• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

三重鎖形成PNAによる次世代RNAウイルス感染診断・阻害剤スクリーニング技術の創製

Research Project

Project/Area Number 23H00297
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 34:Inorganic/coordination chemistry, analytical chemistry, and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

西澤 精一  東北大学, 理学研究科, 教授 (40281969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永富 良一  東北大学, イノベーション戦略推進センター, 特任教授 (20208028)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥44,850,000 (Direct Cost: ¥34,500,000、Indirect Cost: ¥10,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2023: ¥12,090,000 (Direct Cost: ¥9,300,000、Indirect Cost: ¥2,790,000)
Keywordsペプチド核酸 / RNA / 蛍光プローブ / 検出 / スクリーニング / オリゴペプチド
Outline of Research at the Start

新型コロナウイルス感染症の世界的大流行を身を持って経験した今、感染症診断技術の重要性は、一般に広く認識されている。種々の感染症に対応し、次のパンデミックに備えるためには、PCR法・抗原検査のみに依存することなく、新しい診断技術の開発が肝要と言える。本研究では、ウイルスRNAを標的とする三重鎖形成ペプチド核酸プローブを開発、新規RNAウイルス感染診断技術の創製を試みる。また、阻害剤(抗ウイルス剤・抗菌剤)開発を強力に支援しうるハイスループット蛍光スクリーニング法の次世代蛍光インジケータとして、ナノモルレベル(解離定数)の結合力と高選択性、かつ赤色応答機能を兼ね備えたRNA結合リガンドを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度の研究実績の概要は下記のようになる。
(a) ヒト免疫不全ウイルス(HIV)のTAR RNA(Trans-activation responsive region RNA)を標的とする蛍光プローブを開発した (論文投稿中)。新規に開発したプローブ(FiLuP)は、Tat ペプチド (residues 49 to 57: RKKRRQRRR) を基盤とするもので、TAR RNAに対して強力かつ高選択的に結合し (解離定数 Kd = 1.0 ± 0.6 nM)、off-on型の優れたlight-up応答を示す(λem = 541 nm, Φfree = 0.0057, Φbound = 0.61)。FID (Fluorescence indicator displacement assay) 法で活用されてきた従来の蛍光インジケータとは対照的に、FiLuPは、TAR RNAに対する「競合」阻害剤と「非競合」阻害剤を正確に識別でき、さらに超強力な競合阻害剤を効率良くふるい分けることができる。
(b) 赤色検出(> 600 nm)に対応しうる新規モノメチンシアニン蛍光色素(benzo[c,d]indole-oxazolo[4,5-b]pyridine)を開発した(Talanta Open, 2024, 9, 100308)。また、本研究課題に関連する成果として、高輝度RNA染色蛍光色素を開発した(仮出願番号:63/560,774、2024年3月米国出願)。新規に開発したRNA染色蛍光色素は、off-on型の優れたlight-up応答機能と膜透過性を併せ持ち、先に報告した世界トップレベルの高輝度蛍光色素(ACS Omega, 2022, 7, 23744-23748)と比較して、更に高感度な生細胞RNA(核小体)イメージングが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始時点において、A型インフルエンザウイルスRNA及びリボソームRNAを標的とする三重鎖形成ペプチド核酸(PNA)プローブは開発済みである(第1世代:Anal. Chem. 2022, 94, 7814-7822; Chem. Commun. 2020, 56, 14976-14979)。令和5年度は、結合力や結合選択性、蛍光応答特性の改良を進め(第2世代)、更なる機能強化に成功している(International Symposium for the 80th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan・日本分析化学会第72年会等で、成果の一部発表)。また、上述したように、HIVのTAR RNAに関しては、新規にオリゴペプチド型プローブの開発に成功しており(論文投稿中)、現在、赤色検出(> 600 nm)に対応できるよう機能改良を進めている。
以上のように、本研究は順調に進展していると自己評価している。

Strategy for Future Research Activity

概ね当初の研究計画に従って、以下のように研究を進める。
(I) A型インフルエンザウイルスRNAのプロモーター領域、リボソームRNAのA-site及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)のTAR RNAを標的とするRNA結合リガンド(三重鎖形成ペプチド核酸・オリゴペプチド)を網羅的に設計・合成する。(II) A型インフルエンザウイルスRNA検出機能の改良・最適化を進め、ウイルス感染診断に対応しうる基盤技術を確立する。また、(III) FID法(Fluorescence indicator displacement assay)の蛍光インジケータとしての性能を評価・最適化する。さらに、スクリーニングにより見出した候補化合物に対して、各標的RNAとの相互作用ならびに阻害能を評価することで、本研究で開発する蛍光インジケータを用いたFID法の有用性を実証する。加えて、(IV)阻害剤そのものとしての機能を評価する。

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Fluorogenic Monomethine Cyanine Dyes for Nucleolar RNA Imaging in Living Cells2024

    • Author(s)
      西澤精一, 芳野幸奈, 何夢夢, 樋口啓, 富樫奈央, 鈴木理志, 五十嵐友梧, 佐藤雄介
    • Journal Title

      BUNSEKI KAGAKU

      Volume: 73 Issue: 3 Pages: 79-86

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.73.79

    • ISSN
      0525-1931
    • Year and Date
      2024-03-05
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fine-tuning of highly bright benzo[c,d]indole-oxazolopyridine cyanine dye for nucleolar RNA imaging in living cells2024

    • Author(s)
      Nao Togashi, Masaaki Nagaoka, Kei Higuchi, Yukina Yoshino, Yawen Wu, Yusuke Sato, Seiichi Nishizawa
    • Journal Title

      Talanta Open

      Volume: 9 Pages: 100308-100308

    • DOI

      10.1016/j.talo.2024.100308

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] インフルエンザA型ウイルスRNAプロモーター領域を標的としたRNA結合性分子の設計と機能評価2023

    • Author(s)
      齊藤颯翔、佐藤雄介、Okeke Chioma Uche、三浦弘真、西澤精一
    • Organizer
      第83回分析化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 生細胞核小体イメージングを指向したBenzo[c,d]indole環含有モノメチンシアニン色素の機能改良2023

    • Author(s)
      長岡正朗、樋口啓、鈴木理志、佐藤雄介、西澤精一
    • Organizer
      第83回分析化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] インフルエンザA型ウイルスプロモーター領域に結合する分子の探索と機能評価2023

    • Author(s)
      齊藤颯翔、佐藤雄介、Okeke Chioma Uche、三浦弘真、西澤精一
    • Organizer
      令和5年度東日本分析化学若手交流会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 生細胞核小体イメージングを指向した置換基導入によるbenzo[c,d]indole 環含有モノメチンシアニン色素の機能改良2023

    • Author(s)
      長岡正朗、樋口啓、鈴木理志、佐藤雄介、西澤精一
    • Organizer
      令和5年度東日本分析化学若手交流会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 2-aminopyridine を導入した三重鎖形成ペプチド核酸プローブの開発2023

    • Author(s)
      北村朝、佐藤雄介、西澤精一
    • Organizer
      みちのく分析科学シンポジウム2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] インフルエンザA型ウイルスプロモーター領域に結合する分子の探索と機能評価2023

    • Author(s)
      齊藤颯翔、佐藤雄介、Okeke Chioma Uche、三浦弘真、西澤精一
    • Organizer
      第11回 Chem-Bio Joint Seminar 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 生細胞核小体イメージングを指向した置換基導入によるbenzo[c,d]indole 環含有モノメチンシアニン色素の機能改良2023

    • Author(s)
      長岡正朗、樋口啓、鈴木理志、佐藤雄介、西澤精一
    • Organizer
      第11回 Chem-Bio Joint Seminar 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Synthesis and functional evaluation of triplex-forming peptide nucleic acid probes carrying 2-aminopyridine2023

    • Author(s)
      Tomo Kitamura, Yusuke Sato, Seiichi Nishizawa
    • Organizer
      RSC Tokyo international conference 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing a simplified PNA fluorogenic probe for Bacterial rRNA A-site targeting in FID assays2023

    • Author(s)
      Tianxue Han, En Ting Tabitha Lee, Yusuke Sato, Seiichi Nishizawa
    • Organizer
      International Symposium for the 80th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan (2023 Joint Meeting of the Tohoku Area Chemistry Societies
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Benzo[c,d]indole - Oxazolo[5,4-c]pyridine シアニン色素による生細胞核小体イメージング : 置換基導入による機能改良2023

    • Author(s)
      長岡正朗、樋口啓、鈴木理志、佐藤雄介、西澤精一
    • Organizer
      日本分析化学会 第72年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 2-aminopyridineを導入した三重鎖形成ペプチド核酸プローブの合成と機能評価2023

    • Author(s)
      北村朝、佐藤雄介、西澤精一
    • Organizer
      日本分析化学会 第72年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Developing a simplified PNA fluorogenic probe for Bacterial rRNA A-site targeting in FID Assays2023

    • Author(s)
      韓天雪、LEE En Ting Tabitha、佐藤雄介、 西澤精一
    • Organizer
      日本分析化学会 第72年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞外小胞解析のための分子プローブの創成2023

    • Author(s)
      西澤精一
    • Organizer
      第10回日本細胞外小胞学会学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] COMPOUND, FLUORESCENT DYE CONTAINING THE COMPOUND, USE OF THE COMPOUND, DETECTION METHOD USING THE COMPOUND, AND KIT USING THE COMPOUND2024

    • Inventor(s)
      西澤精一, 佐藤雄介, 長岡正朗
    • Industrial Property Rights Holder
      西澤精一, 佐藤雄介, 長岡正朗
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Overseas

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi