Project/Area Number |
23H00138
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
馬場 聖至 東京大学, 地震研究所, 准教授 (70371721)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一瀬 建日 東京大学, 地震研究所, 准教授 (60359180)
杉岡 裕子 神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (00359184)
松野 哲男 神戸大学, 海洋底探査センター, 准教授 (80512508)
多田 訓子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 副主任研究員 (00509713)
市原 寛 名古屋大学, 環境学研究科, 講師 (90553074)
竹内 希 東京大学, 地震研究所, 教授 (90313048)
竹尾 明子 東京大学, 地震研究所, 助教 (90756933)
森重 学 東京大学, 地震研究所, 助教 (70746544)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥49,270,000 (Direct Cost: ¥37,900,000、Indirect Cost: ¥11,370,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥39,390,000 (Direct Cost: ¥30,300,000、Indirect Cost: ¥9,090,000)
|
Keywords | 海洋アセノスフェア / 粘性率 / 電気伝導度 / 地震波速度 / プルーム・プレート相互作用 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、マントル深部からの上昇流とリソスフェアとの相互作用と、ハワイプルームによって形成されたハワイ・天皇海山列が途中で屈曲する形状を組み合わせた着眼点から、海底電磁気・地震観測とダイナミクスモデリングの協働により、海洋アセノスフェアの粘性率構造を制約することを目指す。所期の目的を達成するため、史上最大規模の電磁気・地震合同観測アレイをミッドウェイ島北方海域に設定し、国内およびドイツの海域地球物理観測グループと協働して実施する。観測データから推定されるアレイ下のマントル電気伝導度構造、地震波速度構造を、ダイナミクスモデリングによるマントルの流動パターン予測と対比させつつ、包括的に解釈する。
|