• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

貴重技術史資料のフォークソノミーによる集合知と連動したデジタル展示システムの開発

Research Project

Project/Area Number 23650561
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Sociology/History of science and technology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宗本 晋作  立命館大学, 理工学部, 准教授 (20581490)
Project Period (FY) 2011 – 2012
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2011: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords旧制高校 / 技術史 / 科学実験教育機器 / フォークソノミー / タブレット / 非文献リポジトリ
Research Abstract

本研究の全体構想は,「貴重な技術史資料を実際に使用した利用者の経験をネットワークで集めることと,そこで得た集合知による新たな分類と連動したデジタル展示システムを構築すること」である.具体的には,京都大学総合博物館に624点ある旧制三高資料ならびに京都帝国大学時代の機械原理教育モデルをはじめとする貴重技術史資料を対象とする.平成23年度は、旧制三高以外に旧制四高や旧制一高、姫路高専などと連携し、いずれの旧制高校においても保存されている13点の科学実験教育機器を選定した。そして、これら13点を一括閲覧可能な非文献リポジトリホームページに掲載し、地図アプリなどと連携して国内での収蔵状況を俯瞰できる情報基盤を確立した。
本年度では、これら非文献リポジトリホームページの拡充のみならず、ホームページに対応する実際の機器の一部を京都大学総合博物館技術史コーナーに実際に展示した。そして同科学実験教育機器の写真やキャプションをタブレット機器にダウンロードし、展示場でのデジタル展示として、インタラクティブなキャプション情報の提供ツールを開発した。さらにタブレット機器には、タップのログなど来館者の使用ログを一か月保持できるようなロガー機能を備えており、将来的には来館者の資料閲覧手順などに対応した情報提示手法などとも連携する予定である。
ただし本研究課題は、都合により中断せざるを得ない。しかし本研究で作成したタブレット情報は、科学技術史等の関連研究者に広く公開し、同コンテンツや博物館における実展示との連携など容易な組み合わせにより各種拡張ができるように開発されている。旧制高校をはじめとする科学実験教育機器の調査などを実施する研究者集団などにご使用いただくことで、同系の技術史資料を保管する博物館や科学館はもとより、高校物理や工専など技術教育に関する様々な学校教育現場での利活用など幅広く展開することが期待される。

Report

(2 results)
  • 2011 Research-status Report   Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 原発をめぐる情報伝達に関する意見交換会から得られたコミュニケーションギャップ2011

    • Author(s)
      白井哲哉, 水町衣里, 加納圭, 黒川紘美, 仲矢史雄, 元木環, 塩瀬隆之
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション

      Volume: 9 Pages: 107-119

    • Related Report
      2011 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コトのデザインを説得的に説明するロゴスを求めて2012

    • Author(s)
      塩瀬隆之
    • Organizer
      2012年度人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      ふるさと伝承みやび館(山口県)
    • Year and Date
      2012-06-12
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 赤外線カメラを用いた博物館来館者行動の分析2012

    • Author(s)
      山下歩、西村卓馬、塩瀬隆之、平岡敏洋、川上浩司、中谷将人、宗本晋作
    • Organizer
      計測自動制御学会第39回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県)
    • Related Report
      2011 Research-status Report
  • [Presentation] 展示資料の相互関係性への着目を促すExhibition Contest の提案2012

    • Author(s)
      西村卓馬
    • Organizer
      計測自動制御学会第39回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県)
    • Related Report
      2011 Research-status Report
  • [Presentation] ベイジアンネットワークを用いた展示に対する鑑賞行動に関する研究2012

    • Author(s)
      中谷将人
    • Organizer
      立命館大学修士論文
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Related Report
      2011 Research-status Report
  • [Presentation] 博物館における学び促進のための仕掛けと評価2011

    • Author(s)
      西村 卓馬,塩瀬 隆之, 平岡 敏洋, 川上 浩司
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース2011
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県)
    • Related Report
      2011 Research-status Report
  • [Presentation] 地域連携によるワークショップ開発―評価サイクルに関する研究2011

    • Author(s)
      塩瀬隆之、水町衣里、磯部洋明、黒川紘美、堂野能伸、神谷麻梨
    • Organizer
      2011年度大学博物館等協議会・第6回博物科学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Related Report
      2011 Research-status Report
  • [Presentation] 人がシステムへの信頼を失うとき2011

    • Author(s)
      塩瀬隆之
    • Organizer
      日本鉄鋼協会計測・制御・システム工学部会第1回システムフォーラム
    • Place of Presentation
      住友ビル(大阪府)
    • Related Report
      2011 Research-status Report
  • [Presentation] ものづくり立国を知らない若者にいかに工学を説くか2011

    • Author(s)
      塩瀬隆之
    • Organizer
      北陸信越工学教育協会石川県支部講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      金沢工業大学(石川県)
    • Related Report
      2011 Research-status Report
  • [Presentation] 研究者資料か?研究資料か?:京都大学研究資源アーカイブの活動と課題2011

    • Author(s)
      山下俊介・五島敏芳
    • Organizer
      東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター高度アーカイブ化事業 記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Related Report
      2011 Research-status Report
  • [Book] フィクション論への誘い2012

    • Author(s)
      大浦康介、塩瀬隆之ほか(共著)
    • Publisher
      世界思想社
    • Related Report
      2011 Research-status Report

URL: 

Published: 2011-08-05   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi