Project/Area Number |
23H00078
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
高橋 康介 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (80606682)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 健二 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (50586021)
北川 智利 立命館大学, BKC社系研究機構, 教授 (60336500)
金子 沙永 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (60763183)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥47,060,000 (Direct Cost: ¥36,200,000、Indirect Cost: ¥10,860,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2023: ¥14,690,000 (Direct Cost: ¥11,300,000、Indirect Cost: ¥3,390,000)
|
Keywords | 知覚 / 制御 / 神経科学 / 熟達 / 個人差 |
Outline of Research at the Start |
本研究では知覚像が従来考えられているよりも自由に制御できる可能性について実証研究を進める。構造化を抑制して未統合の感覚信号にアクセスし高感度の知覚像を得る脱構造化現象と、心的イメージと知覚像を合成する信念可視化現象という2種類の知覚像制御過程の解明を目指す。前半は熟達者を対象とした知覚心理学・脳科学研究により知覚像制御の現象理解、心的過程と神経基盤の解明、予測符号化の枠組みでの理論化を行う。後半は非熟達者を対象に知覚像制御の熟達過程や個人差・適性を検討する。以上の研究を通して「不自由でままならぬ」という従来の知覚観から脱却し、ある程度まで自由に制御できる知覚像という新しい知覚観を提案する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では知覚像が従来考えられているよりも自由に制御できる可能性について実証研究を進める。構造化を抑制して未統合の感覚信号にアクセスし高感度の知覚像を得る脱構造化現象と、心的イメージと知覚像を合成する信念可視化現象という2種類の知覚像制御過程の解明を目指す。前半は熟達者を対象とした知覚心理学・脳科学研究により知覚像制御の現象理解、心的過程と神経基盤の解明、予測符号化の枠組みでの理論化を行う。後半は非熟達者を対象に知覚像制御の熟達過程や個人差・適性を検討する。以上の研究を通して「不自由でままならぬ」という従来の知覚観から脱却し、ある程度まで自由に制御できる知覚像という新しい知覚観を提案する。 2023年度は初年度のため、研究実施体制を整えて研究をスタートした。研究開始に当たり研究プランの洗練化のため北海道大学に研究メンバーが集い意見交換を行った。将棋熟達者の知覚過程についてはアマチュア高段者を対象にインタビュー調査を行い、知覚制御の可能性や個人差について検討した。瞑想家向けの知覚研究として、錯視の知覚に関するオンライン実験を実施し、現在も継続中である。多感覚研究会を共催し、知覚制御に関する講演として「アマゾン先住民の治療師が見る夢-熟練の治療師の夢解釈と身体性-」「The Hearing Body: Sound-driven Body Transformation Experiences and Applications for Emotional and Physical Health」の2件を開催した。また年度末には研究プロジェクト関連メンバーが集い、他の研究プロジェクトとも合同で、「2023年度知覚心理学×イメージ心理学ジョイントワークショップ」を開催し、知覚体験に関するフィールドワークおよび研究会を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
将棋棋士の研究、瞑想家の研究について、順調に研究がスタートし、調査、実験が開始している。研究集会などの開催も行い、2024年度以降の研究推進の下地も十分に整っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
実践を通した個別事例研究と調査・実験による量的研究の融合を進めていく。
|