Project/Area Number |
23H00011
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渋谷 綾子 東京大学, 史料編纂所, 特任助教 (80593657)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 隆二 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90202978)
高島 晶彦 東京大学, 史料編纂所, 技術専門職員 (10422437)
大橋 有佳 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10804388)
野村 朋弘 京都芸術大学, 芸術学部, 教授 (00568892)
尾上 陽介 東京大学, 史料編纂所, 教授 (00242157)
新井 重行 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60396934)
小倉 慈司 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20581101)
天野 真志 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60583317)
後藤 真 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90507138)
阿児 雄之 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (00401555)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥46,670,000 (Direct Cost: ¥35,900,000、Indirect Cost: ¥10,770,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,490,000 (Direct Cost: ¥7,300,000、Indirect Cost: ¥2,190,000)
Fiscal Year 2023: ¥10,530,000 (Direct Cost: ¥8,100,000、Indirect Cost: ¥2,430,000)
|
Keywords | 古文書科学 / 最先端計測分析技術 / 史料情報保存・活用技術 / 技術提供 / ユースケース開拓 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,原材料の科学的評価に注目し,自然科学で蓄積してきた学理と人文科学的視点を融合した古文書の歴史研究「古文書科学」の実践プロジェクトである。史料調査で革新的な計測分析を実施し,時間・空間を網羅した史料情報の体系的蓄積と共有,活用を進める。研究では,先行研究の成果をふまえつつ以下を実施する。①最先端計測分析技術による史料情報の体系的蓄積,②史料情報保存・活用技術の評価と将来予測,③地域社会への技術提供とユースケース開拓。歴史資料のもつ科学情報を多面的に収集・分析・モデル化し,社会的課題の解決を目指す。成果は,世界各地における紙媒体歴史資料の文理融合・学際的研究の発展に寄与することができる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,原材料の科学的評価に注目し,自然科学的手法で蓄積してきた学理と人文科学的視点を融合した古文書の歴史研究「古文書科学」の実践プロジェクトである。研究では,先行研究の成果をふまえつつ以下を実施する。①最先端計測分析技術による史料情報の体系的蓄積,②史料情報保存・活用技術の評価と将来予測,③地域社会への技術提供とユースケース開拓。歴史資料のもつ科学情報を多面的に収集・分析・モデル化し,社会的課題の解決を目指す。
2023年度は下記を実施した。(1)原本史料の現況精査と構成物分析(渋谷・高島・大橋),(2)カジノキにおける葉緑体DNAの配列データの解析(石川),(3)史料情報・計測分析データの資源化(野村・尾上・小倉・新井),(4)史料保存・修復等に関する研究・教育コンテンツの開発についての検討(天野・後藤・阿児),(5)若手研究者・技術者育成のための取り組みについての検討(渋谷・高島)。2023年5月に全員の計画を確認した後,それぞれ研究活動を実施し,随時,各自の進捗状況と成果を共有した。
研究成果は,日本遺伝学会第95回大会(2023年9月,オンライン),第33回日本資料専門家欧州協会年次大会(2023年9月,於:ベルギー),日本文化財科学会第40回記念大会(2023年10月,於:奈良)など国内外の学会で報告するとともに,泉大津市立図書館の主催する「地域の文化・歴史再発見講座」(2023年8月)や誠品生活日本橋で行われたTaiwan Plus 2023(2023年9月)において一般向けの講演を行った。さらに,研究協力者の所属機関である台湾・中央研究院やアメリカ・メトロポリタン美術館アジア美術部,日本資料専門家欧州協会など海外の機関や学会と協力し,ワークショップや研究会,シンポジウムなどを2024年度以降に共同で実施することについて検討を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度は,これまでの研究で確立させた科学分析手法にもとづき,原本史料の現況精査と構成物分析を行った。対象史料は,米沢市上杉博物館所蔵「国宝上杉家文書」,東北大学文学部所蔵「白河文書」,松尾大社所蔵史料,滋賀大学経済学部附属史料館所蔵「菅浦文書」,東京大学史料編纂所所蔵「国宝島津家文書」,和歌山県立博物館所蔵「小川八幡大般若経」,厳島神社所蔵史料である。成果としては,史料の製作時期や製法,地域的な特性,武家文書・公家文書の差異などを科学情報から解明できることを確認した。DNA分析については,現生植物サンプルの収集を進め,DNAマーカーの開発,植物系統間の識別について検討を行った。2023年度までに獲得したゲノム解析の結果は2024年度に国際誌への論文投稿を予定しており,2024年度以降も解析を継続する。さらに,高エネルギー加速器研究機構の加速器科学国際育成事業,AI等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業等と連携し,文化財の修理・保存につながる歴史情報の資源化を進めるとともに,自然災害で被災した史料の修理・保存の研究を進める研究者たちと保存科学の方法の検討を行った。その一環で,2024年2月に2023年度・第2期東京大学ニューヨーク・オフィス(UTokyoNY)イベント「日本の歴史を伝え、つなぐ―東京大学史料編纂所のこれまでとこれから―」を行った。このような連携は今後も継続する。
2023年度の研究成果は,国内外の学会・研究会等で報告するとともに,一般向けの講演を行い,地域社会との連携や次世代育成のための取り組みの検討を行った。さらに,複数の共同研究と連携して行う博物館での企画展示として,京都府京都文化博物館令和6年度特別展「松尾大社展 みやこの西の守護神」・鳥取市歴史博物館令和6年度特別展「松尾大社展 みやこの西の守護神」(巡回展)に対し,研究成果を提供した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度以降は,原本史料の現況精査と構成物分析,カジノキなどの素材植物における葉緑体DNAの配列データの解析を継続し,計測分析技術の改良,構造決定・特性解析の参照データの作成を進める。葉緑体DNAの配列データの解析については,日本各地の和紙生産関係者に協力の継続を依頼しており,DNA抽出技術の精度の向上をはかり,学術誌等への成果報告とあわせて,地域講習会等を通じた研究成果の還元について検討を行う。
史料情報・計測分析データは引き続き資源化を進める。特に,研究協力を依頼している茨城県・高知県・富山県などの地域と連携し,史料保存・修復等に関する研究・教育コンテンツの開発の検討を主体的に進めていく。若手研究者・技術者育成のための取り組みについては,日本資料専門家欧州協会やアメリカ・メトロポリタン美術館,台湾・中央研究院など海外の学会や機関と協力し,研究会やシンポジウム,ワークショップ等を通じた史料情報保存・活用技術の普及啓発を検討する。
獲得した研究成果は,引き続き国内外の関連学会で報告を行い,査読付き学術雑誌への投稿準備を進める。
|