Project/Area Number |
23659575
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Radiation science
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
山崎 浩道 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (00166654)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
船木 善仁 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助教 (50261491)
石井 慶造 東北大学, 工学研究科, 教授 (00134065)
|
Project Period (FY) |
2011 – 2012
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2011)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2011: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 放射線腫瘍学 / イメージング / 放射線治療 / 動物用PET |
Research Abstract |
東日本大震災の影響により、当施設にあるサイクロトロンが甚大な被害を受け、平成23年度の稼働は不可能な状態であった。このため、サイクロトロンを用いてヨウ素124を製造することが出来なかった。そこで今年度は、当初の実験計画を変更し、ヨウ素125を用いてヨード-α-メチルタイロシンの標識合成時における条件検討を行った。 ・^<124>I標識ヨード-α-メチルタイロシン([^<124>I]IMT)の標識合成時における条件検討 α-メチルタイロシンを原料とし、酸化剤としてクロラミン-TもしくはIODOGENを用いて反応時間、原料の量、ヨウ素125の量などの反応条件検討を行った。[^<125>I]IMT標識合成の確認、検出はイメージングプレートを用いたRadio-TLCで行った。その結果、酸化剤としてIODOGENを用いた反応では[^<125>I]IMTは標識合成さわず、クロラミン-Tを用いた場合、標識合成されることが明らかとなった。この結果を踏まえ、^<124>I標識ヨード-α-メチルタイロシンの標識合成の際にもクロラミン-T法を用いて標識合成を行う。 ・培養細胞の準備 前述したように、サイクロトロンが使えないため^<124>I標識ヨード-α-メチルタイロシンの合成は出来ないことからin vitroにおける細胞実験は行えなかった。しかし、準備として乳がん細胞と大腸癌細胞を入手し、培養を行った。
|