2013

    • Author(s)
      山口祥平
    • Journal Title

      美学藝術論研究会誌「カリスタ」

      Volume: 19号

    • Related Report
      2013 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 松本竣介の《立てる像》(1842)と〈象徴〉の成立――トリコロールの〈黒い花=デクノボウ=宮沢賢治〉をめぐって――2013

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      首都大学東京芸術学研究室研究紀要『芸術学研究』第1号

      Volume: 1 Pages: 3-92

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 〈美術教育〉の扉を開く――新しい社会分化システムの中へ――第19回社会システムの変容と創造性再定義の方へ2013

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      『美育文化』

      Volume: Vo.63-No.5

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「アジア」の「女性」「美術」家という存在を巡って2013

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 33-40

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本美術協会―近代最大の美術団体2013

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Journal Title

      日本美術協会創立125年 有栖川宮・高松宮ゆかりの名品・展図録

      Volume: - Pages: 140-149

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] マンハッタンの太陽-光学的芸術から熱学的芸術への拡張の可能性について2013

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      「マンハッタンの太陽」展カタログ

      Volume: - Pages: 8-23

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 色彩場のコンステレーション2013

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      「小池隆英カタログレゾネ」

      Volume: - Pages: 17-23

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 山中信夫-ある一つの点としての太陽2013

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      「マンハッタンの太陽」展カタログ

      Volume: - Pages: 142-146

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 空間を巡る学び2013

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      建築雑誌

      Volume: 128 Pages: 48-48

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 文化という語から図工・美術教育を考える2013

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      造形ジャーナル

      Volume: 583 Pages: 2-3

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] ミュージアム・オブ・アート&デザイン(MAD)――生まれ変わったアメリカン・クラフト・ミュージアム2013

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 48 Pages: 24-26

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] ミュージアム・オブ・アーツ・アンド・デザイン1956-2008:工芸/CRAFTの行方2013

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      東京国立近代美術館研究紀要

      Volume: 17 Pages: 34-47

    • NAID

      40019825722

    • Related Report
      2013 Annual Research Report 2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代ロシア詩人の肖像――ドミートリー・プリゴフ(研究ノート)2013

    • Author(s)
      鴻野 わか菜
    • Journal Title

      千葉大学比較文化研究

      Volume: 創刊号 Pages: 150-155

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第18回<美術・教育>の更新(上) グローバル時代の「芸術教育への」再投資/復権」2013

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美育文化

      Volume: 63-1 Pages: 48-51

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本軍政と東南アジアの美術2013

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Journal Title

      哲学年報

      Volume: 72 Pages: 49-72

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] Book Review of Deviance and Inequality in Japan: Japanese Youth and Foreign Migrants. By Robert Stuart Yoder.2013

    • Author(s)
      Yoshitaka Mouri
    • Journal Title

      Pacific Affairs, University of British Columbia, Canada

      Volume: Vol.85 No.4 Issue: 1 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1017/s0261143012000505

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原発事故をめぐるソーシャルメディアとジャーナリズム2013

    • Author(s)
      毛利嘉孝
    • Journal Title

      『学術の動向』日本学術会議

      Volume: 第18巻1号 Pages: 826-827

    • NAID

      130003374399

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] リアルジャパネスク 世界の中の日本現代美術2013

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      リア

      Volume: 29 Pages: 1-74

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 国際美術展の企画方針にみるユートピア思想2013

    • Author(s)
      藤川哲
    • Journal Title

      山口大学文学会志

      Volume: 63 Pages: 21-40

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 東京オリンピック1964 そのデザインワークにおける「日本的なもの」2013

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      東京オリンピック1964 デザインプロジェクト

      Volume: なし Pages: 8-14

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 川俣正「通路」--変転する制作、不変の批評性2013

    • Author(s)
      山口祥平
    • Journal Title

      美学藝術論研究会誌「カリスタ」

      Volume: 19号

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アンビエント再考──3人のアーティストの禅2013

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      『クロスビート』2013年4月号

      Volume: 358号 Pages: 218-219

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 岡倉天心の世界観と歴史観2012

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Journal Title

      国華

      Volume: 1400巻 Pages: 22-31

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] 大倉集古館―"歴史"としてのコレクション2012

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Journal Title

      大倉集古館名品展・図録(山梨県立美術館)

      Pages: 11-15

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] メディア論と生涯教育2012

    • Author(s)
      水越伸
    • Journal Title

      日本生涯教育学会年報

      Pages: 107-124

    • Related Report
      2013 Final Research Report 2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 実際的な教科へ~個性・創造性の捉え直し~2012

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: no.1328 Pages: 22-25

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] 国際美術展の企画方針にみるユートピア思想―ゼーマン、ネスビット+オブリスト+ティーラワニット、クリストフ=バカルギエフ2012

    • Author(s)
      藤川哲
    • Journal Title

      山口大学文学会志

      Volume: 63巻 Pages: 21-40

    • NAID

      120005246401

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] Japanese Crafts and Cultural Exchange with the USA in the 1950s : Soft Power and John D. Rockefeller III during the Cold War2012

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      Journal of Design History

      Volume: 25巻 Pages: 379-399

    • Related Report
      2013 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Handicrafts in modern Japan : Raising mothers, cultivating feminine virtue、Motherhood- Mother Images in Korean Art2012

    • Author(s)
      山崎明子
    • Journal Title

      Mother Images in Asian Art

      Pages: 178-185

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] 芸術家の旅―「ゆく河の流れ」展に寄せて2012

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Journal Title

      ゆく河の流れ―美術と旅と物語(展覧会図録)

      Pages: 8-15

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第14回「色」と「形」と「材料」など、そして「イメージ」をとおして ――「共通事項」がひらく――2012

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美育文化

      Volume: 62-3 Pages: 68-71

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第15回メディア社会のヴィジュアル/メディア・リテラシー(上)2012

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美育文化

      Volume: 62-4 Pages: 46-49

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第16回メディア社会のヴィジュアル/メディア・リテラシー(中) 子どもたちのメディアリテラシー2.0理論化のために2012

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美育文化

      Volume: 62-5 Pages: 46-49

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第17回メディア社会のヴィジュアル/メディア・リテラシー(下) 〈遍在する私/透明な私/私でない私〉と「自分らしい感性」2012

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美育文化

      Volume: 62-6 Pages: 44-47

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 岡倉天心の世界観と歴史観―近代日本の美術の定位2012

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Journal Title

      国華

      Volume: 1400号 Pages: 25-31

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大倉集古館―“歴史”としてのコレクション2012

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Journal Title

      「大倉集古館名品展」図録(山梨県立美術館)

      Volume: なし Pages: 11-15

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 柴田是真―時代と文明の越境者2012

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Journal Title

      「柴田是真の漆工・漆絵・絵画」展図録(根津美術館)

      Volume: なし Pages: 9-15

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 高橋健三―国粋主義のメディア官僚、言論人2012

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Journal Title

      『研究成果報告書『国華』創刊に関する研究―新出の高橋健三資料を中心として』(神奈川県立歴史博物館)

      Volume: なし Pages: 7-12

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 失われたノスタルジアを取り戻すこと2012

    • Author(s)
      毛利嘉孝
    • Journal Title

      『水の通信 Fishbone』水族館劇場編集局

      Volume: 59 Pages: 3-4

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 山本糾 光・水・電気2012

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      リア

      Volume: 28 Pages: 1-91

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大阪万博のインパクト 第2章 万博と原子力――アトミウムから太陽の塔へ2012

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      青弓社ホームページ

      Volume: なし

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大阪万博のインパクト 第3章 せんい館――「エロスとタナトス」が生成される「環境」2012

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      青弓社ホームページ

      Volume: なし

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大阪万博のインパクト 第5章 ペプシ館――「独自の単一性と全体性」に見るモントリオール万博からの問題継起2012

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      青弓社ホームページ

      Volume: なし

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 横尾忠則主要作品改題2012

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 2012年11月号 Pages: 92-102

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] イリヤ・エレンブルグの写真集 『私のパリ』におけるベルヴィルの表象について(1)2012

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Journal Title

      実践女子大学文学部紀要

      Volume: 54 Pages: 11-22

    • NAID

      110008915798

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 震災モニュメントの可能性について2012

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Journal Title

      大震災以降の新しい感性論の構築に関する研究:実践女子学園教育研究振興基金助成金による研究プロジェクト報告

      Volume: なし Pages: 21-36

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 実際的な教科へ~個性・創造性の捉え直し~2012

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      教育研究「特集 芸術教育はなぜ必要か」

      Volume: 67巻10号 Pages: 22-25

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] Japanese Crafts and Cultural Exchange with the USA in the 1950s: Soft Power and John D. Rockefeller III during the Cold War2012

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      Journal of Design History

      Volume: 25-4 Pages: 379-399

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Handicrafts in modern Japan: Raising mothers, cultivating feminine virtue2012

    • Author(s)
      山崎明子
    • Journal Title

      Motherhood- Mother Images in Korean Art, Mother Images in Asian Art

      Volume: なし Pages: 178-185

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 里山アートと地域コミュニティ―関西圏のアートイベントから2012

    • Author(s)
      山崎明子
    • Journal Title

      『美術運動史研究会ニュース』

      Volume: 132 Pages: 1-5

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「アジアをつなぐ―境界を生きる女たち1985-2012」展2012

    • Author(s)
      山崎明子
    • Journal Title

      「女たちの21世紀」

      Volume: 73 Pages: 70-73

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 芸術家の旅―「ゆく河の流れ」展に寄せて2012

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Journal Title

      『ゆく河の流れ―美術と旅と物語』展図録

      Volume: なし Pages: 8-15

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「来たれ,見よ!」 めくるめくロシア映画の世界2012

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      爆音通信(爆音映画祭リーフレット)

      Volume: なし Pages: 1-1

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] FSA写真プロジェクト再考─大恐慌下のアメリカにおける〈貧困〉と〈被災〉の表象2012

    • Author(s)
      竹中悠美
    • Journal Title

      第63回美学会全国大会発表要旨集

      Volume: なし Pages: 1-60

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 米国農務省における貧困対策とアート ─経済学者ストライカーのマネジメント手腕─2012

    • Author(s)
      竹中悠美
    • Journal Title

      第14回日本アートマネジメント学会第14回全国大会 発表要旨集

      Volume: なし Pages: 36-39

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 巻頭座談会 オルタナティブな教育の場としての美術館2012

    • Author(s)
      竹中悠美、服部正、島田寛康、吉田寛、鹿島萌子
    • Journal Title

      生存学

      Volume: 6 Pages: 7-48

    • NAID

      40019673827

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] <美術/教育>の扉をひらく--新しい社会システムの中へ第13回<見ること>と<美術/教育>(下)-視覚コミュニケーション能力を軸に2012

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美育文化

      Volume: Vol.62 No.1 Pages: 74-79

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] グァダルーペの聖母像信仰の謎の解明に向けて2012

    • Author(s)
      加藤薫
    • Journal Title

      神奈川大学経営学部17世紀文学研究会年報『麒麟』

      Volume: 21号 Pages: 29-51

    • NAID

      120005316552

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] イリヤ・エレンブルグの写真集『私のパリ』におけるベルヴィルの表象について(1)2012

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Journal Title

      実践女子大学文学部紀要

      Volume: 54 Pages: 11-12

    • NAID

      110008915798

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 震災モニュメントの可能性について2012

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Journal Title

      大震災以降の新しい感性論の構築に関する研究実践女子学園教育研究振興基金助成金による研究プロジェクト報告書

      Pages: 21-36

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自己の表現を求めて-大正期の石川寒巌の日記から2012

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Journal Title

      石川寒巌作品目録

      Pages: 12-15

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 都市のプロパガンダービエンナーレ間競争時代の国際美術展2012

    • Author(s)
      藤川哲
    • Journal Title

      山口大学文学会志

      Volume: 62 Pages: 67-94

    • NAID

      120004288166

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] グローカリティ研究の課題-ゲディスとウォード&デュボス2012

    • Author(s)
      藤川哲
    • Journal Title

      山口大学哲学研究

      Volume: 19 Pages: 28-47

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 観光と現代美術-ヴェネツィア・ビエンナーレ第54回国際美術展2012

    • Author(s)
      藤川哲
    • Journal Title

      REAR

      Volume: 27 Pages: 73-77

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 混沌から芸術を-アウトドアとアート2012

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      『美術手帖』2012年3月号

      Pages: 92-95

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] アートとコミュニティ・ディベロップメント―まちなかアートプロジェクトは何を誘発するのか?2011

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Journal Title

      「住宅」特集 : コミュニティ・デベロップメントと芸術・文化(社団法人日本住宅協会発行)

      Volume: 9月号 Pages: 16-23

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] 新たな価値の創造―バンクシーと美術館2011

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      ユリイカ

      Pages: 81-86

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] 自己表現と公共性の間 ―アートプロジェクト2011

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      美術教育の立ち位置、カリスタ

      Volume: vol.17 Pages: 97-101

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] ドミートリー・クズミンの翼――肯定の詩学2011

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      人文社会科学研究

      Volume: 23巻 Pages: 1-21

    • NAID

      120007065136

    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Journal Article] デザインから考える-東日本大震災の現状と課題(セッション記録)2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      デザイン学会誌『デザイン学研究』特集号

      Volume: Vol.18 No.4

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 視ること/語ること/伝えあうこと-視覚文化社会に<生きる力>と<アート>2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      平成22年度『美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修』

      Pages: 108-121

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] <美術/教育>の扉をひらく--新しい社会システムの中へ第10回《プロジェクト(前へ未来へ投げること)に参加する(場所を得る)こと》と<美術/教育>(上)アートプロジェクト2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美育文化

