• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自死遺族支援の包括的アセスメントツールとファシリテーター養成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23730681
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Clinical psychology
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

良原 誠崇  畿央大学, 教育学部, 助教 (00514134)

Project Period (FY) 2011 – 2013
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2011: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords自死遺族支援 / グループアプローチ
Research Abstract

各自治体へのヒヤリング,また他の民間団体の協力による各ヒヤリングによって,平成23年度時点で把握された自死遺族を対象とするグループアプローチを行っている事業体の数は103を数えた。この数は,これまでの川野らの報告と比べてもさらに増加したことが確認された。そのうち,完全な自助グループとみなされるグループは17%存在し,何らかの専門家等の非当事者がバックアップしている,半自助グループは28%,何らかの専門家等の非当事者によって運営されているグループ(サポートグループ)が19%,完全に行政が管理運営しているグループが36%であった。スタッフの数についてはこうしたグループの構造によって大きな違いがあり,自助グループは2.7人,半自助グループは9.4人,サポートグループは5.6人,行政のグループは3.7人であった。セッションごとの平均参加者数については,自助グループと半自助グループを当事者主体グループ,サポートグループと行政のグループを非当事者主体グループに分類したところ有意な差として確認することができ,当事者主体グループは8.4人,非当事者主体グループは5.1人であった。これらの結果が示しているのは,(1)自助グループは最もスタッフが少なく,半自助グループは最もスタッフが多いが,参加人数には違いがないことは,いずれも当事者主体的グループとして自助的な機能があることが推測されるものの,スタッフの自死遺族当事者の精神的健康度によっては十分な非当事者のサポートが必要であるということ,(2)サポートグループや行政のグループといった非当事者主体グループでは,参加者が相対的に定着しにくい,ということである。なお,本結果の一部について,日本コミュニティ心理学会および日本自殺予防学会で発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学内において平成23年度より兼任(健康支援センター副センター長)が追加されたため当初予定よりも学内業務に追われたため,当初の目標であったアセスメントツールの項目案の策定までは至らなかった。しかしながら,平成24年4月の時点で策定作業が進んでおり,平成24年度内において十分にカバーできるものと思われる。また,各研究協力者との連携や全国の自死遺族支援団体との協働関係は十分に構築されていることも好材料である。

Strategy for Future Research Activity

平成24年4月の時点でアセスメント項目の策定は進んでおり,協力団体との調整を経てすみやかにトライアル実施に向けていきたい。またこれらの結果について国内外での学会で発表すると共に,特に海外の動向についての資料収集も勧めていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

申請時の内容に沿って研究費を使用していく予定である。なお,申請時の計画では海外旅費を1つしか計上していなかったが,今年度はICP(国際心理学会議),IASP(国際自殺予防学会)に参加するため,その分の費用を賄う。

Report

(1 results)
  • 2011 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011 Other

All Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 自殺による死別体験者の支援グループの機能と参加者のプロセス2011

    • Author(s)
      良原誠崇
    • Organizer
      日本コミュニティ心理学会第14回大会
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Related Report
      2011 Research-status Report
  • [Presentation] 自殺による死別体験者の支援グループの機能と参加者のプロセス2011

    • Author(s)
      良原誠崇
    • Organizer
      第35回日本自殺予防学会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Related Report
      2011 Research-status Report
  • [Presentation] 自殺による死別体験者の支援グループの機能と参加者のプロセス2011

    • Author(s)
      良原誠崇
    • Organizer
      第19回日本ホスピス・在宅ケア研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Related Report
      2011 Research-status Report
  • [Book] 死にたいー声に寄り添って2012

    • Author(s)
      良原誠崇
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      奈良いのちの電話協会(企画協力創元社)
    • Related Report
      2011 Research-status Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://clipsy.sakura.ne.jp/

    • Related Report
      2011 Research-status Report

URL: 

Published: 2011-08-05   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi