外国人児童生徒の社会的包摂を実現するための総合的な支援システムの開発と評価
Project/Area Number |
23H00066
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 あおい 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00343260)
櫛引 祐希子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10609233)
橋本 健一 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (20581036)
向井 康比己 大阪教育大学, 教育学部, 名誉教授 (30110795)
臼井 智美 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (30389811)
李 址遠 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (30802128)
石橋 紀俊 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50274999)
米澤 千昌 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (60880622)
王 林鋒 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 准教授 (70806322)
小林 和美 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90273804)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥31,980,000 (Direct Cost: ¥24,600,000、Indirect Cost: ¥7,380,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
|
Keywords | 外国にルーツのある子ども / 社会的包摂 / 日本語能力 / 多文化社会 / 外国人児童生徒教育 / 日本語教育 / 学習言語 / 多文化理解 / 教員養成 / 日本語力 / カリキュラム開発 / 移民教育 |
Outline of Research at the Start |
外国人児童生徒の数は増加し続けている。それを受けて支援体制も整備されつつあるが,専門的な知識・技能を有する人材の育成は焦眉の課題となっている。またその際には,単なる日本語の獲得支援ではなく,子ども達が日本社会の周縁的な存在としてではなく,多様性を持った日本社会の十全な成員として生きて行くこと(社会的包摂)の支援が可能な人材の育成が求められる。本プロジェクトでは,日本社会,とりわけ学校教育段階における社会的包摂の実現に向け,大規模教育系大学の特長を活かした総合的な支援人材育成・支援のシステムの構築を目的とし,研究開発,国内調査,国際連携の3部門体制で目的の達成を目指すものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトは国内調査部門・海外調査部門・研究開発部門という,3部門体制で研究を進めてきた。以下,各部門の研究実績をまとめる。 国内調査部門では,大阪市教育委員会の協力の下,2023年10月ー2024年2月に,「外国にルーツのある子ども達の社会的包摂に関する調査」を実施した。調査は,大阪市内集住地域から小学校8校,中学校4校に,また,比較対照するために,散在地域から小学校4校,中学校2校の児童生徒が回答した。調査は「学校と生活に関する調査」と「言葉の知識に関する調査」の2種類からなっており,合計2,307名(CLD児282名,母語児2025名)の回答をもとに,現在分析を進めているところである。 海外調査部門では,外国にルーツのある子どもの教育について,ドイツ,オーストラリア,台湾の文献調査を行うとともに,台湾の高雄師範大学と小中学校での訪問調査(3月17日~20日)を実施した。台湾では婚姻移民の増加を背景に,「多元文化」教育を教育政策に掲げた母語教育等の支援が進んでおり,両親とも外国籍の子どもには大学と学校と地域の連携による第二言語としての中国語教育がシステマティックに実施されている実態が明らかになった。その研究成果は『大阪教育大学紀要』第73巻で公表する予定である。 研究開発部門では,大阪教育大学の教養科目にあたる基盤教養科目の改正と合わせ,日本語指導が必要な外国人児童生徒等に適切な指導が行える教員・支援員を養成する副専攻プログラムの充実化を図るために,子どもの発達段階に応じた教育方法や多文化社会で育つ子どもへの理解が深められる科目を設置した。また多様化する日本語学習者の事情と年少者日本語教育の理論と実践について集中的に学べるよう,日本語教育学に関わる科目について検討を行い,履修する学生への過度な負担を軽減するために必修科目を整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内調査については,当初予定よりは実施時期が1か月程度遅れたものの,規模・内容とも当初予定の通り調査が行われた。また,2024年実施予定の教員・日本語教師・支援員,および教員養成課程学生を対象とした調査についても,先行研究のレビューをもとに,質問紙作成の準備を進め,予備調査も実施している。海外調査については,台湾調査を実施し,報告書としてまとめる準備を進めているだけでなく,2024年秋にはシンポジウムを開催する予定である。さらに,移民や難民を多く受け入れてきたドイツの教員養成についての調査報告を第33回教師教育学会で報告している。研究開発部門も,国内調査部門,海外調査部門の成果も取り入れながら,大阪教育大学副専攻「外国にルーツのある子どもの教育プログラム」について,カリキュラムの整備を行うことで,大学教員養成課程における多文化理解のモデルプログラム開発のための制度的な基盤・プラットフォームを確保することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
国内調査については,2023年度に実施された国内調査の分析を進め,成果報告書としてまとめる予定である。また,教員養成課程学生を対象とした調査および,教員・日本語教師・支援員を対象とした調査を実施する。実施に向けては,教育委員会と協議を進めているところである。 また,海外調査については,台湾調査に引き続き,日本と同様の人口動態上の課題を抱えた韓国,および移民や難民の急増による多様化に対応してきたフィンランドを対象とした調査を実施する。調査内容を現在詰め,協力先の大学,研究者との間で現在スケジュールを調整している。 研究開発部門では,これらの部門の成果を視野に入れつつ,教員養成カリキュラムや現職教員向け研修教材の開発を進める。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)