      Volume: Vol.61 No.5 Pages: 61-65

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] <美術/教育>の扉をひらく--新しい社会システムの中へ第11回《プロジェクト(前へ未来へ投げること)に参加する(場所を得る)こと》と<美術/教育>(下)デザイン2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美育文化

      Volume: Vol.61 No.4 Pages: 64-69

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] <美術/教育>の扉をひらく--新しい社会システムの中へ第12回<見ること>と<美術/教育>(上)「ワークショップ」の思想/「対話」のひびき--「美術鑑賞教育」のたかまり2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美育文化

      Volume: Vol.61 No.5 Pages: 61-65

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 美術市場と東京美術倶楽部2011

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Journal Title

      国華清話会

      Volume: 17 Pages: 10-14

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 新しいメディア・リテラシーの見取り図:大震災後文化を生きるために2011

    • Author(s)
      水越伸
    • Journal Title

      月刊教職研修

      Volume: 2011年8月号 Pages: 81-86

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 新たな価値の創造--バンクシーと美術館2011

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 8 Pages: 81-86

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] WA:現代日本のデザインと調和の精神」について2011

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      国際交流基金文化事業部レポート

      Volume: 1 Pages: 1-5

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] ロシアの現代美術2011

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      フラワーデザイナー

      Volume: 7 Pages: 28-29

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] エミール・ガレのガラス工芸2011

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      フラワーデザイナー

      Volume: 8 Pages: 30-31

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] ドイツのデザインミュージアム2011

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      フラワーデザイナー

      Volume: 11 Pages: 28-29

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 国井喜太郎の固有工芸論:1930年代における「日本的なもの」とモダンデザイン2011

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      デザイン史学

      Volume: 9 Pages: 13-46

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 手芸とジェンダー-手芸はアートじゃないのか?2011

    • Author(s)
      山崎明子
    • Journal Title

      We learn

      Volume: vol.696 Pages: 12-13

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] ノスタルジック手芸-「手芸から立ち上がるアートの世界-2011

    • Author(s)
      山崎明子
    • Journal Title

      We learn

      Volume: vol.697 Pages: 12-13

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] やわらかな皮膚感覚-「私」を触発するテキスタイルアート2011

    • Author(s)
      山崎明子
    • Journal Title

      We learn

      Volume: vol.698 Pages: 12-13

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自治体博物館の全体像-その法制度と直面する課題2011

    • Author(s)
      小林真理
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 102 Pages: 40-48

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「厚生芸術の萌芽的研究」少子高齢化社会における社会厚生のための熱学思想と創造的資本論の接続による実践美学試論2011

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      平成20-22年度科学研究費補助金研究報告書

      Pages: 1-22

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 画像進化論-自然の経済と芸術の経済との闘争について2011

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      「画像進化論」カタログ(栃木県立美術館)

      Pages: 6-19

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] [エッセンシャル版]厚生芸術の萌芽的研究2011

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      東北芸術工科大学紀要

      Volume: 18/19 Pages: 162-167

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アースバウンド2011

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      「彫刻・林間学校」カタログ(東京藝術大学)

      Pages: 2-10

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 災後の美術2011

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      美術評論家連盟会報web版

      Volume: 第1号 Pages: 8-9

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 偽史の想像力--イリヤ・カバコフ「架空の芸術家」2011

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      社会主義的近代化の経験-幸せの実現と疎外-(明石書店)

      Pages: 153-184

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 父なき世界--フィルムのなかのロシア2011

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      ロシア文化の方舟-ソ連崩壊から二〇年(東洋書店)

      Pages: 157-164

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 生きのびるためのアート--現代ロシア美術の最前線2011

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      ロシア文化の方舟-ソ連崩壊から二〇年(東洋書店)

      Pages: 167-174

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] ドミートリー・クズミンの翼--肯定の詩学2011

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      人文社会科学研究(千葉大学人文社会科学研究科)

      Volume: 23 Pages: 1-21

    • NAID

      120007065136

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] Фyнкция живописи в《Петербуге》Aндрея Белого「アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』における絵画の機能」2011

    • Author(s)
      Вакана Коно(鴻野わか菜)
    • Journal Title

      Миры Андрея Белого(アンドレイ・ベールイの世界)(ベオグラード大学文学部出版局)

      Pages: 827-836

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] Cила исторической Фантазии:биографии《вымышленных художников》Ильи Кабакова「偽史の想像力--イリヤ・カバコフ「架空の芸術家」2011

    • Author(s)
      Вакана Коно(鴻野わか菜)
    • Journal Title

      Japanese Slavic and East European Studies

      Volume: 32 Pages: 55-88

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「伝統工芸」と倣作:草創期の日本伝統工芸展の模索2011

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      東京国立近代美術館研究紀要

      Volume: 15 Pages: 23-46

    • NAID

      120006718897

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自己表現と公共性の間-アートプロジェクト、美術教育の立ち位置2011

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      カリスタ

      Volume: vol.17 Pages: 97-10

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] あいちトリエンナーレ「シンポジウム1・2」と全体総括2011

    • Author(s)
      藤川哲
    • Journal Title

      リア

      Volume: 25 Pages: 42-46

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 魂の片割れ-ジョンとの出会い、ヨーコの音楽-アヴァンギャルドからポップまで2011

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      『美術手帖」2011年9月号

      Pages: 66-72

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 災害に対してデザインができること-そして、デザイナーと社会との新しい関係性のデザインへ2011

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      『リアルデザイン』2011年6月号

      Pages: 24-24

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] アート&テクノロジー メディアの拡張と本2011

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      絵本の事典(中川素子、吉田新一、石井光恵、佐藤博一編)

      Pages: 230-231

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 物語としての芸術表現2011

    • Author(s)
      山口祥平
    • Journal Title

      ひののんフィクション2010記録集

      Pages: 4-5

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 総合大学における普通教育としてのアート実践2014

    • Author(s)
      神野真吾、縣拓充
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2014-03-28
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] パビリオンから観た日本万博2014

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Organizer
      記録映画アーカイブ・プロジェクト
    • Place of Presentation
      東京大学大学院情報学環
    • Year and Date
      2014-03-01
    • Related Report
      2013 Final Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ロシア現代美術のシステムの変容――ソ連崩壊以後2014

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Organizer
      総括コロキウム : 社会システム〈芸術〉とその変容
    • Place of Presentation
      東京藝術大学
    • Year and Date
      2014-02-01
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] 持続可能性の視点からみた国際美術展覧会?あいちトリエンナーレ2013を中心に2013

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Organizer
      日本アートマネジメント学会
    • Place of Presentation
      九州大学(大橋キャンパス)
    • Year and Date
      2013-12-08
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] 地域を再描するアートプロジェクト2013

    • Author(s)
      山口祥平
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システム《芸術》とその変容」
    • Place of Presentation
      山口情報芸術センター
    • Year and Date
      2013-11-17
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] ラジオ生態系の遷移2013

    • Author(s)
      水越伸
    • Organizer
      ラジオ生態系の遷移
    • Place of Presentation
      山口情報芸術センター
    • Year and Date
      2013-11-16
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] 1964 Tokyo Olympic Games, A Design Project : "Japanese-ness" in Olympic Designs2013

    • Author(s)
      木田拓也
    • Organizer
      5^<th> International Con gress of InternationalAssociation of Societies of Design Research
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学
    • Year and Date
      2013-08-27
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] What's Wrong with Fake Tree? On the Possibility of Disa ster's Monument2013

    • Author(s)
      Nobuhiro SHIIHARA
    • Organizer
      19^<th> International C ongress of Aesthetics
    • Place of Presentation
      Jagiellonian University Krakow Poland
    • Year and Date
      2013-07-26
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] 宣撫工作と美術活動―アジア太平洋戦争下東南アジアの新聞を読む2013

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      宣撫工作と美術活動―アジア太平洋戦争下東南アジアの新聞を読む
    • Place of Presentation
      福岡県立美術館
    • Year and Date
      2013-07-14
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] 宮脇綾子と日本近代の手芸史2013

    • Author(s)
      山崎明子
    • Organizer
      一宮市立三岸節子記念美術館「特別展アプリケにつづる愛 宮脇綾子展」
    • Place of Presentation
      一宮市立三岸節子記念美術館
    • Year and Date
      2013-07-14
    • Related Report
      2013 Final Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 70年代ソ連のパフォーマンス・アート―非公式活動のゆくえ―2013

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システムにおける身体/アート」
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2013-06-23
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] 1930年代アメリカにおけるドキュメンタリーとアートの接合2013

    • Author(s)
      竹中悠美
    • Organizer
      第29回民族藝術学会大会
    • Place of Presentation
      郡山女子大学
    • Year and Date
      2013-04-28
    • Related Report
      2013 Annual Research Report 2013 Final Research Report
  • [Presentation] 東京オリンピックと大阪万博2013

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Organizer
      東京オリンピック・デザインプロジェクト展コロキウム
    • Place of Presentation
      東京国立近代美術館講堂
    • Year and Date
      2013-04-21
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] 美術館・大学・学校の連携、それぞれの学びと気づき須田悦弘展の鑑賞プログラム実践を通して①(共)2013

    • Author(s)
      神野真吾、縣拓充、山根佳奈
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      2013-03-28
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] 「何のためのアート」(総合タイトル)、「大槌町での芸術活動報告」(個別発表)2013

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Organizer
      東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業レポート
    • Place of Presentation
      せんだいメディアテーク
    • Year and Date
      2013-01-26
    • Related Report
      2013 Final Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ベトナム人画家たちの日本旅行―1943年2013

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      国際シンポジウム「異地与家郷」
    • Place of Presentation
      台湾大学
    • Related Report
      2013 Final Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「ベトナム人画家たちの日本旅行─1943年」2013

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      国際シンポジウム「異地与家郷」
    • Place of Presentation
      台湾大学 台湾
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] アートが「まち」を救う?!-地域の活性とあらたなコミュニティづくりのために2013

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Organizer
      名古屋都市センタ― 夜間連続講座・まちづくり講演会
    • Place of Presentation
      名古屋都市センター
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] "Japanese-ness" in the Design Works for the Tokyo Olympics : Design Project 19642012

    • Author(s)
      木田拓也
    • Organizer
      AIGA design educators conference
    • Place of Presentation
      Univer sity of Hawaii at Manoa
    • Year and Date
      2012-12-15
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] Is it possible to talk of Eastern Asian Art History? (東アジア美術史は可能か)2012

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Place of Presentation
      国立台北教育大学
    • Year and Date
      2012-12-08
    • Related Report
      2013 Final Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 米国農務省における貧困対策とアート2012

    • Author(s)
      竹中悠美
    • Organizer
      第14回日本アートマネジメント学会全国大会
    • Place of Presentation
      神戸市立灘区民ホール
    • Year and Date
      2012-12-01
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] アートアクティヴィティにおける経験形式-カワマタアーカイヴ コールマイン田川のドキュメントを中心に2012

    • Author(s)
      山口祥平
    • Organizer
      科研研究例会「アートにおけるグローバル・ローカル/ダブルスタンダード」
    • Place of Presentation
      インターローカル・アート・ネットワーク・センター
    • Year and Date
      2012-08-25
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] Handicrafts in modern Japan : Raising mothers, cultivating feminine virtue2012

    • Author(s)
      Akiko YAMASAKI
    • Organizer
      Ewha Womans University Museum International Symposium 2012"Motherhood - Mother Images in Asian Art"
    • Place of Presentation
      Ewha Womans University Museum
    • Year and Date
      2012-05-12
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] 政策/制作-川俣正・東京インプログレスを中心として2012

    • Author(s)
      山口祥平
    • Organizer
      科研「プロパガンダと芸術」
    • Place of Presentation
      科学未来館(東京)
    • Year and Date
      2012-03-24
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 戦略としてのプリミティヴイズム2012

    • Author(s)
      加藤薫
    • Organizer
      コロキウム「社会システム<芸術>とその変容」
    • Place of Presentation
      国立近代美術館講堂
    • Year and Date
      2012-03-23
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 都市のプロパガンダ-心の故郷としてのヴェネツィア2012

    • Author(s)
      藤川哲
    • Organizer
      コロキウム「プロパガンダと芸術」
    • Place of Presentation
      東京国立近代美術館講堂
    • Year and Date
      2012-03-23
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 日米における戦争記憶とその表象-記号としての原水爆、大衆メディアと視覚芸術の諸相2012

    • Author(s)
      楠見清
    • Organizer
      共同科研プログラム「プロパガンダと芸術<冷戦期・冷戦後>の『芸術』の変容」コロキウム
    • Place of Presentation
      東京国立近代美術館講堂
    • Year and Date
      2012-03-23
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 八戸市による「南郷アートプロジェクト」を中心とする新文化施策2012

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Organizer
      アートを活用したまちづくりシンポジウム(主催:岩手県立大学ほか)
    • Place of Presentation
      岩手県立大学アイーナキャンパス学習室(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-20
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 加藤薫写真展「骸骨の聖母サンタ・ムエルテ」2012

    • Author(s)
      加藤薫
    • Organizer
      ガレリア・リブロ
    • Place of Presentation
      ギャラリー・二・モード
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 再考―いまとこれからのアートプロジェクト 日本型アートプロジェクトの歴史と現在II 定義の試み&3.11以降の動き2012

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Organizer
      東京アートポイント計画 Tokyo Art Research Labo
    • Place of Presentation
      アーツ千代田3331
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 船は種アーカイブ準備室 連続研究会 全3回2012

    • Author(s)
      森司(研究会 監修)
    • Organizer
      船は種アーカイブ準備室 連続研究会
    • Place of Presentation
      旧電機大学跡地『Trans Arts Tokyo 2012』展会場
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] メディアの森はどうあるべきか : ポスト3.11の語りと記憶から2011

    • Author(s)
      水越伸
    • Organizer
      MELL Platz公開研究会
    • Place of Presentation
      東北大学大学院情報科学研究科
    • Year and Date
      2011-12-10
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Presentation] メディアの森はどうあるべきか:ポスト3.11の語りと記憶から2011

    • Author(s)
      水越伸
    • Organizer
      MELL Platz公開研究会
    • Place of Presentation
      東北大学大学院情報科学研究科
    • Year and Date
      2011-12-10
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 取手アートプロジェクトにおける「半農半芸」プロジェクトと放射線被害2011

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Organizer
      「負の表現を考える」~この地で放射能をどう表現してゆくか(主催 : 三函座リバースプロジェクト実行委員会)
    • Place of Presentation
      いわき市湯本温泉ホテルすみれ館大広間
    • Year and Date
      2011-12-03
    • Related Report
      2013 Final Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 取手アートプロジェクトにおける「半農半芸」プロジェクトと放射線被害2011

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Organizer
      「負の表現を考える」~この地で放射能をどう表現してゆくか(主催:三函座リバースプロジェクト実行委員会)
    • Place of Presentation
      いわき市湯本温泉ホテルすみれ館大広間(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-03
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 大河内正敏と奥田誠一陶磁器研究会/彩壺会/東洋陶磁研究所-大正期を中心に-2011

    • Author(s)
      木田拓也
    • Organizer
      東洋陶磁学会第39回大会
    • Place of Presentation
      根津美術館
    • Year and Date
      2011-11-26
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 東南アジア近代美術のパイオニアのひとりとしての林学大2011

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      林学大及林友権美術作品展シンポジウム
    • Place of Presentation
      廈門美術館(中国)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-12
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 被災地のおける芸術活動による復興支援について2011

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Organizer
      +アートのむらづくり~(主催:いいだてまでいの会ほか)
    • Place of Presentation
      コラッセ福島多目的ホール(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-04
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] +アーツの村づくり2011

    • Author(s)
      森司
    • Organizer
      シンポジウム
    • Place of Presentation
      コラッセふくしま
    • Year and Date
      2011-11-04
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] アートでできること2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      アート・インクルージョン・フォーラム
    • Place of Presentation
      仙台市太白区中央市民センター
    • Year and Date
      2011-10-15
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本美術の現況-ユーロ+アジア(世界の中の群馬(前橋)、群馬(前橋)の中の世界)2011

    • Author(s)
      福田篤夫×藤川哲
    • Organizer
      数寄者達-琳派以後の方法2011
    • Place of Presentation
      臨江閣2F大広間
    • Year and Date
      2011-10-01
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] "孤立した日本文明"-人よりモノ媒体の外国文化理解L'isolamento della civilta giapponese : l'assimilazione delle culture straniere attraverso gli oggetti, non attraverso le persone2011

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      アイストゥージャAistugia
    • Place of Presentation
      ボローニャ市庁舎(ボローニャ大学)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-15
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 芸術表現と学術研究~教員養成系大学における学術研究~2011

    • Author(s)
      神野真吾
    • Organizer
      日本学術振興会
    • Place of Presentation
      神田學士會舘(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-25
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 造形教育における言語活動2011

    • Author(s)
      神野真吾
    • Organizer
      印旛地区図工・美術研究部
    • Place of Presentation
      成田市国際会館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-11
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] オーガナイズドセッション「デザインから考える--東日本大震災の現状と課題」企画及びパネリスト2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      デザイン学会第58回春季大会
    • Place of Presentation
      千葉工業大学
    • Year and Date
      2011-06-25
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Manga into Artマンガがアートになる日2011

    • Author(s)
      楠見清
    • Organizer
      国際交流基金主催「新次元マンガ表現の現在」ハノイ巡回展関連企画講演会
    • Place of Presentation
      ベトナム美術大学、ハノイ(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-04
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 松本竣介「立てる像」(1942)および戦時期諸作品における象徴2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      美術史学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2011-05-22
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 青木繁と日本前衛の<前夜>2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      石橋美術館「青木繁展」講演会
    • Place of Presentation
      石橋美術館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-04-16
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 文化の持つ力による子ども達の豊かな創造力の育成と、元気なちばづくり2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      千葉県文化振興財団「文化フォーラム」
    • Place of Presentation
      千葉県民会館(招待講演)
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 総括報告

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      公開国際コロキウム「グローバル社会と社会システム〈芸術〉の変容 Part2」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • Place of Presentation
      国際交流基金JFICホール
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 二つのドイツ・オリンピック―― Berlin1936 / Muenchen 1972

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      コロキウム「社会システムの中のオリンピックと<デザイン>」
    • Place of Presentation
      東京国立近代美術館
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 「無産階級の画家」柳瀬正夢と日本のアヴァンギャルド

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      神奈川県立近代美術館【柳瀬正夢展】記念講演
    • Place of Presentation
      神奈川県立近代美術館葉山
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Is it possible to talk of Eastern Asian Art History?(東アジア美術史は可能か)

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      国際シンポジウム「「超える」近代日本美術史」
    • Place of Presentation
      ロンドン大学SOAS イギリス
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 脱亜入欧のハイブリッド―「日本画」「西洋画」、過去・現在

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      国際シンポジウム「ヨーロッパ絵画との出会い―近代ギリシャと日本の場合」
    • Place of Presentation
      国立西洋美術館
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本美術史学の現在

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      総括コロキウム 科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」
    • Place of Presentation
      東京藝術大学千住キャンパス
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 近代の超克―東アジア美術史は可能か

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      公開国際コロキウム「グローバル社会と社会システム〈芸術〉の変容 Part2」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • Place of Presentation
      国際交流基金JFICホール
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 近代日本の美術と前衛

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      日本近代前衛絵画史1910s~1940s・展
    • Place of Presentation
      板橋区立美術館
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 岡倉天心の偉業―日本美術の「歴史」と「現在」

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      岡倉天心生誕150年・没後100年記念「第18回天心サミットin横浜」
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念会館
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本画の近現代と現在―歴史・世界・社会観

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      天心の思い描いたもの―ぼかしの彼方へ・展
    • Place of Presentation
      茨城県近代美術館
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 20世紀中南米現代美術における戦略としてのプリミティヴィズムの試みと21世紀現代美術との接点

    • Author(s)
      加藤薫
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システム《芸術》とその変容:全体像の解明に向けて」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • Place of Presentation
      東京藝術大学千住キャンパス
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] ラジオ生態系の遷

    • Author(s)
      水越伸
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システム《芸術》とその変容:ラジオのメディア・エコロジー」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • Place of Presentation
      山口情報芸術センター
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Creative Industries and Education in Japan

    • Author(s)
      Yoshitaka Mori
    • Organizer
      Inter-Asia Cultural Studies Society
    • Place of Presentation
      National University of Singapore シンガポール共和国
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] アートによる地域活性化

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Organizer
      市町村アカデミー主催「文化・芸術による地域づくり研修」
    • Place of Presentation
      市町村アカデミー(幕張市)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 地域に新たな風を吹き込むアートの力

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Organizer
      一般社団法人 地域問題研究所(愛知県名古屋市)主催「市町村ゼミナール」
    • Place of Presentation
      昭和ビルホール(名古屋市)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 東京オリンピックと大阪万博

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システムの中のオリンピックとデザイン」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • Place of Presentation
      東京国立近代美術館講堂
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] パビリオンから観た日本万博

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Organizer
      記録映画アーカイブプロジェクト
    • Place of Presentation
      東京大学大学院情報学環
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 持続可能性の視点からみた国際美術展覧会―あいちトリエンナーレ2013を中心に

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Organizer
      日本アートマネジメント学会
    • Place of Presentation
      九州大学(大橋キャンパス)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] What’s Wrong with Fake Tree? On the Possibility of Disaster’s Monument.

    • Author(s)
      Nobuhiro SHIIHARA
    • Organizer
      第19回国際美学会議 19th International Congress of Aesthetics.
    • Place of Presentation
      Jagiellonian University Krakow Poland
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 総合大学における普通教育としてのアート実践

    • Author(s)
      神野真吾・縣拓充
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 1964 Tokyo Olympic Games, A Design Project: “Japanese-ness” in Olympic Designs

    • Author(s)
      木田拓也
    • Organizer
      5th International Congress of InternationalAssociation of Societies of Design Research
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 「宮脇綾子と日本近代の手芸史」

    • Author(s)
      山崎明子
    • Organizer
      一宮市立三岸節子記念美術館「特別展アプリケにつづる愛 宮脇綾子展」
    • Place of Presentation
      一宮市立三岸節子記念美術館
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 70年代ソ連のパフォーマンス・アート─非公式活動のゆくえ─

    • Author(s)
      鴻野 わか菜
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システムにおける身体/アート」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 70ロシア現代美術のシステムの変容――ソ連崩壊以後

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システム《芸術》とその変容:全体像の解明に向けて」
    • Place of Presentation
      東京藝術大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] イリヤ・カバコフ/ソ連文化/グローバル・アート・ワールド

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Organizer
      ロシア文化の悲劇 国家崩壊期の芸術
    • Place of Presentation
      名古屋ガーデンパレスホテル
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 「地域を再描するアートプロジェクト」

    • Author(s)
      山口祥平
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システム《芸術》とその変容:全体像の解明に向けて」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • Place of Presentation
      山口情報芸術センター
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] テート・ギャラリー『THE ART GALLERY HANDBOOK』のコンセプト

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      科研「テイト・ギャラリーの教育アプローチ」報告会
    • Place of Presentation
      こどもの城
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 〈参加型〉アートの季節 福岡アジア美術館1999-2002

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      美学会西部会 第288回研究発表会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 現代美術から見る東南アジアの文化と社会

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      グリーンアジア国際セミナー
    • Place of Presentation
      JR九州ホール
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 1930年代 越境するメキシコ現代美術

    • Author(s)
      加藤薫
    • Organizer
      第38回大原美術館美術講座
    • Place of Presentation
      倉敷アイビースクエアホール
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「死」について考える:骸骨の聖母サンタ・ムエルテ

    • Author(s)
      加藤薫
    • Organizer
      第102回講座ラテンアメリカ探訪
    • Place of Presentation
      千代田区和泉橋区民会館
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] <骸骨の聖母サンタ・ムエルテ>にみる現代メキシコ

    • Author(s)
      加藤薫
    • Organizer
      第65回新大陸講座
    • Place of Presentation
      塩とたばこの博物館
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 進化論としての悲母観音図(狩野芳崖筆)

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      日本フェノロサ学会
    • Place of Presentation
      帝京大学霞ヶ関キャンパス
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Media, Everyday Life and Design

    • Author(s)
      Shin Mizukoshi and Kari-Hans Kommonen
    • Organizer
      International Seminar of Aalto Media Factory & Todai Joho-Gakkan
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo, Japan
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Exprimo: Exploring a new dimension of information design for people

    • Author(s)
      Shin Mizukoshi
    • Organizer
      d’Catch Project 10th Anniversary in Bangkok
    • Place of Presentation
      Chulalongkorn University, Thailand
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Social Media and Transformation of Music Industry in Japan

    • Author(s)
      Yoshitaka Mouri
    • Organizer
      Social Media and Cross-border Cultural Transmissions: Technologies, Policies, Industries, National University of Singapore, Asia Research Institute
    • Place of Presentation
      National University of Singapore, Singapore
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Social Media in Japan

    • Author(s)
      Yoshitaka Mouri
    • Organizer
      Creative Industry in East and South East Asia, Birkbeck College and Japan Foundation
    • Place of Presentation
      Japan Foundation, London United Kingdom
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] The Life and Art of a Coal Minor, Sakubei Yamamoto Sakubei: Memory, Politics and Art in the Modern Industrialization in Japan

    • Author(s)
      Yoshitaka Mouri
    • Organizer
      Crossroad, Association for Cultural Studies, Bi-annual Meeting
    • Place of Presentation
      University Sorbonne Nouvelle, Paris, France
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Ondo in Paradise: the representation of Hawaii in Japanese popular culture in the 1960s

    • Author(s)
      Yoshitaka Mouri
    • Organizer
      Finding Paradise: Utopic Visions in TransnationalPopular Culture, University of Hawaii
    • Place of Presentation
      University of Hawaii Hawaii, USA
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Media and Culture in the Anti-nuclear Plant Movement after 311 in Japan

    • Author(s)
      Yoshitaka Mouri
    • Organizer
      Association for Asian Studies, Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Manchester Grand Hyatt, San Diego, USA
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 何のためのアート?

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Organizer
      東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業レポート
    • Place of Presentation
      せんだいメディアテーク
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] こころが立ち上がる臨床美術―地域社会の未来に向けて(シンポジウム)

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Organizer
      臨床美術学会
    • Place of Presentation
      当間高原ベルナティオ
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] クールジャパンと日本の現代アート

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Organizer
      公開コロキウム「経済システムの中の芸術 -自律性神話の崩壊と他律的メカニズムの変容」
    • Place of Presentation
      首都大学東京秋葉原サテライト
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 美術館・大学・学校の連携、それぞれの学びと気づき

    • Author(s)
      神野真吾、縣 拓充、山根佳奈
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 美術館での鑑賞体験の教育効果についての測定

    • Author(s)
      縣 拓充、神野真吾、笹本博紀
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 東京オリンピック1964 デザインプロジェクト

    • Author(s)
      木田拓也
    • Organizer
      デザイン史学第25回発表会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] “Japanese-ness” in the Design Works for the Tokyo Olympics: Design Project 1964

    • Author(s)
      木田拓也
    • Organizer
      AIGA design educators conference
    • Place of Presentation
      University of Hawaii at Manoa
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Handicrafts in modern Japan: Raising mothers, cultivating feminine virtue

    • Author(s)
      Akiko YAMASAKI
    • Organizer
      Ewha Womans University Museum International Symposium 2012"Motherhood - Mother Images in Asian Art"
    • Place of Presentation
      Ewha Womans University Museum
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 現代ロシアとエルミタージュ美術館

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Organizer
      シンポジウム《現代ロシアとエルミタージュ美術館》
    • Place of Presentation
      国立新美術館
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] FSA写真プロジェクト再考 ─大恐慌下のアメリカにおける〈貧困〉と〈被災〉の表象─

    • Author(s)
      竹中悠美
    • Organizer
      第63回 美学会全国大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 米国農務省における貧困対策とアート ─経済学者ストライカーのマネジメント手腕─

    • Author(s)
      竹中悠美
    • Organizer
      日本アートマネジメント学会 第14回全国大会
    • Place of Presentation
      神戸市立灘区民ホール
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] アートアクティヴィティにおける経験形式-カワマタアーカイヴ コールマイン田川のドキュメントを中心に」

    • Author(s)
      山口祥平
    • Organizer
      科学研究費補助金「社会システム<芸術>とその変容――現代における視覚文化/美術の理論構築」(研究代表者・長田謙一)
    • Place of Presentation
      インターローカル・アート・ネットワーク・センター
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Book] 美術の日本近現代史―制度・言説・造型2014

    • Author(s)
      後小路雅弘、佐藤道信、暮沢剛巳, ほか(共著)
    • Total Pages
      956
    • Publisher
      東京美術
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] イコンとしてのチェ・ゲバラ2014

    • Author(s)
      加藤薫
    • Total Pages
      179
    • Publisher
      新評論
    • Related Report
      2013 Annual Research Report 2013 Final Research Report
  • [Book] 現代デザイン事典 2014年度版2014

    • Author(s)
      水越伸
    • Total Pages
      293
    • Publisher
      平凡社
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] 改訂版 21世紀メディア論2014

    • Author(s)
      水越伸
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] アフター・テレビジョン・スタディーズ2014

    • Author(s)
      伊藤守、毛利嘉孝(編著)
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      せりか書房
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] ネグリ、日本と向き合う2014

    • Author(s)
      市田良彦、伊藤守、上野千鶴子、大澤真幸、姜尚中、毛利嘉孝
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      NHK 出版
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] アートプロジェクト―芸術と共創する社会2014

    • Author(s)
      熊倉純子(監修)、長田謙一、毛利嘉孝、森司, ほか
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      水曜社
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] 音まち千住の縁 2011-20132014

    • Author(s)
      熊倉純子(監修)
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      東京文化発信プロジェクト室(東京都歴史文化財団)
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] カルチャー・ミックス―文化交換の美学序説2014

    • Author(s)
      竹中悠美(共著)
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      晃洋書房
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] 『美術の日本近現代史─制度・言説・造型』2014

    • Author(s)
      後小路雅弘(共著)
    • Total Pages
      956
    • Publisher
      東京美術
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] 美術の日本近現代史―制度、言説・メディア、造型2014

    • Author(s)
      佐藤道信ほか(共編著)
    • Total Pages
      956
    • Publisher
      東京美術
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] アフター・テレビジョン・スタディーズ2014

    • Author(s)
      伊藤守、毛利嘉孝(編著)
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      せりか書房
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] ネグリ、日本と向き合う2014

    • Author(s)
      市田良彦、伊藤守、上野千鶴子、大澤真幸、姜尚中、毛利嘉孝
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      NHK出版
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] アートプロジェクトー芸術と共創する社会2014

    • Author(s)
      熊倉純子(監修)、長田謙一、毛利嘉孝、森司他
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      水曜社
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] 美術の日本近現代史――制度・言説・造型2014

    • Author(s)
      北澤憲昭、佐藤道信、森仁史、暮沢剛巳ほか
    • Total Pages
      956
    • Publisher
      東京美術
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] カルチャー・ミックス─文化交換の美学序説2014

    • Author(s)
      竹中悠美(共著)
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      晃洋書房
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] 芸術教育による感性に働きかけるESDの構築2013

    • Author(s)
      神野真吾、伊藤葉子、中山節子、山本純之介、本多佐保美
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      科学研究費補助金 基盤(C)報告書
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] WiCAN2012 DOCUMENT2013

    • Author(s)
      神野真吾, ほか
    • Total Pages
      92
    • Publisher
      千葉アートネットワーク・プロジェクト
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] 近現代の芸術史 造形篇II アシア・アフリカと新しい潮流2013

    • Author(s)
      竹中悠美(共著)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      幻冬舎
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] 近現代の芸術史 造形篇II アシア・アフリカと新しい潮流2013

    • Author(s)
      竹中悠美(共著)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      幻冬舎
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] ロックの美術館2013

    • Author(s)
      楠見清
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      シンコーミュージックエンタテイメント
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] 九州大学文学部人文学入門2生と死の探究2013

    • Author(s)
      後小路雅弘(共著)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      九州大学出版会
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Book] WiCAN2012ドキュメント2013

    • Author(s)
      千葉アートネットワーク・プロジェクト(代表:神野真吾)
    • Total Pages
      98
    • Publisher
      千葉アートネットワーク・プロジェクト
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Book] 骸骨の聖母サンタ・ムエルテ2012

    • Author(s)
      加藤薫
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      新評論
    • Related Report
      2013 Final Research Report 2011 Annual Research Report
  • [Book] 自伝でわかる現代アート―先駆者8 人の生涯2012

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      平凡社
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] 「リカちゃん人形の身体表象への欲望――着替える身体から着替えない身体へ」『着衣する身体と女性の周縁化』2012

    • Author(s)
      山崎明子(共著)
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      思文閣出版
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] 社会教育・生涯学習辞典2012

    • Author(s)
      項目執筆(長田謙一)
    • Total Pages
      672
    • Publisher
      朝倉書店
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Book] テートの美術館活用術2012

    • Author(s)
      奥村高明・長田謙一編訳
    • Total Pages
      121
    • Publisher
      美術出版社
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Book] 自伝でわかる現代アート 先駆者8人の生涯2012

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      平凡社
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Book] 現代美術のキーワード100(韓国語)2012

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      アングラフィクス(韓国)
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Book] 「リカちゃん人形の身体表象への欲望――着替える身体から着替えない身体へ」『着衣する身体と女性の周縁化』2012

    • Author(s)
      山崎明子他(共著)
    • Publisher
      思文閣出版
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Book] 『京都造形芸術大学芸術学部共通科目動画教材』(芸術史近現代篇II、第8章「韓国近代美術の流れ」担当)2012

    • Author(s)
      竹中悠美他
    • Publisher
      京都造形芸術大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Book] 『SUPER RAT』(「肉弾の禅──Chim↑Pomの身体性 水野俊起と稲岡求について」担当)2012

    • Author(s)
      Chim↑Pom(論考併載・楠見清)
    • Publisher
      PARCO出版
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Book] 『公共性の再創造』「2011年夏のロンドン暴動を考える」2012

    • Author(s)
      毛利嘉孝(編著), 岩渕功一、塩原良和、伊藤守、清水知子, 他
    • Publisher
      多文化メディア市民研究会
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] WiCAN2011Document「アートは、日常をオルタナティブにつくる、つくりかえる。」2012

    • Author(s)
      神野真吾(編著)
    • Total Pages
      98
    • Publisher
      WiCAN実行委員会
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] ひののんフィクション20102012

    • Author(s)
      長田謙一・山口祥平(編著)
    • Total Pages
      40
    • Publisher
      東京文化発信プロジェクト室
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] ひののんフィクション20112012

    • Author(s)
      長田謙一・山口祥平(編著)
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      ひののんフィクション実行委員会
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 美術新しい美術館賞のすすめ全5巻2012

    • Author(s)
      長田謙一(日本語版監修・訳)
    • Publisher
      日本コロムビア株式会社(DVD(各巻約25分))
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book]2011

    • Author(s)
      Doshin Sato
    • Total Pages
      365
    • Publisher
      J Paul Getty Museum Pubns
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] ひとはなぜ乳房を求めるのか―危機の時代のジェンダー表象2011

    • Author(s)
      山崎明子(共著)
    • Publisher
      青弓社
    • Related Report
      2013 Final Research Report
  • [Book] 熊倉純子ゼミ公開講座『日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990-2010』2011

    • Author(s)
      熊倉純子(編), 長田謙一(第1章分担)
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      東京アートポイント計画2010
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 万博と戦後日本2011

    • Author(s)
      吉見俊哉
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      講談社
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 伝承与開拓2011

    • Author(s)
      後小路雅弘(共著)
    • Total Pages
      166
    • Publisher
      南洋芸術学院(シンガポール)
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 『世界の色の記号-自然・言語・文化の諸相-』「民衆の欲望を反映した色の記号性について」2011

    • Author(s)
      加藤薫
    • Publisher
      御茶の水書房
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 『メキシコの美の巨星たち』第8章「ディエゴ・リベラの人生遍歴と美術モダニズムへの挑戦」2011

    • Author(s)
      加藤薫
    • Publisher
      東京堂出版
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] ディエゴ・リベラの生涯と壁画2011

    • Author(s)
      加藤薫
    • Total Pages
      869
    • Publisher
      岩波書店
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 戦後ドイツの「想起の文化」(日本独文学会研究叢書078)2011

    • Author(s)
      三宅晶子編著
    • Total Pages
      93
    • Publisher
      日本独文学会
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 「まえがき」「ドイツの公共劇場の成り立ち」「専門家と文化施設」、『公共劇場の10年-舞台芸術・演劇の公共性の現在と未来』(伊藤裕夫、松井憲太郎、小林真理編)2011

    • Author(s)
      小林真理
    • Publisher
      美学出版
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] Modern Japanese Art and the Meiji State, the Politics of Beauty2011

    • Author(s)
      Doshin SATO, 訳Hiroshi NARA
    • Total Pages
      365
    • Publisher
      Getty Publications
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 『カルチュラル・スタディーズで読み解くアジア』「『アトミックサンシャイン』展覧会問題をどう捉えるか」2011

    • Author(s)
      岩崎稔、陳光興、吉見俊哉(編), 毛利嘉孝, 他
    • Publisher
      せりか書房
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 『KITAKYUSHU BIENNAIAL 2009/2011移民/IMIN(北九州国際ビエンナーレカタログ)』「さまざまな<移民>:グローバリゼーションと日本」2011

    • Author(s)
      毛利嘉孝, 他
    • Publisher
      特定非営利活動法人アート・インスティテュート北九州
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 『アートの課題-多文化主義と新しいアートセンターの活動』「公共性とアート」2011

    • Author(s)
      今村有策、羽藤英二、北山恒、毛利嘉孝, 他
    • Publisher
      公益財団法人東京都歴史文化財団トーキョーワンダーサイト
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 『ブリキの方舟』(広島市現代美術館「秋山祐徳太子+しりあがり寿ブリキの方舟」展公式カタログ)「敗戦後を生き延びるために-『ブリキの方舟』はどこへ向かうのか」2011

    • Author(s)
      秋山祐徳太子、しりあがり寿、山下裕二、毛利嘉孝、しまおまほ、松岡剛
    • Publisher
      フィルムアート社
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 當代藝術關鍵詞100(「現代美術のキーワード」)2011

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      麥田出版
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 『ひとはなぜ乳房を求めるのか-危機の時代のジェンダー表象』序論(pp.7-22)、第2章「美の威嚇装置」(pp.64-92)、あとがき(pp.207-213)を分担執筆2011

    • Author(s)
      山崎明子(共著)
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      青弓社
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] WiCAN2010 DOCUMENT2011

    • Author(s)
      神野真吾, ほか
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      千葉アートネットワーク・プロジェクト・千葉市美術館
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] ひととき(展覧会図録)2011

    • Author(s)
      神野真吾(編著)
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      千葉市民ギャラリー・いなげ、千葉市美術館
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 美術12011

    • Author(s)
      長田謙一, 他5名(代表著作者), 他
    • Total Pages
      47
    • Publisher
      日本文教出版株式会社
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 美術2・3上2011

    • Author(s)
      長田謙一, 他5名(代表著作者), 他
    • Total Pages
      47
    • Publisher
      日本文教出版株式会社
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 美術2・3下2011

    • Author(s)
      長田謙一, 他5名(代表著作者), 他
    • Total Pages
      47
    • Publisher
      日本文教出版株式会社
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Remarks] 取手アートプロジェクト(熊倉純子)

    • URL

      http://www.toride-ap.gr.jp/

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] アートアクセスあだち「音まち千住の縁」(熊倉純子)

    • URL

      http://aaa-senju.com/

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] アートプロジェクト研究会(熊倉純子)

    • URL

      http://artprojectlab.jimdo.com/

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] (1)前橋映像祭2012(毛利嘉孝)

    • URL

      http://maebashi2012.jimdo.com/

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Remarks] (2)アートプロジェクト研究会(熊倉純子)

    • URL

      http://artprojectlab.jimdo.com/

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Remarks] (3)暮沢剛巳「大阪万博のインパクト第2章万博と原子力――アトミウムから太陽の塔へ」

    • URL

      http://www.seikyusha.co.jp/wp/rennsai/kuresawaeto5.html

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Remarks] (4)暮沢剛巳「大阪万博のインパクト第3章せんい館――「エロスとタナトス」が生成される「環境」」

    • URL

      http://www.seikyusha.co.jp/wp/rennsai/kuresawaeto6.html

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Remarks] (5)暮沢剛巳「大阪万博のインパクト第5章ペプシ館」

    • URL

      http://www.seikyusha.co.jp/wp/rennsai/kuresawaeto8.html

    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-04-06   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi