• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

判断の「いい加減さ、慎重さ」はどのように調節される?-黒質網様部・抑制出力の解析

Research Project

Project/Area Number 23700475
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Neurophysiology and muscle physiology
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

渡邊 雅之  関西医科大学, 医学部, 講師 (30595674)

Project Period (FY) 2011
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2012: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2011: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords眼球運動 / 大脳基底核 / サッカード / 脳深部刺激 / 視覚 / 電気生理 / 心理物理 / 認知モデル
Research Abstract

我々の意思判断には限界があり、短時間で下す判断はいい加減になり、時間が許容される判断は慎重に下すことができる(Speed-Accuracy Tradeoff)。この意思判断の「いい加減さ、慎重さ」は、認知心理学で発展した計算モデルのある一つの変数「判断の閾値」によってうまく説明される。本研究の目的は、この行動から推定される「判断の閾値」の実態を神経科学的に解き明かすことであった。機能的、解部学的な知見より、「判断の閾値」は大脳基底核・抑制出力によって調節されるという作業仮説を提案し、それに基づく実験、解析によって以下の成果を報告した。
微小電気刺激による大脳基底核・抑制出力の人工操作は、状況に依存して変化する
単純なサッカード眼球運動課題を遂行中のサルに対して、黒質網様部の活動を制御する尾状核に微小電気刺激を与えると、サッカード(特に対側方向)の発現が抑制されることを以前報告した(Watanabe and Munoz 2010)。しかし、課題を遂行していない状態のネコでは、同じ微小電気刺激によって対側へのサッカードが誘発されることが知られている(Kitama et al.1991)。そこで今回、同一個体(サル)の同一の刺激部位において上記2つの実験を行った結果を解析した。これによると、同一刺激部位において、サッカード課題遂行中は側方向へのサッカードの抑制が生じ、課題を行っていない場合は対側方向へのサッカードが誘発された。これより、尾状核・微小電気刺激によって生じる大脳基底核・出力信号、状況依存的に変化することが示された。この結果より、強迫性障害等の治療で試験的導入されている尾状核・脳深部刺激の行動への影響が、日常生活の状況に依存して変化することが示唆された。この成果は2011年の北米神経科学会(ワシントンDC)にて発表した。

Report

(1 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 「あっちむいてほい」と大脳基底核2012

    • Author(s)
      渡邊雅之
    • Organizer
      生理学研究所・研究会「グローバルネットワークによる脳情報処理」
    • Place of Presentation
      生理学研究所(愛知県)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-06
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Effects of caudate microstimulation on saccades depend on behavioral demands in monkeys2011

    • Author(s)
      Watanabe, et al
    • Organizer
      北米神経科学会
    • Place of Presentation
      ワシントンDC(アメリカ)
    • Year and Date
      2011-11-14
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-08-05   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi