• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

核医学手法による生体脳内ホスホジエステラーゼの可視化と定量法の創出

Research Project

Project/Area Number 23591751
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Radiation science
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

呉 勁  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 特任准教授 (20375512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 謙二  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (10189483)
Project Period (FY) 2011 – 2012
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2013: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2012: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2011: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords脳 / PDE10A / 放射性薬剤 / 動物 / 分子イメージング / 脳精神・神経疾患 / 分子イメージング用リガンド / 可視化 / 定量分析
Research Abstract

本研究の目的は、脳内ホスホジエステラーゼ(Phosphodiesterase : PDE)10A(PDE10A)の可視化及びその酵素活性の定量評価が可能なPET/SPET用放射性薬剤を開発し、基礎検討並びに覚醒状態下でのサルPETによる前臨床実験を通し、脳におけるPDE10AのメカニズムやPDE10A阻害剤の薬理効果を解明し、脳疾患の病態との関連性を明らかにすることである。
1年度では、予備実験時撮影された覚醒アカゲザル(n=3)の[^<11>C]MP10-PET(90分間ダイナミック撮影)データ、撮影中経時的に採血した動脈血液データ、PET撮影前に予め取得した脳MRlデータを用い、PDE10Aの阻害剤であるMP10の覚醒サルにおける脳内分布及び動態分析を行った。MRIを参考にPET画像上の前頭葉、尾状核、被殻、小脳に関心領域(ROI)を設定し、各部位における放射能の経時的変化を求めた。そのデータにグラフ解析法を適用し、各ROIの全分布体積(V_T)を推定した。PDE10Aは、特に線条体に多く存在することが知られているが、今回の分析結果は、MP10の脳への取り込みは非特異的なものが多く、明らかな部位差はほとんどなかった。それを元に推定したPDE10Aの濃度を反映するV_Tにも大きな部位差は見られなかった。
2年度では、脳神経精神疾患の小動物モデルや、PDE10A遺伝子欠損マウスにて研究を進めながら、候補化合物の絞り込みについて検討を行った。

Report

(2 results)
  • 2011 Research-status Report   Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-08-05   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi