• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of lepton-quark interactions with the LHC neutrinos

Research Project

Project/Area Number 23H00103
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 15:Particle-, nuclear-, astro-physics, and related fields
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

有賀 昭貴  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (20377922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有賀 智子  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (00802208)
佐藤 修  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 特任准教授 (20377964)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥47,710,000 (Direct Cost: ¥36,700,000、Indirect Cost: ¥11,010,000)
Fiscal Year 2025: ¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,270,000 (Direct Cost: ¥7,900,000、Indirect Cost: ¥2,370,000)
Fiscal Year 2023: ¥22,360,000 (Direct Cost: ¥17,200,000、Indirect Cost: ¥5,160,000)
Keywordsニュートリノ / LHC / フレーバー物理 / レプトン普遍性
Outline of Research at the Start

本研究は史上初めて衝突型加速器(コライダー)を用いてニュートリノ研究を行う。世界最大のコライダーである欧州原子核研究機構 CERN の大型ハドロンコライダー LHC を用いることにより、過去の加速器実験より一桁高いTeV領域の高エネルギーフロンティアを開拓し、3世代それぞれのニュートリノの生成・伝搬・相互作用を新しい運動学的レジームで解明する。特に、近年標準理論の公理であるレプトン普遍性を破るような「フレーバーアノマリー」が大きく議論されている中で、本研究は従来のアプローチ(β崩壊)ではなく、ニュートリノ散乱(逆β崩壊)を用いるという画期的な手法を用いて研究を行う。

Outline of Annual Research Achievements

帰国発展研究を中断して本基盤Aに切り替え、研究テーマとなるレプトン・クォーク相互作用の研究を推進した。FASER実験とNA65/DsTau実験という2つの実験のデータ取得が2023年の主要な課題であった。双方、名古屋大でエマルジョン検出器を生産し、千葉大もしくは九州大にて前処理をしたのちCERN(ジュネーブ)へ輸送し、現地で組み立てとデータ取得を行った。
FASER実験は予定している2022-2025年のデータ取得期間の2年目に対応した。CERN-LHC加速器の不調により予定していた半分のニュートリノデータ取得(30 fb^-1)にとどまり、用意した検出器は2024年度に使用することとした。物理解析面では2022年に取得したデータを使い解析体制の構築を行った。エマルジョン検出器を用いたサブサンプル(10 fb^-1の陽子衝突と130kgの検出器)の解析を行い、4電子ニュートリノと8ミューニュートリノをレプトンフレーバーを同定しながらそれぞれ5σを超える統計的優位性で検出し、史上初めてTeVエネルギー領域でのニュートリノ反応断面積を求めた。この結果を研究代表者がMORIOND EW 2024コンファレンスで報告をした。並行して2023年夏にCERN-SPS加速器を用いたテストビーム実験を行った。高エネルギー電磁シャワーのエネルギー構成のサンプルの作成に成功した。
DsTau実験では予定していた陽子・原子核反応の統計をためることに成功し2021年-2023年の3年間をかけたデータ取得期間を終了した。陽子・タングステン反応の断面積の測定、チャーム検出アルゴリズムの開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

FASER実験についてデータ取得は加速器のトラブルで問題があったがその分は2024年度に埋め合わせることになっている。データ解析は順調に進んでおり、未開拓のエネルギー領域におけるニュートリノ反応断面積という物理結果を報告することができた。大きい統計・系統エラー範囲内でレプトン普遍性と矛盾のない結果を得た。
DsTau実験では2021年2022年度のランに比べて2.5倍と言う量的にチャレンジングなデータ取得となったが滞りなく終了することができた。
また、本研究に関わった4名の修士学生(千葉大学)を修了させることができた。

Strategy for Future Research Activity

FASER実験に関しては2024年度のデータ取得を遂行する。すでに取得した70 fb^-1に加え、本年度は20-30 fb^-1のデータ取得を期待している。並行して、エマルジョン検出器からのデータの読み出し・処理の両方を加速し、2024年度中にニュートリノ反応検出数を10倍にする。これを用いて電子・ミューニュートリノの微分生成断面積、およびそれぞれの荷電カレント反応から生成されるであろうチャーム粒子の検出を確立する。一方で、夏にCERNのSPS加速器を用いたテストビーム実験を予定している。これにより高エネルギーミューオンの電磁多重散乱による運動量測定について実証する。
DsTau実験は名古屋大学における高速読み出し、陽子・原子核反応によるチャーム粒子対生成の研究を加速させる。一方で千葉大学に精密読み出し装置の開発を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (33 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] CERN/University of Bern/University of Geneva(スイス)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] University of California, Irvine(米国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Institute of Space Science(ルーマニア)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] University of Liverpool/Royal Holloway, University of London(英国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] JINR(その他の国・地域)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research]

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Hunting muonic forces at emulsion detectors2024

    • Author(s)
      Ariga Akitaka、Balkin Reuven、Galon Iftah、Kajomovitz Enrique、Soreq Yotam
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 109 Issue: 3 Pages: 035003-035003

    • DOI

      10.1103/physrevd.109.035003

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Search for dark photons with the FASER detector at the LHC2024

    • Author(s)
      FASER Collaboration
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 848 Pages: 138378-138378

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2023.138378

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of proton beam irradiation system for the NA65/DsTau experiment2023

    • Author(s)
      S. Aoki et al.,The DsTau collaboration
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation

      Volume: 18 Issue: 10 Pages: P10008-P10008

    • DOI

      10.1088/1748-0221/18/10/p10008

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] First Direct Observation of Collider Neutrinos with FASER at the LHC2023

    • Author(s)
      FASER Collaboration
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 131 Issue: 3 Pages: 31801-31801

    • DOI

      10.1103/physrevlett.131.031801

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] NA65/DsTau実験における2023年物理ランの報告及びナノ精度飛跡読み出しシステムの開発2024

    • Author(s)
      奥村虎之介
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] FASERν検出器における高エネルギー荷電粒子の運動量測定2024

    • Author(s)
      藤森春陽
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] FASER及びFPFのためのミューオンフラックス測定2024

    • Author(s)
      金井巧
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] NA65/DsTau実験における高運動量荷電チャームハドロン崩壊探索アルゴリズムの開発2024

    • Author(s)
      三浦真登
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] LHC-FASER実験におけるFASERν検出器のデータ評価2024

    • Author(s)
      奥井一暁
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Results from the FASER experiment at the LHC2024

    • Author(s)
      有賀昭貴
    • Organizer
      MORIOND EW
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] NA65/DsTau: study of tau neutrino production in p-A interactions2023

    • Author(s)
      奥村虎之介
    • Organizer
      The 31st International Symposium on Lepton Photon Interactions at High Energies
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タウニュートリノ生成の研究NA65/DsTau実験 2022年ランの実施と最新状況2023

    • Author(s)
      三浦真登
    • Organizer
      日本写真学会年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] FASERν検出器での高エネルギー荷電粒子の運動量測定2023

    • Author(s)
      藤森春陽
    • Organizer
      日本写真学会年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] FASER Neutrino Results and Future Prospects2023

    • Author(s)
      早川大樹
    • Organizer
      Neutrino Workshop at IFIRSE (NuIF)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] First results from the FASER experiment and overview of Forward Physics Facility2023

    • Author(s)
      有賀昭貴
    • Organizer
      The 3rd DMNet international symposium
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] LHC-FASER実験のFASERν検出器におけるミューニュートリノ測定のためのミューオン識別手法の開発2023

    • Author(s)
      野中元哉
    • Organizer
      日本物理学会2023年秋期大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] LHC-FASER実験におけるFASERν検出器のデータ評価とアライメント2023

    • Author(s)
      奥井一暁
    • Organizer
      日本物理学会2023年秋期大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] LHC-FASER実験FASERν検出器における飛跡再構成法の開発2023

    • Author(s)
      早川大樹
    • Organizer
      日本物理学会2023年秋期大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] FASER及びFPFのためのミューオンフラックス測定2023

    • Author(s)
      金井巧
    • Organizer
      日本物理学会2023年秋期大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of charm analysis in the NA65/DsTau experiment2023

    • Author(s)
      三浦真登
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Momentum measurement for the LHC-FASER experiment2023

    • Author(s)
      藤森春陽
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Cosmic Ray Muography2023

    • Author(s)
      Paola Scampoli and Akitaka Ariga
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      World Scientific
    • ISBN
      9789811264900
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 千葉大学素粒子実験研究室ホームページ

    • URL

      http://physics.s.chiba-u.ac.jp/lepp/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] リサーチマップ 有賀昭貴

    • URL

      https://researchmap.jp/akitaka.ariga

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] FASER Japan

    • URL

      https://faser-japan.org/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] FASERウェブサイト

    • URL

      https://faser.web.cern.ch/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] DsTau ウェブサイト

    • URL

      https://na65.web.cern.ch/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi