• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

問題解決に資する歴史研究法および教材の開発-19世紀ジャワ島を事例として

Research Project

Project/Area Number 23652163
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Asian history
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大橋 厚子  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80311710)

Project Period (FY) 2011 – 2013
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2011: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords東南アジア近代史 / Eラーニング教材 / 歴史教材 / 歴史学研究法 / Eラーニングコンテンツ / 東南アジア史 / 社会経済史 / 世界史 / 国際情報交流 / インドネシア
Research Abstract

本年度は、次のような作業を行った。第1に、昨年度作成した「強制栽培制度」の教材の原案と、その背景説明として使用する、簡略なインドネシア(ジャワ島)および日本の比較史の原案を、学会および研究会で発表し、コメントを得た。「強制栽培制度」については日本の研究会で発表し、大学教員、高校教諭、大学院生などからコメントを得た。その結果、複雑な成立経緯について使用する用語および語り方をより解り易くする必要が判明した。これに対して「強制栽培制度」導入部の位置づけを持つインドネシア(ジャワ島)および日本の比較史については、グローバル・ヒストリーの研究と教育をメインテーマとする国際学会で発表し、海外の研究者などからコメントを得た。比較史については、多くの研究者に極めて易しいとの印像を持たれたため、よりアカデミックにする必要が判明した。第2に、強制栽培制度期の東南アジアにおける各地の動向および地域システムについて、欧米(特にアメリカ)、インド、中国を視野に入れつつ考察を進めた。またスラバヤに関して個別論文を作成した。その結果、東南アジアの動向についてジャワ島の「強制栽培制度」導入の記述に盛り込むと、より解りやすくなる部分があることが判明し、導入期「強制栽培制度」を東南アジア地域の変動の中に位置づける工夫をした。第3に、オランダ等において、絵画など教材に使用するビジュアル資料、およびその入手情報を収集した。第4に、以上を踏まえて日本語の原稿を執筆し、ほぼ完成させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度に「強制栽培制度」研究を進めた結果、教材の叙述を新視点から見直す必要が生まれた。さらに利用者の理解の向上のために、「強制栽培制度」に関する背景説明の教材を、当初の計画とは別に作成したため、当初の予定よりは教材の分量がほぼ2倍となった。以上から、教材の内容の確定に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

教材のボリュームが当初計画の約2倍となったため、当初の計画をやや変更し、今年度の半ばまでに教材のインドネシア語翻訳を進める。そして今年度の後半に、インドネシア語版のフィードバックを受けつつ、日本語版・インドネシア語版とも教材原稿のEラーニング化を一括して行い経費を節約する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度の基金残額は、教材のインドネシア語翻訳・修正費用およびEラーニング化に使用する。H25年度の申請の基金は、海外への渡航・調査、インドネシア人研究者・学生の協力への謝金など、教材原稿のEラーニング化、そして報告書作成に使用予定である。

Report

(2 results)
  • 2012 Research-status Report
  • 2011 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 東南アジア研究と共に危機の時代を生き述べるために-After Vixctor Lieverman-2012

    • Author(s)
      大橋厚子
    • Journal Title

      東南アジア-歴史と文化-

      Volume: 41号 Pages: 84-104

    • Related Report
      2012 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Global Economy and the Formation of the Cultivation System in Java, 1800-1840: A Preliminary Research2012

    • Author(s)
      Atsuko Ohashi
    • Journal Title

      Forum of International Development

      Volume: 42 Pages: 85-104

    • Related Report
      2011 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東南アジア研究とともに危機の時代を生き延びるために-After Victor Lieberman-2012

    • Author(s)
      大橋厚子
    • Journal Title

      東南アジア-歴史と文化-

      Volume: 41 Pages: 85-105

    • Related Report
      2011 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 植民地支配についての研究と教育をめぐる近年の問題-強制栽培制度を事例として-2011

    • Author(s)
      大橋厚子
    • Organizer
      第50回大阪歴史教育研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Related Report
      2011 Research-status Report
  • [Presentation] From Comparative History toward World History: Throuth an International Project for Producing E-learning Contents

    • Author(s)
      Atsuko Ohashi and Pusmawarni AMALIA
    • Organizer
      SECOND CONGRESS OF THE ASIAN ASSOCIATION OF WORLD HISTORIANS
    • Place of Presentation
      EWHA WOMANS UNIVERSITY, Seoul, Korea
    • Related Report
      2012 Research-status Report

URL: 

Published: 2011-08-05   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi