• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Neuro-Cognitive Study on Legal Mind

Research Project

Project/Area Number 23H00036
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 5:Law and related fields
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

太田 勝造  明治大学, 法学部, 専任教授 (40152136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 淳子  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00251314)
浅水屋 剛  一橋大学, 社会科学高等研究院, 講師 (00377920)
齋藤 宙治  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (20779392)
森 大輔  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (40436499)
武居 寛史  東京都立大学, 法学政治学研究科, 准教授 (40802707)
飯田 高  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (70345247)
平田 彩子  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 准教授 (80547810)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥40,430,000 (Direct Cost: ¥31,100,000、Indirect Cost: ¥9,330,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywordsリーガル・マインド / 脳神経科学 / 経験的法社会学 / 法専門家 / 法的判断 / 量刑判断 / 被害者参加人意見陳述 / ベイズ推定
Outline of Research at the Start

法専門家として弁護士等の法曹及び司法試験合格者に参加してもらう.法の素人としては主として法学を履修したことのない大学生に参加してもらう.実験参加者にfMRIに入ってもらい,複数の法的課題と複数の非法的日常的課題を実施してもらう.その間,全脳をスキャンし続けてデータを採集する.採集したデータに統計手法を用いて解析して結論を得る.
フィールド実験の対照としては裁判員ともなりうる一般人に参加してもらう.実験計画法に基づいたシナリオを構築して実験参加者に回答してもらう.収集データについてはベイズ統計及び分散分析等の手法で解析して結論を得る.
成果は,法学教育,法曹養成,裁判員制度,立法過程の改善に資する.

Outline of Annual Research Achievements

弁護士等の法曹及び司法試験合格者を法専門家の実験参加者とし,法学を履修したことのない大学生を非法専門家の実験参加者として,fMRI(機能的磁気共鳴画像装置)の中で,複数の法的課題と複数の非法的日常的課題を実施してもらう実験のデータを収集した.データとしては被験者が判断をしている間,全脳をスキャンし続けて採集した脳画像である.次年度も引き続きデータ収集を続ける(微細な変化データであるので,一定以上のデータが集まらなければ統計的分析ができないところ,1日に1~2名しか実験できず,専門家は多忙で1月に数名できれば善い方である).2023年度のLaw and Society Associationの学術大会と2023年度の法社会学会学術大会では脳神経科学を用いた経験的法社会学研究の意義と,伝統的な法学に与えるべきインパクトについて議論をした.
また,フィールド実験を,裁判員ともなりうる一般人に参加してもらって実施しデータを収集しベイズ統計及び分散分析等の手法で解析して結論を得た.フィールド実験では,インターネット調査の手法とランダム化比較試験(RCT: Randomized Controlled Trial)の手法で収集した,法的当て嵌め判断としての量刑判断に被害者参加人の意見陳述が及ぼす影響のデータを解析して興味深い結果を得た.被告人の反省悔悟の有無と,被害者参加人の態度(非参加,静観,重罰希望,被告人を赦す)の主効果と交互作用効果を,事後確率分布に基づく比較で明らかにすることができた.具体的には,反省悔悟という被告人の情状が量刑判断に相対的に大きな影響を与えること,被害者参加人の重罰希望の影響は相対的に少ないこと,逆に「赦す」との意見陳述は反省悔悟の深い善良な被告人の量刑をある程度以上軽減することなどの成果が得られた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

fMRI(機能的脳磁気共鳴画像装置)による脳画像の収集は順調に進みデータが蓄積しつつあり,計画通りである.次年度の法社会学会学術大会で途中報告を行うことになっている.フィールド実験の方はすでにデータ解析が終了し,専門雑誌に投稿中(掲載決定済み)であるとともに,2023年9月にスウェーデンで開催されたResearch Committee for Sociology of Lawの大会と2023年12月にマレーシアで開催されたAsian Law & Society Associationの年次大会で中間報告を行った.また,次年度の法社会学会学術大会で報告することになっている.このように,成果が着々と出始めるとともに,研究成果の情報発信を国内,国外の学会の学術大会で行うとともに,学術専門誌への投稿も行った(掲載決定).
以上のように,当初の計画以上の進捗をしている.

Strategy for Future Research Activity

fMRI(機能的磁気共鳴画像装置)の中で,複数の法的課題と複数の非法的日常的課題を,弁護士等の法曹及び司法試験合格者を法専門家の実験参加者とし,法学を履修したことのない大学生を非法専門家の実験参加者として,実施してもらう実験のデータを引き続き収集する.次年度も引き続きデータ収集を続けるとともに,事実認定や法的当てはめ判断についてもfMRI実験と行動実験を行う.事実認定に関しては,近時発達の著しいベイズ意思決定論に基づく認知科学の成果を取り入れる予定である.法的当て嵌めについては「過失」や「責任能力」などの判断についてのデータ収集に務める.
フィールド実験としては,事実認定(ベイズ・モデル),法的当てはめ(過失や責任能力)について,インターネット調査の手法とランダム化比較試験(RCT: Randomized Controlled Trial)の手法で収集する予定である,また,時間的に可能であれば,ODR(Online Dispute Resolution)など紛争解決における法的判断についても実験を実施する.

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 被害者参加人の態度・意見が裁判員の量刑判断へ与える影響2024

    • Author(s)
      太田勝造
    • Journal Title

      法律論叢

      Volume: 97 Pages: 1-20

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 弁護士に対する基本的なイメージについて2024

    • Author(s)
      太田勝造
    • Journal Title

      法と社会研究

      Volume: 9 Pages: 114-118

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宇宙資源をめぐる法とコモンズ2024

    • Author(s)
      齋藤宙治
    • Journal Title

      有斐閣Online

      Volume: 2024.2 Pages: 1-5

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 裁判官の判断とは?2023

    • Author(s)
      齋藤宙治
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 515 Pages: 2-3

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 法によるインセンティブとクラウディング・アウト2023

    • Author(s)
      飯田高
    • Journal Title

      法の支配

      Volume: 209 Pages: 87-104

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 法社会学の見地からの検討:行政法の実施過程研究2023

    • Author(s)
      平田彩子
    • Journal Title

      行政法研究

      Volume: 53 Pages: 97-111

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Citizens’ Encounters with Street-level Bureaucrats in the Pandemic: How Citizens Assess Public Health Officers2024

    • Author(s)
      HIRATA Ayako
    • Organizer
      Association of Asian Studies
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fidelity to the Rules, Fidelity to the Agency: Local Government Lawyers in Japan2023

    • Author(s)
      HIRATA Ayako
    • Organizer
      Center for the Study of Law and Society, Berkeley Law, Visiting Scholars Speaker Series
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Government Lawyers’ Way to Serve the Public: Opportunities and Challenges2023

    • Author(s)
      HIRATA Ayako
    • Organizer
      Asian Law and Society Association
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 法意識調査における留置調査とインターネット調査の結果の比較2023

    • Author(s)
      森大輔
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 抽象化と数量化:法現象をどう測定するか2023

    • Author(s)
      飯田高
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 脳神経科学的手法の社会科学での有用性:法的判断・政治的判断・社会的判断の文脈において2023

    • Author(s)
      浅水屋剛・加藤淳子・太田勝造
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Victim Participation and Lay-Judge System: A Field Experiment2023

    • Author(s)
      OTA Shozo
    • Organizer
      Research Comittee for Sociology of Law
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impacts of Crime Victim Participation in Japan2023

    • Author(s)
      OTA Shozo
    • Organizer
      Asian Law and Society Association
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AI裁判に対する人々の公正評価:紛争解決地の合意評価からの間接検証2023

    • Author(s)
      太田勝造
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] エヴィデンス・ベース・ソフトローへ向けて2023

    • Author(s)
      太田勝造
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] A Neuroscientific Study on Legal Decision-Making2023

    • Author(s)
      OTA Shozo, ASAMIZUYA Takeshi, KATO Junko
    • Organizer
      Research Comittee for Sociology of Law
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 岐路に立つ市民の司法参加制度(太田勝造「刑事司法に対する態度と合理的疑い基準の効果」)2023

    • Author(s)
      家本真美・松村歌子・竹部晴美編(太田勝造共同執筆)
    • Total Pages
      510
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535527201
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 法社会学の最前線(平田彩子「行政不服審査の実証分析:都道府県における救済率・処理期間と制度的・環境的要素の関係性」)2023

    • Author(s)
      日本法社会学会編(平田彩子共同執筆)
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641126442
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi