• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

おいしさの認知科学の創出 ー味嗅覚と多感覚の統合の解明と伝送技術開発-

Research Project

Project/Area Number 23H00079
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

和田 有史  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (30366546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小早川 達  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (70357010)
鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
小林 正佳  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (80343218)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥46,800,000 (Direct Cost: ¥36,000,000、Indirect Cost: ¥10,800,000)
Fiscal Year 2025: ¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2023: ¥13,780,000 (Direct Cost: ¥10,600,000、Indirect Cost: ¥3,180,000)
Keywords多感覚知覚 / バーチャルリアリティ / 脳機能計測 / 嗅覚 / 伝送
Outline of Research at the Start

本研究では、根本的な食認知メカニズムを解明するために心理物理学・マイクロデバイス工学・脳機能測定・発達心理学の知見と技術を結集する。おいしさが多感覚情報統合により形成されることをセントラルドグマとして、食に関連する感覚要因と時間要因を分解・再構成した刺激を用いた味嗅覚-呼吸連動統合の解明、食味の視覚表現技術の確立、多感覚脳内処理の解明を試みる。これらにより五感だけではなく自己運動感覚や文化や学習を巻き込んだ情報処理過程としておいしさの認知を位置づけ、おいしさ研究を真の認知科学へと昇華する。さらにこれらの知見を活かした感覚デバイスや感性伝達技術を開発し、新たな食体験の創生に資する。

Report

(1 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi