• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Comprehensive Study on the Concept of Moral Distress

Research Project

Project/Area Number 23H00005
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

山本 圭一郎  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター, 臨床研究統括部長 (50633591)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 千佳子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, センター病院, 乳腺・腫瘍内科 診療科長 (10399462)
高島 響子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター, 臨床研究統括部 生命倫理研究室長 (10735749)
井上 悠輔  京都大学, 医学研究科, 教授 (30378658)
長尾 式子  北里大学, 看護学部, 教授 (40396700)
松井 健志  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 部長 (60431764)
圓増 文  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (60756724)
伊吹 友秀  東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 教授 (70713014)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥46,800,000 (Direct Cost: ¥36,000,000、Indirect Cost: ¥10,800,000)
Fiscal Year 2025: ¥11,310,000 (Direct Cost: ¥8,700,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
Fiscal Year 2024: ¥12,350,000 (Direct Cost: ¥9,500,000、Indirect Cost: ¥2,850,000)
Fiscal Year 2023: ¥11,310,000 (Direct Cost: ¥8,700,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
Keywordsモラル・ディストレス / Why be moral問題 / 実証的生命倫理学 / moral resilience / moral residue / Moral Distress / Why Be Moral問題 / 医療倫理 / Moral resilience / Moral residue / バーンアウト
Outline of Research at the Start

モラル・ディストレスは主に医療従事者のバーンアウト問題を念頭に置いて医療倫理学において研究されてきたが、その現象はどんな人間社会においても生じうるのであって、医療倫理学だけでなくより広く倫理学の問題として捉え直す必要がある。そこで本研究では、「道徳的であることはむしろ健康に悪いのではないか」という仮説を立てて、モラル・ディストレス概念に関する包括的な理論的研究を行うと同時に、その現象について医療従事者や一般市民を対象にした実証的調査も行う。本研究から、職場等においてモラル・ディストレスを軽減したり、バーンアウトの予防策を講じたりする実践的方策の足掛かりとなる、理論的基盤の構築が期待される。

Outline of Annual Research Achievements

モラル・ディストレスは主に医療従事者のバーンアウト問題を念頭に置いて看護学や医療倫理学において研究されてきたが、その現象はどんな人間社会においても生じうるのであって、医療倫理学だけでなくより広く倫理学の問題として捉え直す必要がある。本研究では、「道徳的であることはむしろ健康に悪いのではないか」という仮説を立てて、モラル・ディストレス概念に関する包括的な理論的研究を行うと同時に、その現象について医療従事者や一般市民を対象にした実証的調査も行う。この包括的なモラル・ディストレス研究から、医療現場を含む職場環境においてモラル・ディストレスを発見・予防・軽減したり、バーンアウト予防に役立てたりできる実践的方策の案出が期待される。
4年間にわたる本研究の目的として、(1) モラル・ディストレス概念やその周辺概念に関する理論的研究、(2)
モラル・ディストレスの尺度に関する理論的研究、(3)「道徳は健康に悪いのか」という問いを前提に置き、従来のモラル・ディストレス研究と倫理学研究を結びつける試み、(4) モラル・ディストレスの定義や尺度の検証・洗練化・開発を目的とした実証的研究(意識調査等)、(5) 公衆衛生倫理の観点も加えた理論的研究と実証的研究の統合・検証の5つが挙げられる。研究1年目となる本年度は、研究2年目以降の(4)実証的調査を念頭に置きつつ、主に(1)モラル・ディストレス概念やその周辺概念並びに(2)モラル・ディストレスを測定する方法等に関する国内外の文献調査を行い、理論的研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究を開始した初年度となる本年度は、「研究の目的」で掲げた5つの目的のうち、(1)モラル・ディストレス概念やその周辺概念に関する理論研究並びに(2)モラル・ディストレスの尺度に関する理論的研究を進めた。また、(4)モラル・ディストレスに関する実証的研究という目的を念頭に置いて、そうした実証的研究に資するデータ収集も行った。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目は、(1)モラル・ディストレス概念やその周辺概念に関する理論研究並びに(2)モラル・ディストレスの尺度に関する理論的研究をさらに進めると同時に、(4)モラル・ディストレスの定義や尺度に関する実証的調査を実施するための予備調査を行い、その成果を踏まえて可能であれば本調査も実施できればと考えている。

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Pitfalls of Healthcare Economics as Considered by Healthcare Professionals―Things They Should Know Before Discussing Healthcare Rationing in a Medical Setting2023

    • Author(s)
      YAMAMOTO Keiichiro、MIZUTANI Tomonori、IWATANI Tsuguo
    • Journal Title

      Rinsho yakuri/Japanese Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics

      Volume: 54 Issue: 2 Pages: 63-70

    • DOI

      10.3999/jscpt.54.2_63

    • ISSN
      0388-1601, 1882-8272
    • Year and Date
      2023-03-31
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] General public’s understanding of rare diseases and their opinions on medical resource allocation in Japan: a cross-sectional study2023

    • Author(s)
      Nakada Haruka、Watanabe Saori、Takashima Kyoko、Suzuki Shohei、Kawamura Yuki、Takai Yutori、Matsui Kenji、Yamamoto Keiichiro
    • Journal Title

      Orphanet Journal of Rare Diseases

      Volume: 18 Issue: 1 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1186/s13023-023-02762-x

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 在宅医療・ケアに携わる専門職が直面している倫理的問題と望まれる倫理支援2023

    • Author(s)
      竹下 啓, 長尾 式子, 堂囿 俊彦, 三浦 靖彦, 神谷 惠子
    • Journal Title

      臨床倫理

      Volume: 11 Pages: 16-33

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自律尊重から人間尊重へ:「尊重する」とはどのようなことか?2023

    • Author(s)
      圓増 文
    • Journal Title

      緩和ケア

      Volume: 33(5) Pages: 389-393

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「医療AI」を通じた専門性の拡張と倫理2023

    • Author(s)
      井上悠輔
    • Journal Title

      大阪保険医雑誌

      Volume: 692 Pages: 12-16

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 当院における医療従事者のモラル・ディストレスの現状2024

    • Author(s)
      中山照雄, 樋口明子, 高島響子, 山本圭一郎, 清水千佳子
    • Organizer
      日本臨床倫理学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本臨床 Year in Review‐Clinical Ethicsに関する海外論文の動向と論文紹介(2022~2023年)‐2024

    • Author(s)
      長尾式子
    • Organizer
      日本臨床倫理学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi