• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

接近する東アジアとラテンアメリカ-新たな太平洋世界の形成-

Research Project

Project/Area Number 23H00041
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 6:Political science and related fields
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

岸川 毅  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (60286755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 達也  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00450510)
浦部 浩之  獨協大学, 国際教養学部, 教授 (30306477)
谷 洋之  上智大学, 外国語学部, 教授 (40278213)
Neves MauroJr  上智大学, 外国語学部, 教授 (40286753)
舛方 周一郎  慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (40734538)
子安 昭子  上智大学, 外国語学部, 教授 (50296943)
松田 康博  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50511482)
園田 節子  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (60367133)
村上 勇介  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70290921)
長村 裕佳子  ノートルダム清心女子大学, 国際文化学部, 講師 (70868009)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥39,260,000 (Direct Cost: ¥30,200,000、Indirect Cost: ¥9,060,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2023: ¥11,440,000 (Direct Cost: ¥8,800,000、Indirect Cost: ¥2,640,000)
Keywords地域間関係 / ラテンアメリカ / 東アジア / 太平洋圏 / 貿易 / 外交 / 華僑華人 / 日系移民
Outline of Research at the Start

東アジアとの関係の緊密化によって、ラテンアメリカ諸国で問題領域(経済、政治、社会、文化)ごとにどのような動態が生じ、諸要因がどのように連関しているのかを、双方の地域研究者が共同で解明する。①東アジア諸国の経済進出とラテンアメリカ諸国の政策対応、②東アジア諸国の外交政策とラテンアメリカ諸国、③ラテンアメリカ政治社会の対東アジア認識と反応、 ④地域間の人の移動、ディアスポラ・コミュニティの関わり、⑤東アジアからの文化発信とラテンアメリカでの受容に関して、各メンバーが分担して資料分析と現地調査に当たり、情報・意見交換と研究会と重ねながら知見を総合し、地域間関係の実像を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本計画が解明を目指す5つの課題(①東アジア諸国の経済進出とラテンアメリカ諸国の政策対応、②東アジア諸国の外交政策とラテンアメリカ諸国、③ラテンアメリの対東アジア認識、 ④地域間の人の移動と移民コミュニティ、⑤東アジア文化の受容)について、文献収集と海外調査(メキシコ、ブラジル、アルゼンチン、ベネズエラ、チリ、ドミニカ共和国、台湾)を行った。
複数のメンバーが個別・合同調査を織り交ぜて実施したブラジル調査(舛方、子安、長村、園田、浦部、岸川)では、同国を専門とするメンバーが訪問先を調整し、複数言語で聞き取りを行い(ポルトガル語、日本語、中国語、台湾語、英語)互いに通訳するなど連携を図った。諸課題の調査内容をメンバー間で共有したことで共同調査は充実したものとなった。メキシコ調査(谷、岸川、舛方)もメンバー間で連携しながら実施した。ブラジルとメキシコには当初より研究協力拠点を築くことを目指しているため、メキシコシティ、グアダラハラ、サンパウロの重要研究機関(メキシコ国立自治大学・中国メキシコ研究センター、環太平洋圏研究所、ジェトゥリオ・ヴァルガス財団)の訪問や会合に多数のメンバーが参加して交流を図った。その他ベネズエラ(浦部)、チリ(浦部)、アルゼンチン(岸川)、ドミニカ共和国(岸川)、台湾(松田、園田)で個別の現地調査を実施した。台湾では現地のラテンアメリカ研究者と今後の協力について協議した。加えて、本課題は政策提言も目指すため、現地の在外公館、JETRO現地事務所、企業団体など外交・ビジネスの実務家やジャーナリストとの情報交換も積極的に進めた。
また今年度は、公開講座やシンポジウムの形で調査対象国の情勢分析を発表したことに加え、メンバーの多くが各国情勢に関する論考・記事執筆の依頼を受け、学会や国際会議での発表・講演等、研究成果を発信する機会を多く得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本計画は申請時よりメンバーと周到に事前準備を進めていたことに加え、研究課題への社会的関心が高まったこともあり、当初予定していた資料収集と現地調査にとどまらず、初年度から積極的に各種の成果発信を行った。
第1に、本計画の対象国の政治・経済・社会状況について概括的な分析を提示する機会を得た。南米諸国の今日の内政と対外関係に関して、上智大学イベロアメリカ研究所が連続講演会(2003年6月)を開催し、そこで舛方、浦部、大場(研究協力者)が、近年増加しつつある左派政権成立の背景、政権運営、対米・対中関係を分析し、岸川が司会・討論を務めて内政と対外関係の連関を議論した。
第2に、日本や中国など東アジアとの歴史的関係が深いペルーに関して、メンバーの研究蓄積を踏まえた成果を発信した。上智大学イベロアメリカ研究所との共催で開催された「日本ペルー修好150年記念シンポジウム:太平洋をつなぐ過去と未来」(2023年12月)では、谷の総合司会のもと、村上(日本・ペルーの外交関係、清水(日本・ペルーの経済関係)、園田(ペルーの華僑華人社会)が講演を行い、岸川の司会で、東アジアの複数の国家が関係を強めつつある今日のペルーの状況について公開の場で議論を進めた。
第3に、本計画の開始時より、中国のラテンアメリカ進出に関連して注目される政治の動き(ブラジルでの左派政権誕生に伴う対中接近、台湾・ホンジュラスの断交、台湾国交国パラグアイとグアテマラでの大統領選挙、中国によるキューバでの諜報施設建設の報道等)が相次いだことから、岸川、舛方、子安、松田など本課題のメンバーに論考・解説執筆やインタビュー等多数の要請があり、見解を発信する機会を多く得た。
研究実績の項目で述べたとおり、海外調査と拠点作りも順調であったが、成果発信においては当初の想定以上に活発な活動を展開できた。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続き、5課題について、各メンバーの担当に沿って資料収集と海外調査を進める。
海外調査に関して次年度は、研究拠点として下地のできつつあるメキシコやブラジルでの調査を継続するとともに、アンデス諸国(チリ、ペルー、エクアドル)に重点を置いて現地調査を実施する。とりわけ経済界を中心にアジア太平洋への関心が高く、近年東アジア系コミュニティが形成されているチリでの現地調査と研究交流を進めて拠点化を図る。すでに同国を専門とするメンバー(浦部)が現地の大学や研究機関との調整を進めている。またペルーに関して、今年度実施した「日本ペルー修好150年記念シンポジウム」の成果を『イベロアメリカ研究』の特集号として出版する(村上、清水、園田が執筆予定)。さらに、近年中台の外交競争で国際政治上の重要性が増し、華僑華人について研究上の進展もみられる中米・カリブ地域の調査を強化し、成果を発信する(学会報告を予定)。その際、類似した国際環境に置かれている太平洋島嶼地域などとの比較も視野に入れる。台湾での資料収集や聞き取りも継続する。
調査課題に関して、次年度はラテンアメリカにおける東アジアのポップカルチャーの受容など文化領域の調査を強化する。今年度の調査で浮かび上がった一つの論点は、韓国の文化が積極的に受容されていることであった。そこで、これまで調査してきた華僑華人コミュニティの状況や日本文化の受容に加え、韓国人コミュニティや韓国文化の受容にも射程を広げたい。
なお、調査予定国には政情が流動的な国が含まれるため、現地情勢をみながら調査地の変更や調査の延期を柔軟に行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (36 results)

All 2024 2023

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 10 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] ルーラ外交1年の総括と展望2024

    • Author(s)
      子安昭子
    • Journal Title

      ラテンアメリカ時報

      Volume: 1445 Pages: 6-9

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ブラジル外交は環境テーマをどう扱ってきたか:半世紀の推移を跡づける2024

    • Author(s)
      子安昭子
    • Journal Title

      Encontros Lusofonos

      Volume: 25 Pages: 23-39

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本とラテンアメリカの交流史―その始まりから第二次世界大戦まで2023

    • Author(s)
      浦部浩之
    • Journal Title

      ラテンアメリカ時報

      Volume: 66(3) Pages: 2-5

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ブラジル外交とグローバルサウス2023

    • Author(s)
      浦部浩之
    • Journal Title

      安全保障研究

      Volume: 5(4) Pages: 48-62

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Brazilian Foreign Policy and the Global South2023

    • Author(s)
      URABE Hiroyuki
    • Journal Title

      Security Studies

      Volume: 5(4) Pages: 57-73

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国の対ラテンアメリカ政策―グローバルサウス外交の理念と実践2023

    • Author(s)
      岸川毅
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 675 Pages: 18-25

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ラテンアメリカの現在―後退する米国の覇権と中国の影2023

    • Author(s)
      岸川毅
    • Journal Title

      修親

      Volume: 767 Pages: 10-13

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ブラジルの多方位外交―国益重視と多極世界のビジョンで挑むルーラ大統領2023

    • Author(s)
      子安昭子
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 714 Pages: 17-26

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 新興大国ブラジル その多国間主義と中国2023

    • Author(s)
      舛方周一郎
    • Journal Title

      外交

      Volume: 81 Pages: 42-47

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ブラジルにおける二つの政権交代:環境・開発政策に対する効果2023

    • Author(s)
      舛方周一郎
    • Journal Title

      生活経済政策

      Volume: 322 Pages: 12-16

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中国のラテンアメリカ研究事情 ―東アジア・ラテンアメリカ研究協力対話・第4回国際会議から―2023

    • Author(s)
      舛方周一郎
    • Journal Title

      ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート

      Volume: ILAC2023-06 Pages: 1-10

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 蔡英文政権の8年を総括する―民進党の長期政権化を実現させた要因は何か?2023

    • Author(s)
      松田康博
    • Journal Title

      交流

      Volume: 995 Pages: 1-8

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Relacoes entre Brasil e Japao a partir da visao de mundo sob a perspectiva do Japao2024

    • Author(s)
      KOYASU Akiko
    • Organizer
      Fundaco Getulio Vargas, Japan House, Consulado Geral do Japao em Sao Paulo
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ピンクタイドをどう解釈するか:チリ2023

    • Author(s)
      浦部浩之
    • Organizer
      イベロアメリカ研究所レクチャーシリーズ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ラテンアメリカにおける国際秩序と覇権主義への対抗―地域間外交と社会運動2023

    • Author(s)
      浦部浩之
    • Organizer
      日本国際政治学会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ブラジル外交とグローバルサウス2023

    • Author(s)
      浦部浩之
    • Organizer
      SSDP第65回安全保障外交政策研究会「グローバルサウスとは何か」第3回
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ピンクタイドをどう解釈するか:アルゼンチンの『連立』左派政権2023

    • Author(s)
      大場樹精(研究協力者)
    • Organizer
      イベロアメリカ研究所レクチャーシリーズ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本とペルーの経済関係2023

    • Author(s)
      清水達也
    • Organizer
      日本ペルー修好150年記念シンポジウム:太平洋をつなぐ過去と未来
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ペルーの華僑華人社会:越境する人と政治の歴史学的分析2023

    • Author(s)
      園田節子
    • Organizer
      日本ペルー修好150年記念シンポジウム:太平洋をつなぐ過去と未来
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Historia da Musica Popular Coreana: Como se chegou ao K-POP2023

    • Author(s)
      NEVES Mauro
    • Organizer
      Universidade Estadual de Campinas, Campus Limeira
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 第2のピンクタイドをどう解釈するか:ブラジル2023

    • Author(s)
      舛方周一郎
    • Organizer
      イベロアメリカ研究所レクチャーシリーズ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Japan-China-Brazil Cooperation:Sharing Experiences in Modernization and Development2023

    • Author(s)
      MASUKATA Shuichiro
    • Organizer
      East Asia-Latin America Regional Research Partnership Dialogue
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Emerging Power's Strategic Partnership with Brazil for Climate Change Policies: Explaining the strategies of Brazil's renewable energy cooperation with China and India2023

    • Author(s)
      MASUKATA Shuichiro
    • Organizer
      Just Energy Transition: The role of Latin America and its relationship with East and Southeast Asia, Santo Tomas University
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ポストコロナ時代のルーラ新政権-その対中・対アマゾン政策2023

    • Author(s)
      舛方周一郎
    • Organizer
      第31回日伯フォーラム&京都大学大学院総合生存学館国際研究フォーラム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ブラジルをめぐる域外大国のワクチン外交と国内の反応2023

    • Author(s)
      舛方周一郎
    • Organizer
      日本国際政治学会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「制度化しない政治」の現在─小党分裂化と分極化の進行2023

    • Author(s)
      村上勇介
    • Organizer
      日本ラテンアメリカ学会第44回定期大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 嵐の前の静けさ?─反政府抗議活動の自然消滅とペルー・ボルアルテ政権の今後2023

    • Author(s)
      村上勇介
    • Organizer
      京都大学アジア環太平洋セミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本とペルーの外交関係2023

    • Author(s)
      村上勇介
    • Organizer
      日本ペルー修好150年記念シンポジウム:太平洋をつなぐ過去と未来
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] ラテンアメリカ経済入門(清水執筆範囲:第6章 開発と環境、第9章 一次産品、第10章 工業化、谷執筆範囲:第1章 イントロダクション、第5章 人の移動、第14章 経済史)2024

    • Author(s)
      清水達也(編著)、谷洋之、久松佳彰、浜口伸明、北野浩一
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
    • ISBN
      9784258046591
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] コロナ化した世界: COVID-19は政治を変えたのか(執筆範囲:第6章 ブラジルをめぐる域外大国のワクチン外交と国内の反応)2024

    • Author(s)
      舛方周一郎、岩崎正洋(編)、松元雅和、西岡晋、羽田翔、小松志朗、鈴木悠史、岩坂将充、清水謙、辻陽、鈴木貴大、ショーン・ヴィンセント
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326303403
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] (執筆範囲:序章 現代ペルー政治の今日的位相、第1章 現代ペルーの政治社会構造: 変化と不変、第2章 21世紀のぺルー政治: 脆弱な政党、小党分裂化、アウトサイダーの再登場と混迷)2024

    • Author(s)
      村上勇介(編著)、岡田勇、磯田沙織、中沢知史
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      国際書院
    • ISBN
      9784877913267
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 現代用語の基礎知識 2024(執筆範囲:対米姿勢が複雑化するラテンアメリカ)2023

    • Author(s)
      舛方周一郎、小泉悠、鶴岡路人、安田菜津紀、水無田気流、塚田穂高、五野井郁夫、内田樹、島薗進、鈴木エイト他
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      自由国民社
    • ISBN
      9784426101480
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 日中関係 2001-2022(執筆範囲:第6章 台湾ファクター悪循環の構造化)2023

    • Author(s)
      松田康博、高原明生(編)、園田茂人(編) 丸川知雄(編)、川島真(編)ほか
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130230810
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 台湾危機をめぐる日本の外交・安全保障戦略、対外経済政策の在り方(執筆範囲:第2章 コロナ禍後期の中台関係―拡大する硬軟両様手段の矛盾)2023

    • Author(s)
      松田康博、森本敏、伊藤信悟、豊田正和、小原凡司、益尾知佐子、加藤嘉一、佐橋亮、長島純、佐竹知彦
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      一般財団法人国際経済交流財団
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] El Peru en la era del Chino: la politica no institucionalizada y el pueblo en busca de un salvador (tomo 1)2023

    • Author(s)
      MURAKAMI Yusuke
    • Total Pages
      522
    • Publisher
      Instituto de Estudios Peruanos
    • ISBN
      9786123262556
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] El Peru en la era del Chino: la politica no institucionalizada y el pueblo en busca de un salvador (tomo 2)2023

    • Author(s)
      MURAKAMI Yusuke
    • Total Pages
      341
    • Publisher
      Instituto de Estudios Peruanos
    • ISBN
      9786123262563
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi