• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Enhancement of optical interaction and all-optical switching by degenerate critical coupling in single-layered graphene

Research Project

Project/Area Number 23H00274
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 30:Applied physics and engineering and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高原 淳一  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (90273606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤方 潤一  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 教授 (00869159)
古部 昭広  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 教授 (30357933)
岩崎 拓哉  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 独立研究者 (50814274)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥46,800,000 (Direct Cost: ¥36,000,000、Indirect Cost: ¥10,800,000)
Fiscal Year 2025: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2024: ¥11,830,000 (Direct Cost: ¥9,100,000、Indirect Cost: ¥2,730,000)
Fiscal Year 2023: ¥14,040,000 (Direct Cost: ¥10,800,000、Indirect Cost: ¥3,240,000)
Keywordsメタサーフェス / メタマテリアル / グラフェン / 完全吸収体 / ミー共振
Outline of Research at the Start

グラフェンは高い移動度、透明で柔軟性・環境安定性にも優れ、波長に依存しない吸収係数と高速の緩和時間を併せ持ち、光エレクトロニクス応用も期待される。しかし、単層グラフェンの光吸収率は2.3%であり、光との相互作用が小さいことが問題である。
本研究は単層グラフェンにシリコン誘電体ミー共振器を近接させ、放射損失の小さなトロイダルダイポールの縮退臨界結合を利用して光とグラフェンとの相互作用を増強することにより、過飽和吸収などの非線形光学効果を増強することを目的とする。さらにこれを超高速かつ低消費エネルギーの光・光スイッチング素子に応用する。これにより縦型グラフェンフォトニクスへの道を拓く。

Outline of Annual Research Achievements

単層グラフェンは電子デバイスだけでなく光デバイスとしての応用が期待される。しかし、単層グラフェンと光との相互作用は弱く、光吸収率は2.3%しかない。単層グラフェンの光吸収率をミー共振器アレイを用いて増強させるため、シリコンメタサーフェス・単層グラフェンのハイブリッド型素子を作製した。その結果、以下の結果を得た。

1)光通信波長1550nmにおいて、トロイダル電気双極子と磁気双極子の縮退臨界結合により完全吸収体となる中空型直方体ミー共振器のアレイ構造を設計した。本構造の作製においては、トロイダル電気双極子を効率よく励起させるため、通常の直方体ミー共振器にドーナツ状の中空穴をあける必要がある。このとき中空穴の設計サイズは210nmであり、微細加工プロセスで作製可能なサイズの範囲内に収まるようにすることができた。
2)スコッチテープによるピーリングによりグラファイトから単層グラフェンフレークを剥離し、PDMS(Poly DiMethylpolySiloxane)スタンプによる転写装置を用いて、上記のシリコンメタサーフェス上に単層グラフェンを担持させることに成功した。その後、ラマン散乱分光スペクトルによりグラフェンが単層であることを確認した。
3)六方晶系窒化ホウ素(hexagonal Boron Nitride: hBN)によりサンドイッチされた単層グラフェンにおいて、波長1550nmの光照射による光起電力の測定に成功した。この光起電力の原因が光熱起電力効果によることを解明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

グラファイトから単層グラフェンフレークを剥離し、これをシリコンメタサーフェス上に転送して担持することに成功した。これにより、当初の計画通り素子を完成することができた。
しかし、既存のFT-IR顕微分光システムではカセグレン型対物レンズのために垂直方向のスペクトルの取得が困難であることがわかった。これを解決するために、近赤外分光器を備品として購入し、近赤外用対物レンズを用いて垂直吸収スペクトルを取得できる近赤外顕微分光システムを構築した。
また、波長1550nmにおいて単層グラフェンの光起電力効果を実験的に観測することができた。これは今後のシリコンメタサーフェスと単層グラフェンとのハイブリッド系における光検出実験の基礎となる成果といえる。
以上の結果より、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

シリコンメタサーフェス上に単層グラフェンを担持することに成功したものの、まだグラフェンとミー共振器間の結合効果の確認には至っていない。これはグラフェンとメタサーフェスとの密着性が低いためであると推測される。密着性を向上させるため、アニーリング時間を現状の数分間程度から、1時間程度に長くする予定である。
また新しい展開として、メタサーフェス上にのせるナノ材料をグラフェンに限定せず、他の2次元ナノ材料である遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)にも拡張する予定である。単原子層TMDCは半導体であり、高いエキシトン結合エネルギーをもつことが知られている。これによりメタサーフェスの光学機能性を高め、光デバイスへの応用をさらに拡張できると考えられる。

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Photo-thermoelectric effect-driven detection of optical communication light in graphene/hBN heterostructures2024

    • Author(s)
      Iwasaki Takuya、Sato Yodai、Ogo Makoto、Oh Byunghun、Kozawa Daichi、Kitaura Ryo、Watanabe Kenji、Taniguchi Takashi、Moriyama Satoshi、Fujikata Junichi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 63 Issue: 3 Pages: 030903-030903

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ad2bd6

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 単層グラフェンを用いた中空型シリコンメタサーフェス完全吸収体2024

    • Author(s)
      宮田孝太郎、橋本将希、岩崎拓哉、渡辺賢司、谷口尚、藤方潤一、高原淳一
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光及びTHz周波数(波長)帯で機能するナノフォトニクス偏光コンバータ2024

    • Author(s)
      日下智貴、藤方潤一
    • Organizer
      次世代光フォーラム2024 in 徳島
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Boron Nitride Nanoparticles Fabricated via Femtosecond Laser Ablation for Enhanced Biocompatibility and Drug Delivery2024

    • Author(s)
      Siddhant Mahesh Tonape, Pankaj Koinkar, and Akihiro Furube
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 誘電体メタサーフェスの熱光学効果と2次元ナノ材料とのハイブリッド化2023

    • Author(s)
      高原淳一、Chen Dingwei
    • Organizer
      Optics & Photonics Japan 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Graphene Perfect Absorber by Silicon Metasurface2023

    • Author(s)
      Junichi Takahara
    • Organizer
      4th International Conference on OPTICS, PHOTONICS AND LASERS (OPL2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hollow silicon metasurfaces for monolayer graphene perfect absorber in near-infrared region2023

    • Author(s)
      Kotaro Miyata and Junichi Takahara
    • Organizer
      Photonic Device Workshop (PDW)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 埋め込み型シリコンメタサーフェス上への単層グラフェンの作製と光学特性2023

    • Author(s)
      宮田孝太郎、Rongyang Xu、岩崎拓哉、佐藤遥大、森山悟士、渡辺賢司、谷口尚、藤方潤一、高原淳一
    • Organizer
      Optics & Photonics Japan 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Absorption enhancement of WS2 with all-dielectric metasurface based on Mie resonance and degenerate critical coupling2023

    • Author(s)
      Dingwei Chen, Junichi Takahara
    • Organizer
      JSAP-OSA Joint Symposia 2023, The 84th JSAP Autumn Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多層グラフェンを用いた円柱型シリコンメタサーフェスによる準完全吸収体2023

    • Author(s)
      宮田孝太朗, Rongyang Xu, 髙原 淳一
    • Organizer
      第19回プラズモニクスシンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] hBN/グラフェン/hBNによるNIR~THz光検出に向けた素子の評価2023

    • Author(s)
      佐藤 遥大,李 恒,高橋 典華,森山 悟士,河野 行雄,渡邊 賢司,谷口 尚,藤方 潤一,岩﨑 拓哉
    • Organizer
      電子材料研究会 次世代デバイス応用へ向けたエコシステム材料の合成・物性評価
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] グラフェンpn接合アンテナ構造による光検出素子の作製と評価2023

    • Author(s)
      佐藤 遥大, 李 恒, 高橋 典華, 森山 悟士, 河野 行雄, 渡邊 賢司, 谷口 尚, 藤方 潤一,岩﨑 拓哉
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Nanophotonic Polarization Converter for Optical and THz Wireless communications2023

    • Author(s)
      Tomoki Kusaka and Junichi Fujikata
    • Organizer
      OPTIC2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光・THz周波数領域におけるナノフォトニック偏光変換器2023

    • Author(s)
      日下智貴、藤方潤一
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Preparation and Ultrafast Spectroscopy of WS2-Au Nanohybrid Systems for Photocatalysis Under Visible Light2023

    • Author(s)
      Akihiro Furube, Kohei Sasaki, Kejun Wu, Tatsuki Kokufu, Tetsuro Katayama, and Pankaj Koinkar
    • Organizer
      12th Asian Photochemistry Conference (APC 2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ultrafast Spectroscopy of WS2-Au Nanohybrid System Fabricated by Pulsed Laser Ablation in Liquid2023

    • Author(s)
      Akihiro FURUBE, Kohei SASAKI, Tatsuki KOKUFU, Tetsuro KATAYAMA, and Pankaj KOINKAR
    • Organizer
      光化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Femtosecond Dynamics of Charge Transfer between Plasmonic Metal and Semiconductor Nanostructures2023

    • Author(s)
      Name of Presenters: Akihiro Furube, Yuto Tsurusaki, Kei Saika, Masaki Murase, Pankaj Koinkar, and Tetsuro Katayama
    • Organizer
      The 31st International Conference on Photochemistry
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi