• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and examination of an approach for practitioner participatory evaluation and its support and education systems

Research Project

Project/Area Number 23243068
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Social welfare and social work studies
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

OSHIMA Iwao  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (20194136)

Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) HIRAOKA Koichi  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (10181140)
KODAMA Keiko  日本社会事業大学, 社会福祉学研究科, 特任教授 (20153562)
UEMURA Hideharu  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 特任教授 (10307978)
MINAMOTO Yuriko  明治大学, 専門職大学院ガバナンス研究科, 教授 (10468829)
YAMANO Noriko  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (50342217)
FURUYA Ryuta  日本社会事業大学, 福祉マネジメント研究科, 教授 (70516343)
OCHIAI Ryota  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (90587370)
HISHINUMA Mikio  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (80406347)
YOSHIDA Koji  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (30392450)
NIEKAWA Nobuyuki  日本社会事業大学, 社会事業研究所, 准教授 (30536181)
NAKAGOSHI Ayano  神奈川県立大学, 保健福祉学部, 助教 (30641526)
OYAMA Sakiko  日本社会事業大学, 通信教育科, 助教 (20722284)
Research Collaborator SHINDO Kenta  日本社会事業大学, 大学院社会福祉学研究科
TAKANO Satoshi  日本社会事業大学, 大学院社会福祉学研究科
BAN Jina  日本社会事業大学, 大学院社会福祉学研究科
SUZUKI Machiko  日本社会事業大学, 大学院社会福祉学研究科
SONO Tamaki  株式会社シロシベ, 代表取締役 (20635106)
UNO Koji  目白大学, 人間学部, 専任講師
HIROSE Keiko  目白大学, 人間学部, 助教 (90573155)
SHIMOZONO Mihoko  帝京大学, 医療技術学部, 助教 (90632638)
URANO Yuka  日本社会事業大学, 大学院社会福祉学研究科
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥48,490,000 (Direct Cost: ¥37,300,000、Indirect Cost: ¥11,190,000)
Fiscal Year 2014: ¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
Fiscal Year 2013: ¥11,830,000 (Direct Cost: ¥9,100,000、Indirect Cost: ¥2,730,000)
Fiscal Year 2012: ¥12,610,000 (Direct Cost: ¥9,700,000、Indirect Cost: ¥2,910,000)
Fiscal Year 2011: ¥12,480,000 (Direct Cost: ¥9,600,000、Indirect Cost: ¥2,880,000)
Keywordsプログラム評価 / 科学的根拠にもとづく実践(EBP) / 参加型評価 / リカレント教育 / フィデリティ評価 / 効果的援助要素 / 科学的根拠に基づく実践 / 実践家参加型評価 / 形成評価 / 評価ファシリテータ
Outline of Final Research Achievements

According to current emphasis on effective evidence-based practices (EBP) programs in social work, practitioners need to involve in daily evaluation activities and active participation in developing and improving effective program models in their own practice fields.
This study attempts to develop an evidence-based and systematic practitioner participatory empowerment evaluation approach that encourages practitioners more easily and actively to involve in building effective models into EBP from our application experiences of the approach to ten programs in Japan. The approach is composed of both practitioners-friendly evaluation methods for practitioner participatory, collaborative & formative empowerment evaluation and support and education systems for the evaluation. We proposed the guidelines of the approach from our research experience.

Report

(5 results)
  • 2014 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (40 results)

All 2015 2014 2013 2012 2011 Other

All Journal Article (21 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] ソーシャルワークにおける「プログラム開発と評価」の意義・可能性、その方法-科学的根拠に基づく支援環境開発と実践現場変革のためのマクロ実践ソーシャルワーク-2015

    • Author(s)
      大島巌
    • Journal Title

      ソーシャルワーク研究

      Volume: 40(4) Pages: 5-15

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 科学的根拠に基づく実践とその形成アプローチが日本社会に定着しない現状と要因~改善への示唆2014

    • Author(s)
      大島巌
    • Journal Title

      日本評価研究

      Volume: 14(2) Pages: 17-28

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 利用者・実践家参画型プログラム評価の貢献・可能性2014

    • Author(s)
      大島巌
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 24(2) Pages: 23-26

    • NAID

      130005138981

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] A Randomized Controlled Trial of Individual Placement and Support in Japan2014

    • Author(s)
      Oshima I, Sono T, Bond G, Nishio M, Ito Junichiro
    • Journal Title

      Psychiatric Rehabiliattion Journal (in press)

      Volume: in press

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本社会事業大学卒業者全数調査からみた福祉系大学卒業者のキャリア形成の現状とニーズ、リカレント教育・生涯学習に果たす大学の役割~卒後年数別および卒業生ニーズ標的類型別にみた生涯キャリア形成アプローチの可能性2014

    • Author(s)
      大島巌、古屋龍太、贄川信幸、添田雅宏、北本明日香、園環樹、小佐々典靖、鴨澤小織、及川博文、鈴木真智子、高野悟史
    • Journal Title

      日本社会事業大学研究紀要

      Volume: 60 Pages: 79-92

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重症精神障害者に対する地域精神保健アウトリーチサービスにおける機能分化の検討 Assertive Community Treatmentと訪問看護のサービス比較調査(続報)~1年後追跡調査からみる支援内容の変化~2013

    • Author(s)
      吉田光爾、瀬戸屋雄太郎、瀬戸屋希、高原優美子、英一也、角田秋、園環樹、萱間真美、大島巌、伊藤順一郎
    • Journal Title

      精神障害とリハビリテーション

      Volume: 17(1) Pages: 39-49

    • NAID

      40019785682

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リカバリー全国フォーラム2013

    • Author(s)
      大島巌
    • Journal Title

      精神科臨床サービス

      Volume: 13(2) Pages: 174-175

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「ピアサポート」というチャレンジ:その有効性と課題2013

    • Author(s)
      大島 巌
    • Journal Title

      精神科臨床サービス

      Volume: 13(1) Pages: 6-10

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 効果の上がる福祉実践プログラムモデル構築のためのアウトカムモニタリングシステムの開発~実践家・研究者協働によるプログラミング評価アプローチから~2012

    • Author(s)
      上村 勇夫、道明 章乃、小佐々 典靖、贄川 信幸、大島 巌
    • Journal Title

      日本社会事業大学社会事業研究所研究紀要

      Volume: 58 Pages: 45-61

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 家族会による精神障害のあるひきこもりがちな人への支援活動(「窓の会」活動)の成果と課題~A政令市家族会全数調査に基づくニーズ分析から~2012

    • Author(s)
      大山 早紀子、大島 巌
    • Journal Title

      病院・地域精神医学

      Volume: 55(3) Pages: 292-302

    • NAID

      10031165242

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] P-26生活保護受給者自立支援事業における公民連携:医療に結びつき難い対象への訪問支援に携わる看護師に必要な技術に関する検討2012

    • Author(s)
      廣川 聖子、大山 早紀子、大島 巌、角田 秋、添田 雅宏他
    • Journal Title

      日本社会精神医学会雑誌

      Volume: 21(3) Pages: 461-462

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] アメリカ連邦政府EBPツールキットと日本における活用可能性2012

    • Author(s)
      大島 巌
    • Journal Title

      こころと社会

      Volume: 42(2) Pages: 114-120

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 制度・施策評価(プログラム評価)の課題と展望2012

    • Author(s)
      大島 巌
    • Journal Title

      社会福祉学

      Volume: 53(3) Pages: 92-95

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] IPS援助付き雇用を精神障害をもつ方々の標準的な就労支援プログラムにするために必要なこと2012

    • Author(s)
      大島 巌
    • Journal Title

      職業リハビリテーション

      Volume: 26 Pages: 48-51

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中学校におけるメンタルヘルスリテラシー教育プログラム2012

    • Author(s)
      李載徳、篁宗一、大島巌
    • Journal Title

      こころと社会

      Volume: 43(3) Pages: 82-88

    • NAID

      40019439735

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 生活保護における心理教育アプローチの有効性とその導入・実施への示唆2011

    • Author(s)
      高橋浩介、大島巌
    • Journal Title

      日本社会事業大学社会事業研究所研究紀要

      Volume: 57 Pages: 111-133

    • NAID

      120005297733

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 包括型地域生活支援プログラム(ACT)のプログラム要素に対する利用者認知尺度の信頼性と妥当性の検討2011

    • Author(s)
      贄川信幸, 大島巌, 園環樹, 他
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 53 Pages: 523-533

    • NAID

      40018815613

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] いま、なぜアウトリーチか~対応すべきニーズと対象層、期待される役割、発展可能性2011

    • Author(s)
      大島巌
    • Journal Title

      精神科臨床サービス

      Volume: 11 Pages: 6-10

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] プログラム評価のアプローチをサービスの質向上に生かす2011

    • Author(s)
      大島巌
    • Journal Title

      精神科臨床サービス

      Volume: 11 Pages: 444-448

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] Family support in Assertive Community Treatmernt : An analysis ofclient outcomes2011

    • Author(s)
      園環樹、大島巌、伊藤順一郎, 他
    • Journal Title

      Community Mental Health Journal

      Volume: 10月

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effect of Assertive Community Treatment in Japan2011

    • Journal Title

      Acta Psychiatrica Scandinavica

      Volume: 123 Pages: 398-401

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発-評価人材育成方法、支援アプローチ法に注目して-2014

    • Author(s)
      大島巌、新藤健太、贄川信幸、大山早紀子、中越章乃
    • Organizer
      日本社会福祉学会第62回秋季大会
    • Place of Presentation
      東京:早稲田大学
    • Year and Date
      2014-11-30
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 効果的な障害者就労移行支援プログラム形成に資する評価人材を介した支援ネットワークの構築~実践家参画型評価における実践家評価ファシリテータの機能と役割に注目して2014

    • Author(s)
      新藤健太、植村英晴、大島巌、方真雅、片山優美子
    • Organizer
      日本社会福祉学会第62回秋季大会
    • Place of Presentation
      東京:早稲田大学
    • Year and Date
      2014-11-30
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発(その4):「評価ファシリテータ」の育成方法2014

    • Author(s)
      大島巌、新藤健太、贄川信幸、大山早紀子、吉田光爾
    • Organizer
      日本評価学会第15回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪:大阪府立大学吹田キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-16
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発(その5):「評価結果の活用」に注目して2014

    • Author(s)
      新藤健太、大島巌、植村英晴、浦野由佳、方真雅
    • Organizer
      日本評価学会第15回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪:大阪府立大学吹田キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-16
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発(その6):プログラム開発段階におけるエンパワーメント評価活用の可能性2014

    • Author(s)
      大山早紀子、大島巌、源由理子、夏原博史、下園美保子
    • Organizer
      日本評価学会第15回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪:大阪府立大学吹田キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-16
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発(その3):「実践家参画型ワークショップの活用」に注目して2014

    • Author(s)
      新藤健太、大島巌、大山早紀子、方真雅、高野悟史、鈴木真智子、宇野耕司
    • Organizer
      日本評価学会第11回春季全国大会
    • Place of Presentation
      東京:JICA地球ひろば
    • Year and Date
      2014-05-31
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価法および評価教育法の開発2011

    • Author(s)
      大島巌、贄川信幸、小佐々典靖、道明章乃
    • Organizer
      日本評価学会
    • Place of Presentation
      岩手
    • Year and Date
      2011-11-20
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] プログラム理論・エビデンス・実践間の円環的対話による、効果的福祉実践プログラムモデル形成のための評価アプローチ法(CD-TEP法)の開発(2)~CD-TEP法の発展と実践家参画型評価の可能性~2011

    • Author(s)
      道明章乃、大島巌、小佐々典靖, 他
    • Organizer
      日本社会福祉学会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2011-10-08
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] プログラム評価概論~実践に評価をどう役立てるか~2011

    • Author(s)
      大島巌
    • Organizer
      日本老年社会科学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-06-16
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 効果的福祉実践プログラム形成のための実践家参画型評価の方法~効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発:その方法と現状の到達点、課題

    • Author(s)
      大島巌、 贄川信幸、 中越章乃、 小佐々典靖、 新藤健太
    • Organizer
      日本評価学会春季10回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発(その2):「評価ファシリテータ」の機能と役割に注目して

    • Author(s)
      大島巌、新藤健太、贄川信幸、中越章乃、小佐々典靖
    • Organizer
      日本評価学会第14全国大会
    • Place of Presentation
      鳥取
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 制度・施策評価(プログラム評価)の課題と展望

    • Author(s)
      大嶋 巌
    • Organizer
      日本社会福祉学会 春季大会
    • Place of Presentation
      東京・東洋大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] インパクト評価を用いた効果的プログラムモデル形成アプローチを日本社会に根付かせるための条件と課題

    • Author(s)
      大嶋 巌
    • Organizer
      日本評価学会
    • Place of Presentation
      京都・京都府立大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of a Practitioner Participatory Evaluation Approach for Building Effective Program Models i n Social Work: Practitioners-friendly Evaluation Methods and Their Support and Education Systems Constructing Partnerships Between Universities and Practice Fields (Oral presentation)

    • Author(s)
      Oshima, I
    • Organizer
      26th Annual Conference of American Evaluation Association
    • Place of Presentation
      Minneapolis,USA
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Book] 心理社会的介入プログラム実施・普及ガイドラインに基づく心理教育の立ち上げ方・進め方ツールキットI:本編2011

    • Author(s)
      大島巌、福井里江編
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      NPO法人地域精神保健福祉機構
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Remarks] 実践家参画型効果的プログラムモデル形成評価 (PPC&FE)

    • URL

      http://ppcfe.com/

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Remarks] 実践家参画型効果的プログラムモデル形成評価

    • URL

      http://ppcfe.com/

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] 実践家参画型効果的プログラムモデル形成評価

    • URL

      http://ppcfe.com/

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Remarks] 実践家参画型効果的プログラムモデル形成評価サイト:Practitioner Participatory, Collaborative & Formative Evaluation (PPC&FE)

    • URL

      http://ppcfe.com/

    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-04-06   Modified: 2021-03-09  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi