博物館にデザイン―評価サイクルをもたらす展示評価ツールキットの開発
Project/Area Number |
23300331
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Museology
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
塩瀬 隆之 京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角 康之 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
佐藤 優香 国立歴史民族博物館, 助教 (40413893)
元木 環 京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80362424)
宗本 晋作 立命館大学, 理工学部, 准教授 (20581490)
水町 衣里 京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 研究員 (30534424)
|
Project Period (FY) |
2011 – 2012
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2012)
|
Budget Amount *help |
¥12,870,000 (Direct Cost: ¥9,900,000、Indirect Cost: ¥2,970,000)
Fiscal Year 2012: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2011: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
|
Keywords | 展示評価 / 展示デザイン / ハンズオン展示 / インタラクション |
Research Abstract |
本研究の目的は、「博物館にデザイン-評価サイクルをもたらす展示評価ツールキットを開発すること」である。昨年度は、博物館において必要な展示評価を,展示空間評価,体験評価,インタラクション評価に分類し、それぞれで求められる展示評価とデザインの関係について分析した。平成24年度は、そこで得られた成果を実際に展示空間デザイン、展示評価ツールキットの試作に活かし、その効果を確かめる実験を行った。 展示空間評価に関する近赤外線センサシステムを用いたタイムサンプリング法と観察法との比較から、自動評価システムにより検出しやすい展示鑑賞行動と検出困難な展示鑑賞行動とを区分した。そして実際の展示陳列棚の設計に、鑑賞者の注視行動を引き出すような姿勢の変化を明示的に盛り込んだ空間デザインを試行し、実空間の事例として京都大学総合博物館技術史コーナーの展示リニューアルに実践した。展示空間デザインにおける設計変数の一つとして視座の高さを採用し、ガラス板に遮蔽を施すことで指定した視線まで姿勢制御しなければ鑑賞できないような状況をつくりこんだ。これは平成23年度の成果の一つである、鑑賞者による積極的な鑑賞行動を引き出すことを想定したデザインの仕掛けである(塩瀬、宗本、元木)。 体験評価においては、ワークショップ評価の分析を実践した。多様な参加者が想定されるワークショップにおいて、参加者同士の共感的理解を深めるようなアイスブレイク手法の効果を推し量るため、共感的表現の多用に注目したプロトコル分析を行い、その効果を確認した(水町)。 インタラクション評価においては、展示評価における二次元平面上のアンケート記述を評価キューブという立方体様の展示評価ツールキットに改良した。多様な視点間の共有と相違への自覚を促す6ハット法を採用し、6面で異なる視点から展示評価するための安価なツールキットを開発し、鑑賞者としての使用者が多様な評価の視点を得るのみならず、自らが展示設計者を想定した場合の展示場の工夫といった新たな視点が自覚されることが分かった(角、佐藤)。
|
Report
(2 results)
Research Products
(29 results)