Project/Area Number |
23909049
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
教科教育学Ⅱ(理科系)
|
Research Institution | 岐阜県岐阜教育事務所 |
Principal Investigator |
山田 茂樹 岐阜県岐阜教育事務所, 県教育委員会指導主事
|
Project Period (FY) |
2011
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2011)
|
Budget Amount *help |
¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2011: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | 地球の理解 / 野外観察 / 科学的な思考力・表現力 |
Research Abstract |
本研究の目的は、「地球」の理解を柱として児童生徒の科学的な思考力・表現力を育成できる野外観察プログラムを開発し、その指導法を確立することである。 岐阜地区の小中学校教員46名に対し、「地球」の理解を柱とした学習指導についての意識調査を行うと共に研究代表者が開発した地域素材である長良川の岩石やサーモグラフィーを活用した野外学習プログラムをもとにして、小中学校教員を対象とした研修会(合計8回・のべ68名の参加)を行った。研修会を終えた教員の意識調査を行い、本プログラムの有効性を検証した。 研究の主な成果は次の3点である。 1.「地球」の学習内容について、小中学校の教員の約9割が、観察、実験の実施が「困難」「どちらかといえば困難」と感じていたり、約7割が科学的な思考力・表現力を育成する指導が「困難」「どちらかといえば困難」と感じていたりする。 2.内容小学校第3学年「太陽と地面の様子」・中学校第3学年「地球と宇宙」及び小学校第5学年「流水の働き」・中学校第1学年「大地の成り立ちと変化」において、従来行われてきた野外観察の指導に、(1)諸感覚を働かせた体験、(2)比較、変化、関連性などの視点、(3)モデルやメディア素材を活用した言語活動を取り入れるなどの工夫・改善をした野外観察プログラムを開発した。 3.小中学校の教員に対して研修会を実施し、本プログラムを普及したと共に、研修に参加した教員の約9割が本プログラムについての有効性を感じた。
|