• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of digital genome mapping method and its application to de novo genome analysis

Research Project

Project/Area Number 23H00342
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浅川 修一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30231872)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲野 俊直  近畿大学, 水産研究所, 准教授 (50604609)
黒河内 寛之  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 協力研究員 (00609000)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥47,320,000 (Direct Cost: ¥36,400,000、Indirect Cost: ¥10,920,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Fiscal Year 2023: ¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Keywordsゲノム / マッピング / デジタルゲノムマッピング / DGM / ラディエーションハイブリッド / 整列化 / ハプロイド連鎖解析 / ハイブリッド連鎖解析 / デジタルマッピング / ラディエーションハイブリッド法 / チョウザメ / アユ / スマ・クロマグロ / マツタケ
Outline of Research at the Start

次世代シーケンサ(NGS)によりゲノムシーケンシング自体は容易になったが、アセンブルされたゲノムの部分配列を整列化し、各染色体を構成する高精度のゲノムを構築することは、いまだに容易ではない。
本研究では、連鎖解析、Hi-C法と同等以上の染色体上への整列情報を、微量のゲノムDNAを用いるだけで、はるかに簡便で原核生物、真核生物を問わずに獲得できる汎用性が高く画期的な新手法であるデジタルゲノムマッピング法を考案したので、その確立と応用を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

1 稻野らが作製したアユのハプロイドゲノムをもつ発生卵/仔魚366個体からDNAを調製した。そのうち191個体、および親個体(母親1個体)、計192個体のDNAライブラリーを構築し、シーケンシングを行った結果、合計195.35 Gbの塩基配列データを得た。現在そのマッピング、SNPタイピングを進めている。
2 ハンガリーの共同研究者よりロシアチョウザメのメス3尾の卵とアメリカンパドルフィッシュのオス3尾の精子を受精させて得られた雑種魚を提供された。これら計144個体のシーケンシングを行った結果、123個体からのべ248Gbの十分なリードが得られた。またナノポアシーケンサーによってロングリードシーケンシングを行い、親個体のゲノムアセンブルを進めている。また稻野らによってコチョウザメの雌性発生2倍体、半数体が作出された。
3 クロマグロとスマの雑種個体を用いた連鎖地図作製に関して、雌側のスマについてその連鎖地図を活用したゲノム解析データは報告済みであるが、雄側のクロマグロに関して解析は解析途中であったためその連鎖地図構築を進めた。
4 マツタケゲノム解析プロジェクトに参画し、マツタケのT2Tの構築に貢献した。またアコヤガイの白色貝原因遺伝子探索において、連鎖解析により遺伝子座の領域を特定し、有力な白色原因遺伝子を得た。
5 デジタルマッピングについては、まず手法の確立を目指した。そのターゲットとして、その体内で多量のフグ毒を産生するがドラフトゲノムが存在しないオオツノヒラムシ、ドラフトゲノムシーケンスが存在するオキゴンドウイルカを選抜した。各種条件検討の結果、原理的には問題がなく行えることが分かった。オオツノヒラムシについては自らドラフトゲノムを構築するとともに、BACライブラリー構築に用いた長鎖DNA精製法を活用し、ナノポアによって長い連続配列を得ることができる感触を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記のようの本研究は着実に進んでおり、直面した問題点も把握できている。今後も本研究を着実に推進できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

デジタルマッピングの実験条件を検討、シーケンシングを行ってそのデータをマッピングした結果、ひとつ予想外の結果が得られ、その部分を解決する必要があることが分かった。それは50kb以上のDNA断片を精製してゲノム増幅を行い、シーケンシングを行って得られたデータをドラフトゲノムにマッピングしたところ、予想では50kb以上の領域を連続的にカバーするようなマッピング結果が得られると考えていたが、実際には10kb以下の領域にしか連続してマップされていないことが分かった。
これらの結果は、オオツノヒラムシ、オキゴンドウイルカのどちらにおいても共通して見られたことから、今回検討した手法では、50kb以上の断片を精製しているにも関わらず、そのうちの10kb程度の配列部分しか選択的に増幅されない何らかの理由があるものと考えられた。そこで今年度は、その理由を解明し、導入した長鎖DNAがなるべく均等に増幅される手法を検討したいと考えている。
またBACライブラリ構築で活用した長鎖DNAのNanoporeシーケンシングにおいては、確かに短いDNA断片のリードは格段に減っているものの、長いDNAのリードのクオリティが低く有効なデータとして使えるものは少ないことが分かった。この理由がなんであるかは分かっていないが、オオツノヒラムシのDNAが修飾されていることや、タンパク質などが強固に結合していることなどが可能性として考えられる。そこで今年度はDNAのソースを変えて、まずは長鎖DNA解読の有効な手法として確立することを目指したいと考えている。

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] In Silico Screening of Bacteriocin Gene Clusters within a Set of Marine Bacillota Genomes2024

    • Author(s)
      Teber Rabeb、Asakawa Shuichi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 25 Issue: 5 Pages: 2566-2566

    • DOI

      10.3390/ijms25052566

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transcriptome analysis of <i>Edwardsiella piscicida</i> during intracellular infection reveals excludons are involved with the activation of a mitochondrion-like energy generation program2024

    • Author(s)
      Lanza Andre、Kimura Satoshi、Hirono Ikuo、Yoshitake Kazutoshi、Kinoshita Shigeharu、Asakawa Shuichi
    • Journal Title

      mBio

      Volume: 15 Issue: 3 Pages: 1-23

    • DOI

      10.1128/mbio.03526-23

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transcriptional landscape of small non-coding RNAs reveals diversity of categories and functions in molluscs2024

    • Author(s)
      Huang Songqian、Yoshitake Kazutoshi、Kinoshita Shigeharu、Asakawa Shuichi
    • Journal Title

      RNA Biology

      Volume: 21 Issue: 1 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1080/15476286.2024.2348893

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The highly developed symbiotic system between the solar-powered nudibranch Pteraeolidia semperi and Symbiodiniacean algae2023

    • Author(s)
      Mizobata Hideaki、Tomita Kenji、Yonezawa Ryo、Hayashi Kentaro、Kinoshita Shigeharu、Yoshitake Kazutoshi、Asakawa Shuichi
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 26 Issue: 12 Pages: 108464-108464

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.108464

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Complete genome sequence of <i>Edwardsiella</i> sp. NBRC12716 isolated in 1962 from the liver of diseased eel2023

    • Author(s)
      Lanza Andre、Mizobata Hideaki、Yonezawa Ryo、Yoshitake Kazutoshi、Shigeharu Kinoshita、Asakawa Shuichi
    • Journal Title

      Microbiology Resource Announcements

      Volume: 12 Issue: 10 Pages: 1-3

    • DOI

      10.1128/mra.00737-23

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The complete mitochondrial genome of <i>Spurilla braziliana</i> MacFarland 1909 (Nudibranchia, Aeolidiidae)2023

    • Author(s)
      Mizobata Hideaki、Hayashi Kentaro、Yonezawa Ryo、Lanza Andre、Kinoshita Shigeharu、Yoshitake Kazutoshi、Asakawa Shuichi
    • Journal Title

      Mitochondrial DNA Part B

      Volume: 8 Issue: 8 Pages: 862-866

    • DOI

      10.1080/23802359.2023.2241693

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Telomere-to-telomere genome assembly of matsutake (<i>Tricholoma matsutake</i>)2023

    • Author(s)
      Kurokochi Hiroyuki、Tajima Naoyuki、Sato Mitsuhiko P、Yoshitake Kazutoshi、Asakawa Shuichi、Isobe Sachiko、Shirasawa Kenta
    • Journal Title

      DNA Research

      Volume: 30 Issue: 3 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1093/dnares/dsad006

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pilot study of a comprehensive resource estimation method from environmental DNA using universal D-loop amplification primers2023

    • Author(s)
      Yoshitake Kazutoshi、Yanagisawa Kyohei、Sugimoto Yuma、Nakamura Hiroshi、Mizusawa Nanami、Miya Masaki、Hamasaki Koji、Kobayashi Takanori、Watabe Shugo、Nishikiori Kazuomi、Asakawa Shuichi
    • Journal Title

      Functional &amp; Integrative Genomics

      Volume: 23 Issue: 2 Pages: 96-96

    • DOI

      10.1007/s10142-023-01013-3

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ムカデミノウミウシPteraeolidia semperiにおいて高度に発達した褐虫藻共生機構2024

    • Author(s)
      溝端秀彬・富田憲司・米澤遼・林健太朗・木下滋晴・吉武和敏・浅川修一
    • Organizer
      令和6年度日本水産学会春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 貝殻に色素を蓄積しないアコヤガイ突然変異体の原因遺伝子の探索2024

    • Author(s)
      黄 馨田・吉武和敏・浅川修一・竹内 猛・佐藤矩行・前山 薫・永井清仁・ 渡部終五・木下滋晴
    • Organizer
      令和6年度日本水産学会春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ゲノムから紐解くウミウシの繁栄史:ムカデミノウミウシミトコンドリアにおける加速的塩基置換2023

    • Author(s)
      溝端秀彬・米澤遼・林健太朗・木下滋晴・吉武和敏・浅川修一
    • Organizer
      日本貝類学会 令和5年度大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ムカデミノウミウシにおいて高度に発達した褐虫藻共生機構2023

    • Author(s)
      溝端秀彬・富田憲司・米澤遼・林健太朗・木下滋晴・吉武和敏・浅川修一
    • Organizer
      2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] The highly developed symbiotic system between the solar-powered nudibranch Pteraeolidia semperi and Symbiodiniacean algae2023

    • Author(s)
      Hideaki Mizobata, Kenji Tomita, Ryo Yonezawa, Kentaro Hayashi, Shigeharu Kinoshita, Kazutoshi Yoshitake, Shuichi Asakawa
    • Organizer
      The International Society of Endocytobiology 2023 Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海産扁形動物ヒラムシからの HMW DNA の抽出とロングリードシーケンシングの試み2023

    • Author(s)
      米澤遼・吉武和敏・溝端秀彬・佐藤荘志・稲橋京史郎・木下滋晴・井原一生・周防玲・糸井史朗・浅川修一
    • Organizer
      令和5年度 日本水産学会秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi