• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

炭素循環におけるバイオミネラリゼーションの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 23H00339
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 道生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10647655)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安元 剛  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (00448200)
長井 裕季子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 准研究員 (20822612)
豊福 高志  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 主任研究員 (30371719)
川野 潤  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (40378550)
竹内 猛  三重大学, 生物資源学研究科, リサーチフェロー (60599231)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥47,970,000 (Direct Cost: ¥36,900,000、Indirect Cost: ¥11,070,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2023: ¥23,660,000 (Direct Cost: ¥18,200,000、Indirect Cost: ¥5,460,000)
Keywords炭素カルシウム / バイオミネラリゼーション / 炭素固定 / 炭酸カルシウム / pH / プロトン
Outline of Research at the Start

これまでのバイオミネラリゼーション研究により。石灰化の場でpHが急激に上昇すること、特殊な酸性有機分子が炭酸イオンとカルシウムイオンを触媒のように仲介し出会い易くさせることが明らかにされてきた。このような知見を元にバイオミネラリゼーション反応において、どのように石灰化の場でpHを上昇させているのか、取り除いたプロトンの行方はどこなのか、本研究により明確にすることを目的としている。このような研究を進めることにより、バイオミネラリゼーションがどのような条件下で炭素固定に寄与するのか判明し、炭酸カルシウムのバイオミネラリゼーションを利用した持続可能な脱炭素社会の構築に貢献すると期待される。

Report

(1 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi