Project/Area Number |
23H00006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Tokyo National Museum |
Principal Investigator |
小山 弓弦葉 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 課長 (10356272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三田 覚之 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (00710493)
沼沢 ゆかり 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (00881715)
田中 淑江 共立女子大学, 家政学部, 教授 (70636456)
高木 結美 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (70647908)
リンネ マリサ 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部調査・国際連携室, 主任専門職 (70870236)
澤田 和人 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (80353374)
廣谷 妃夏 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, アソシエイトフェロー (90940487)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥46,670,000 (Direct Cost: ¥35,900,000、Indirect Cost: ¥10,770,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Fiscal Year 2023: ¥11,440,000 (Direct Cost: ¥8,800,000、Indirect Cost: ¥2,640,000)
|
Keywords | 日本染織工芸 / 古美術 / ジャポニスム / 山中商会 / 野村正治郎 |
Outline of Research at the Start |
美術工芸史の1つに位置付けられる日本染織は、近代化に伴いその歴史的・美術的価値が認められ、戦前には古美術として蒐集されてきた。しかし、現在では離散し海外に流出する状況にある。一方、欧米においてはジャポニスム流行を契機に日本染織が古美術としてコレクションされた。しかし、第二次世界大戦によって日本に対する欧米の評価は一変し、江戸時代を中心とする日本染織コレクションはコレクターの元を離れ、東洋美術を専門とする博物館などの各機関に死蔵される状況にある。以上に挙げた染織文化資源を、専門の研究者による悉皆調査によってその価値を再発見し、調査研究によって歴史的・美術的価値付けを行い、国内外に発信する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、国内・国外に所蔵される染織文化資源を専門の研究者による悉皆調査により、埋もれてしまっている日本染織の歴史的・文化的価値を明らかにし、その活用について検討するものである。 本年度は、7月上旬に研究分担者、研究協力者が東京国立博物館に集合し、研究会を開催した。初年度であるため、調査・研究方法について具体的な手順について説明し、調査・研究方法について検討した。 また、7月からは調査補助員を採用し、調査データを順次整理した。 国内調査については、1月(3日間)、3月(4日)の2回に分けて、名古屋市博物館所蔵の日本染織コレクションの悉皆調査を研究分担者、研究協力者のべ7名で行った。また、女子美術大学美術館に所蔵される日本染織コレクションの調査を、研究代表者および研究分担者で11月に2回に分けて行った。 海外調査については、10月中旬にヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で調査を、研究代表者、研究分担者2名で行った。また、2月上旬にアメリカのロードアイランド・デザインスクール美術館の調査を研究分担者2名、研究協力者1名で行った。 調査については、各機関に所蔵される日本染織コレクションの1点1点について、採寸・素材技法・制作年代の精査を行い、顕微鏡写真ならびに各部を一眼レフカメラで撮影した。調査データはその都度、調査補助員によってパソコン入力や画像処理・作図等を行い、整理・データ化を進めた。データ化された調査データについては調査を行った研究代表者、研究分担者、研究協力者が必ず目を通し校正を行なった。さらに調査データは海外においても活用されることを想定することから、その英訳も順次、研究分担者によって行われ、研究代表者が確認を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、国内調査については、予定通り名古屋市博物館所蔵の松坂屋に由来する日本染織コレクションを調査することができた。しかし、すべての調査が完了しなかったため、来年度以降に持ち越しとなった。予定していなかった女子美術大学美術館に所蔵される山中商会・長尾美術館由来の日本染織コレクションの悉皆調査が完了した。 海外調査については、当初、3か国を予定していたが、購入を予定していたマイクロスコープが販売未定となってしまい、その代替品の購入に、予定する額より多くの額がかかることとなってしまっため、その費用に充てることとした。そのため、3か国から2か国に変更となった。ロードアイランドデザインスクール美術館の悉皆調査が完了した。また、ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館の作品を調査した。 調査結果については、調査情報を整理、電子データ化に、各所蔵機関と共有した。これらの蓄積データについては、最終的に報告書にまとめられる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
アメリカ国内にある主要な日本染織コレクションの1つであったロードアイランド・デザインスクール美術館の調査が終了したため、調査情報を精査し、公開できるようなデータ化を進める。また、本年度完了しなかった国外調査1件については、来年度以降に先方の都合も伺いながら行う予定である。 来年度も計画通り、海外調査については、県境う代表者が研究分担者、研究協力者を適宜3名構成の3つのグループに分け、5か年で終了するよう、3か所の悉皆調査を行う予定である。 また、国内調査については、奈良県立美術館および福岡市博物館に所蔵される日本染織コレクション「吉川観方コレクション」を中心に調査を行う予定である。悉皆調査から得た情報は調査補助員を中心に整理を行い、電子データ化をすすめる予定である。最終年のシンポジウムおよび調査報告に向けて、国内外の関係機関と連携しながら、滞りなく準備を進めていく予定である。
|